fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

ユニクロ「全商品リサイクル活動」

ユニクロは、以前から期間限定で行っていたユニクロ
で販売した全商品の回収、リサイクル・リユースを
3月1日から毎日実施するようです。

ユニクロの「全商品リサイクル活動」 3月1日からは毎日受け付け、ユニクロ全店にて全ユニクロ商品の回収を実施します
 株式会社ユニクロは、CSR活動の一環として、ユニクロで販売した全ての商品をお客様よりお預かりし、リサイクルもしくはリユースする活動を行ってまいりました。2006年9月よりスタートし、毎年3月、6月、9月の年3回実施してまいりました。この活動を本年3月から、年間を通して実施することとしました。
 昨年お預かりした262万点の商品の約9割は、アジアやアフリカなどの難民・避難民への救援衣料として活用いたします。しかし、約3000万人と言われる世界の難民・避難民の全ての方に衣料をご提供するためには、さらにお客様からのご協力・ご支援が必要です。ユニクロは「全商品リサイクル活動」を通年で実施することで安定的に多くの衣料を回収し、少しでも早く、少しでも多くの世界の難民・避難民の方へ、お客様の真心をお届けしたいと願っております。

プレスリリースより

回収場所は国内のユニクロ全店で、対象商品はユニクロ
で販売した全商品、事前に洗濯・乾燥したものとのこと
です。
unirecycle1.jpg

回収された服は、まだ着られるものはUNHCRなどを通じ
て難民キャンプなどに届けられ、着られないものは燃料
や、繊維化してリサイクルするようです。
unirecycle3.jpg

これまでに支援した国や地域
unirecycle2.jpg


捨てるのにはもったいないけどオークション
に出すのは・・・。という人にはいいかも。

おためしセット(送料無料)







人気ブログランキングへ

Google Chromeの拡張「Google検索に日付表示を」

Googelで検索したページ開いてみるとかなり古い情報で
がっかりすることがあります。
検索結果に日付を表示してくれる「Google検索に日付
表示を」という拡張があったのでインストールしてみ
ました。

Google検索に日付表示を
https://chrome.google.com/extensions/detail/ekeeggmkodlklmannoilplmnmjpifool

通常の検索結果はこうですが
googledate1.jpg
インストールすると検索結果のサマリーの前に日付が
表示され、「検索ツール」が開いた状態で表示されま
す。
googledate2.jpg


「検索ツール」には新たに「1ヶ月」「3ヶ月」
「半年以内」追加されます。
googledate3.jpg
「検索ツール」はよく使うので、開く手間が省けます。
そして個人的にものすごくありがたいのは期間設定が
細かくなったこと。

桜の開花など、イベント情報を検索しようとすると
「1週間以内」では情報が少ないし、「1年以内」では
前年の情報も混じってしまいます。「特定の期間」は
入力が面倒なので、期間設定が細かくなったのはかな
り便利です。


「検索」ボタンの右に「完全一致検索」ボタンが設置
されます。

googledate4.jpg
「完全一致検索」をクリックすると「"」で囲んだ
フレーズ検索の結果が表示されます。
googledate5.jpg


ダウンロードページに書いてありますが、Firefoxの
アドオン「Google Date」と同じ、とのことです。

安心・安全なオンラインストアNTT-X Store




パソコン買ったらまず入れる10のアプリ





人気ブログランキングへ

検索結果を再ランキング「Rerank.jp」

検索結果に単語を強調・削除して再ランキングできる
「Rerank.jp」という検索サービスがあったので試して
みました。

Rerank
http://rerank.jp/index.php

「花粉症 対策」で検索すると検索結果とクラウド形式
の関連ワードが表示されます。
rerank1.jpg

「豆知識」をドラッグして選択すると「強調」
「削除」が表示されます。
rerank2.jpg

「強調」をクリックするとすると「豆知識」を含む
検索結果が上位に表示されます。
rerank3.jpg

「削除」をクリックするとすると「豆知識」を含む
検索結果がランクダウンします。
rerank4.jpg


右側のクラウド形式で表示された関連ワードをクリック
しても「強調」「削除」が表示されます。
rerank5.jpg

「グッズ」を強調すると、最初の検索結果とはかなり
違ったものになりました。
rerank6.jpg


RerankEverythingという再ランキングインターフェー
スを、Firefoxのアドオンとしてインストールできる
ようなのでインストールしてみました。
rerank7.jpg

「許可」をクリックすると普通のアドオンのように
インストールを確認するボックスが開きます。
rerank8.jpg

デモムービーを見るとGoogle検索をはじめニコニコ動画
や楽天市場の検索でも使えるようです。

実際にGoogle検索で使ってみました。

が、Firefox3.5.8では機能せず、Firefox3.6でも機能
しませんでした。
ダウンロードページを見るFirefox3.5.5では使えた
ようです。

邪魔してそうなアドオンを削除したり無効にしたりし
ましたが、やっぱり駄目でした。
おもしろそうな機能なのでGoogle検索などで使えな
かったのはちょっと残念です。

下取りと買い取り悩んだら⇒ガリバー【無料査定】




ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Drag And Open」

リンクを新しいタブで開く場合、リンクを右クリック
してコンテキストメニューの「リンクを新しいタブで
開く」で開きますが、ちょっと面倒。
「Drag And Open」をインストールするとドラッグ
して開くことが出来るようなのでインストールして
みました。

Drag And Open
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/45724

早速使ってみました。

リンクをちょっとだけドラッグ。
dragopen1.jpg

新しいタブで表示されました。
dragopen2.jpg


リンクをドラッグすると、先日インストールした
「Drag & Drop Zones」
が表示されますが、何もない
位置にドラッグするか、ほんの少しだけドラッグして
も新しいタブで開くので、何度かやるとそれほど気に
ならなくなると思います。

アドオンをいくつもインストールして、コンテキスト
メニューが長くなってしまい「リンクを新しいタブで
開く」にたどり着くのが大変な人にお勧めです。

デル株式会社

▼ENEOSカード=お得なクレジット
年会費無料でロードサービスもついておまけにガソリン代も2円/L引き!
年会費も年1回の利用で無料!







人気ブログランキングへ

InternetExplorerのアドオン「5W1H Mextractr」

IEは滅多に使いませんが、久しぶりにどんなアドオン
があるかのぞいたら、おもしろそうなものがあったの
でインストールしてみました。

5W1H Mextractr
http://www.ieaddons.com/jp/Details.aspx?Id=1912

気になる文章があったらドラッグして選択し、「5W1H
Mextractr」を呼び出せば日時、場所、人名などで検索
出来るようです。

実際に使ってみました。

文章を選択し右クリックしてコンテキストメニューの
「すべてのアクセラレータ」-「5W1H Mextractr」を
マウスオーバーするとポップアップが表示されます。
5w1h1.jpg
ポップアップの中の文字をクリックするとBingの検索
結果が新しいタブで表示されます。

表示するまでちょっと遠回りな感じがするので
「ツール」-「アドオンの管理」で設定を開き、
「アクセラレータ」タブをクリック。
5w1h2.jpg
「5W1H Mextractr 」を右クリックして「既定に設定」
をクリック。

コンテキストメニューに表示されました。
5w1h3.jpg
「北海道」の横のアイコンをマウスオーバーすると
「LiveMap場所を検索します」と表示されたので
クリックすると
5w1h4.jpg
Bingのマップが表示されました。

同じように他のページでも使ってみました。
5w1h5.jpg
「AAC」の横のアイコンはYahoo知恵袋の検索で、
クリックすると
5w1h6.jpg
検索結果が表示されました。
日付の検索には「今日は何の日」や「イベント」検索
などもあります。


文章を選択するとアクセラレータアイコンが表示され
るので、アイコンをクリックしても「5W1H Mextractr」
が表示されます。
5w1h7.jpg


なかには上手く検索結果が表示されないものもあり
ましたが、関連語はもちろん、全く違った語句も表示
されるので検索してみるとおもしろいです。









人気ブログランキングへ

ポップアップ型ランチャ「Orchis」

ネットブックではブラウザなどを全画面表示して使う
ことが多く、デスクトップのアイコンが隠れてしまい
ます。
クイック起動バーにもそれほど多くのアイコンを設置
することもできないので、ポップアップ型のランチャ
「Orchis」というソフトをインストールして使ってみ
ました。

Orchis
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se127007.html

インストールし起動すると初期設定のボックスが開き
ます。
orchis1.jpg
「選択」をクリック。
しばらくすると「項目指定」のボックスが開きます。
orchis2.jpg
ランチャに登録したいソフトやフォルダ等にチェック
して「OK」をクリック。

デスクトップをダブルクリックするとランチャが
起動しました。
orchis9.jpg


タスクトレーアイコンを右クリックして「設定」を
クリック。
orchis3.jpg
デスクトップ以外に、「ほかのアプリのタイトルバー」
でダブルクリックしたらランチャが起動するように設定
しました。

「画面端」で画面左端をクリックしてもランチャが起動
するように設定。
orchis4.jpg

画面左端をクリックするとランチャが起動しました。
orchis8.jpg


ランチャにアプリを追加登録するには、エクスプローラ
ーなどからランチャーにドラッグ&ドロップで追加でき
ます。

まずランチャを「常に表示」モードに変更。
orchis5.jpg
「Orchis Launcher」のタイトルバーを右クリックして
メニューを表示し、「常に表示」をクリック。

エクスプローラーなどで追加したいアプリのファイルを
表示し、起動したOrchisにドロップ。
orchis6.jpg

追加されました。orchis7.jpg

「小窓を表示する」をクリックするとランチャの小窓
というかアイコンが表示され、クリックするとランチャ
が表示されます。
orchis10.jpg


Orchisはランチャ機能以外にファイラ機能もあって
かなり多機能です。

◆Wii、DSiなどがもらえる◆

BIGLOBE光の入会キャンペーン実施中





Just MyShop(ジャストシステム)


人気ブログランキングへ

YouTubeの「YouTube Music Discovery」

YouTubeのTestTubeにミュージックビデオを見続ける
ことが出来るという「YouTube Music Discovery」が
あったので試してみました。

YouTube Music Discovery
http://www.youtube.com/disco

画面中央の「Enter song title or artist name」の
ところにアーティスト名か曲名を入力し「ディスコ」
をクリック。
musicdiscovery4.jpg

「コブクロ」と入力してみました。
musicdiscovery2.jpg
ビデオの下に音楽再生リストが表示されます。
リストはたぶん同じジャンルのアーティストが入るん
じゃないかと思います。

上から順番に再生されていきますが、リストをクリック
してその曲にジャンプすることが出来ます。
再生リストはドラッグして順番を変更することも出来
ます。
再生リストの下の「クリア」をクリックすると再生
リストが削除されます。


右側に表示されている曲をリストに追加するには斜め上
を向いている矢印をクリックするか、「すべて追加」を
クリックしてまとめて追加することが出来ます。
musicdiscovery3.jpg

「ミックス」「関連アーティスト」タブをクリックして
表示を変えることが出来ます。
musicdiscovery5.jpg


この再生リストの曲は再生されましたが、権利の関係
なのかなかには再生リストに載っていても飛ばして再生
されない曲もありました。





デジカメオンライン EF70-200 F2.8L IS II USM


人気ブログランキングへ

漫画の新聞

ニュースを漫画にして無料で公開している「漫画の新聞」というサイトあります。

漫画の新聞
http://newsmanga.com/

「政治」「経済」「社会」などにジャンル分けして、
1日数本の記事を漫画にして公開しているようです。
manganews1.jpg

記事はこんな感じで漫画になっています。
manganews2.jpg
「次のページ」をクリックして2ページ目に移動。
たぶん全て2ページで完結していると思います。

2ページ目下部には「みんなの声」という欄もあり、
意見や感想を投稿することが出来ます。
manganews3.jpg

複数の漫画家が描いているので、記事によって絵の
感じが違います。
manganews4.jpg
漫画下部の「作画○○○」をクリックすると、その作者
の作品を表示することが出来ます。
manganews5.jpg

漫画家、イラストレーター募集中で、インターネット
を利用するため地方在住でも可能、経験不問とのこと
です。

漫画家・イラストレーター募集
http://newsmanga.com/cartoonists.html


2ページで完結ということで、記事によってはセリフ
や説明の文字が多くなってちょっと読みにくいものも
ありますが、長文のニュースを読むよりわかりやすい
かもしれません。

FUJIFILMネットプリントサービス






人気ブログランキングへ

Googleデスクトップに「ギャル時計」

以前Googleデスクトップに美人時計を追加しまし
たが、ここのところ表示できなくなっていました。
検索したり、アドレスを変えて追加してみましたが、
やはり表示できませんでした。


そんなことをしていたら、「ギャル時計」にも
ガジェットがあるのを見つけたので表示できるか
試してみました。

ギャル時計
http://gal.bijint.com/jp/

Googleデスクトップの「ガジェットの追加」を開き、
ガジェット検索欄に「 http://www.bijint.com/gadget/gal/gadget.xml 」と入力し検索。
galtokei1.jpg
表示されたので「追加」をクリック。

開くとこんな感じで表示されました。
galtokei2.jpg


美男時計もちゃんと表示されていますが、なぜか
美人時計だけはこんな感じで真っ白。
galtokei3.jpg
真っ白な所をクリックするとブラウザが開き、
美人時計のページが開くので追加するアドレス等
は問題なさそうです。
ギャル時計や美男時計が表示できるので環境や設定
に問題はなさそうです。。
なぜ美人時計だけが表示できないか不明です。






人気ブログランキングへ

IMEを起動せずページ内日本語検索「MigemoFindInPage」

IMEを起動せずローマ字入力でページ内検索が出来る
Google Chromeの拡張があるようです。

ページ内を“Migemo”検索できるGoogle Chrome用の拡張機能「MigemoFindInPage」
「MigemoFindInPage」は、ローマ字入力で日本語をインクリメンタルサーチできる“Migemo”によるページ内検索機能を、「Google Chrome」へ追加する拡張機能。編集部にてWindows 7上の「Google Chrome」v4.0.249.89で動作を確認した。ライブラリサイト“Google Chrome 拡張機能ギャラリー”からダウンロードできる。

 本拡張機能を利用すると、“Migemo”を利用したページ内検索が可能になる。“Migemo”とはローマ字入力で日本語をインクリメンタル検索するためのツールで、「Firefox」用の拡張機能「XUL/Migemo」などでも有名。たとえば日本語変換を利用せず“mori”と入力するだけで“森”“杜”“盛り”といった日本語を検索できて便利だ。

窓の杜より

早速インストールしてみました。

まず「ChromeMigemo」をインストールし、次に「Migemo
FindInPage」をインストール。

ChromeMigemo
https://chrome.google.com/extensions/detail/pocnedlaincikkkcmlpcbipcflgjnjlj

MigemoFindInPage
https://chrome.google.com/extensions/detail/fojbanjemmcmjomadodejdophegjdpkc

実際に使ってみました。

「/」キーを押して検索窓を表示させ、「gasitu」と
入力してみまして。
migemo1.jpg
漢字の「画質」がハイライトされました。

次のハイライトに移動「Ctrl」+「.」。
前に戻るには「Ctrl」+「,」。
検索を終了するには「Ctrl」+「M」。

日本語に変換しないので、同じ読みの言葉はすべて
ハイライトされます。
migemo2.jpg


IMEを起動しなくていいのですぐに検索出来ます。
キーボード派の人にはお勧めです。





人気ブログランキングへ

Firefox ドラッグ&ドロップでYouTube検索

ドロップした場所で検索エンジンを選択できるFirefox
のアドオン「Drag & DropZones」
をインストールして使
ってますが、Youtubeも検索出来ないか検索エンジンを
探してみました。

Firefoxの検索窓の▼をクリックして「検索バーの
管理」をクリック。
youtubesearch1.jpg

検索バーの管理が開くので「検索エンジンの追加」を
クリック。
youtubesearch2.jpg

Firefoxのアドオン 検索エンジン」というページが
新しいタブで開きます。
youtubesearch11.jpg

ページ下部の「ここに載ってない検索エンジンを
お探しですか?」の「Mycroftプロジェクト」のリンク
をクリック。
youtubesearch3.jpg

「Mycroft Project」というページが開くので「Search
plugins for popular domains」の「3.YouTube」を
クリック。
youtubesearch4.jpg

YouTubeの検索エンジンの一覧が表示されました。
youtubesearch5.jpg

検索エンジンの名前をクリックすると追加を確認する
ボックスが開くので「追加」をクリック。
youtubesearch6.jpg
3つぐらい試してみましたが、上から2番目の「YouTube
(YouTube.com)」が良いんじゃないかと思います。

検索エンジンに追加されました。
youtubesearch7.jpg


「Drag & DropZones」の設定を開きDropZoneの配置
に追加しました。
youtubesearch8.jpg

実際に使ってみました。

語句を選択して「YouTube」のエリアにドロップ。
youtubesearch9.jpg

新しいタブでYouTubeの検索結果が表示されました。
youtubesearch10.jpg


同じようにニコニコ動画も検索し追加してみました。
youtubesearch12.jpg
「Mycroft Project」のトップページで「nico」で
検索したらヒットしました。

インストールしDrag & Drop Zonesに追加して使って
みました。
youtubesearch13.jpg

検索結果が表示されました。
youtubesearch14.jpg


Mycroft Projectにはかなりいろんな検索エンジンが
登録してあるみたいです。
「impress watch」や「mycom」などを検索したらヒット
したので追加して使ってみました。
残念ながら上手く検索結果が表示されませんでしたが、
追加したいサイトがあったら機能するかもしれない
ので、試してみるのもいいかもしれません。


-追記-

Firefoxのバージョンを3.6にしたら?かどうかわかり
ませんが、なんか変わったみたいです。

検索バーの管理の「検索エンジンの追加」をクリック
すると「タイトル順」というページが表示されます。
dd-ex1.jpg

タイトル順になっているので、「ダウンロード数」や
「評価」をクリックするとYouTubeは上位に表示され
るので選択しクリック。
dd-ex2.jpg

「同意してインストール」をクリックし「追加」を
クリックすると検索エンジンに追加されます。
dd-ex3.jpg


ニコニコ動画は検索するか下記のリンク。

ニコニコ動画-キーワード 20100122
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/61263

dd-ex4.jpg
「この実験的なアドオンをインストールします」に
チェックして「Firefoxへ追加」をクリック。
表示された確認ボックスの「追加」をクリックすると
検索エンジンに追加されます。

あとはDrag & DropZonesで設定すればドラッグして
検索出来ます。








人気ブログランキングへ

地震情報共有ソフト「P2P地震速報」

緊急地震速報をパソコンで受信できないか検索したら、
ウェザーニューズ社の「The Last 10-Second」で受信
できるようですが、月額315円の有料会員に登録しない
と受信できないようです。
フリーソフトを探したら、「P2P地震速報」というソフト
で、ソフト利用者同士で情報を共有できるようなので
インストールしてみました。

P2P地震情報
http://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/

sokuhou1.jpg
「P2P地震情報 Beta3(Rev11)]をダウンロード」を
クリックするとダウンロードページが開き、インス
トーラタイプとアーカイブタイプが選べます。
「動作に必要なファイルがすべて含まれており」と
いうことで、インストーラタイプをダウンロードしま
した。

インストールし起動すると設定ウィザードが開きます。
sokuhou6.jpg
地域を設定して「次へ」。

情報共有プラグインを使用するかどうか聞かれます。
sokuhou7.jpg
情報共有プラグインをインストールし、チェックすると
利用者同士でメッセージのやり取りが出来るようです。

タスクトレーに格納され、マウスオーバーすると接続の
状態などが表示されます。
sokuhou9.jpg

右クリックするとメニューが表示されます。
sokuhou10.jpg

ピア分布図は利用者の分布状況だと思います。
sokuhou11.jpg

オプションで接続や発信・受信の設定ができます。
sokuhou12.jpg

地震感知情報はレベル1から4とカスタムの5段階設定
できます。
sokuhou13.jpg

sokuhou17.jpg

地震が発生したら「感知情報発信」をクリックすると、
地震発生を発信できるようです。

インストール後に地震が発生しなかったので、実際
どういう風に表示されるか分からなかったんですが、
P2P地震速報@wiki」で詳細を見ることができます。


緊急地震速報はテレビ・ラジオ、防災放送や携帯電話
各社から受信できますが、パソコン向けにはウェザー
ニューズ社をはじめ数社が提供しているようです。

緊急地震速報利用者協議会
「緊急地震速報の配信サービス業を行っている事業者について知りたい」
http://www.eewrk.org/eewrk_members-hp/eewrk-hp_katsudo-004.html

あなたの料金は?BIGLOBEの料金シミュレーション




デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

Google ChromeでWebページをPDFに変換

Firefoxには「PDF Download」という、Webページを
PDF形式に変換してくれるアドオンがありますが、
Google Chromeにもないか検索したらふたつヒットした
ので試してみました。

「html2pdf」から試してみました。

html2pdf
https://chrome.google.com/extensions/detail/ojdfaiimpfmfbkipminingibdiccmocg

変換するのはOpenOfficeのCalcの解説ページです。
chromepdf2.jpg

アイコンをクリックするとポップアップが表示されます。
chromepdf1.jpg

しばらくすると新しいタブが開き、さらにちょっと
待つと表示されます。
chromepdf3.jpg
表は変換されましたが、日本語の部分は全滅でした。



「html2pdf」がいまいちだったので、検索でヒット
したもうひとつの「Web2PDFConverter」を試して
みました。

Web2PDFConverter
https://chrome.google.com/extensions/detail/bkanhckocooacphbnclgcndnpfpoppdk

こちらもアイコンをクリックするとポップアップが
開くので、「Convert to PDF」をクリック。
chromepdf4.jpg

しばらくして変換が終わると
「Download PDF File or View in GoogleDocs」
と表示されます。
chromepdf10.jpg
「Download PDF File」を選択すると、Google Chrome
で設定したダウンロードフォルダに保存されます。
開いてみると
chromepdf6.jpg
こちらは問題なく変換されました。

「View in GoogleDocs」を選択してみると、新しい
タブでGoogle docsのページが開きました。
chromepdf7.jpg
しばらくすると
chromepdf8.jpg
表示できませんでした。
もう一度やってみましたが、やはり駄目でした。

オプションで品質を設定できるようです。
chromepdf9.jpg


「html2pdf」はワンクリックで変換できて簡単なので、
日本語が上手く変換されなかったのが残念です。

「Web2PDFConverter」は変換中ほかの作業をしようと
どこかクリックすると、ポップアップが消えてしまって
変換が中止されてしまう(たぶん)ので注意が必要です。







人気ブログランキングへ

延々とシベリア鉄道の車窓から

Googleがロシア鉄道との共同プロジェクトとして、
シベリア鉄道のロシアからウラジオストクまでの
車窓の風景を公開したようなので見てみました。

シベリア鉄道にネットで「乗車」 米グーグル、車窓風景公開
【ウラジオストク=共同】米インターネット検索大手グーグルとロシア鉄道は15日までに、ロシアの首都モスクワから極東ウラジオストクを結ぶ全長約9300キロのシベリア鉄道の車窓からの風景の映像を、ウェブサイト上で公開し始めた。ロシアに行かなくても世界最長の鉄道の雰囲気を楽しむことができ、ロシア鉄道は「家でもオフィスでもシベリア鉄道の旅を堪能できる」としている。
 風景は昼間に撮影された計150時間分で、モスクワ―ウラジオストク間で実際にかかる約1週間の旅の長さにほぼ相当。「シベリアの真珠」とも呼ばれるバイカル湖や、延々と続くタイガ(針葉樹林帯)、ホームで列車を待つ市民などを鉄路の響きとともに見ることができる。

NIKKEI NET IT PLUSより

Google Maps
Москва-Владивосток: виртуальное путешествие на Картах Google
http://www.google.ru/intl/ru/landing/transsib/

何が書いてあるのか分からないので翻訳してみると
rugoogle2.jpg
とのこと。
早速見てみました。

モスクワからスタート。
rugoogle1.jpg
1分位~40分以上の、長短様々に分割されているビデオが自動的に切り替わります。
音は「ガッタン、ゴットン」だけ。

上のYouTubeビデオと下のマップは連動していて、
地図上のブルーの線で表示されたシベリア鉄道上を
クリックすると、その位置のビデオが再生されます。

ほとんど森と草原。
rugoogle3.jpg

バイカル湖。
rugoogle6.jpg

ハバロフスク。
rugoogle7.jpg

終点のウラジオストク。
rugoogle8.jpg

普段見ることがない、何の変哲もないロシアの森や
草原の風景を見ることが出来るので、鉄道好きじゃ
なくてもそこそこ楽しめると思います。
このビデオは雪景色は映っていませんでしたが、
初冬の所々雪化粧している風景もみてみたかったな
と思います。

FUJIFILMネットプリントサービス

Just MyShop(ジャストシステム)


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「MyWords」

登録した語句、文章を自動入力できるアドオン
「MyWords」を使ってみました。

MyWords 0.2.9
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/7496

設定を開くとこんな感じです。
myword1.jpg

下の「Add」をクリックすると語句や文章を登録する欄が
表示されるのでふたつ入力し登録してみました。
myword2.jpg


ヤフオクの評価の欄で実際に使ってみました。

記入欄を右クリックし、コンテキストメニューから
「MyWords」の記入したい文章を選択、クリック。
myword3.jpg

入力されました。
myword4.jpg


登録したい文や語句があったらドラッグして選択し、
「MyWords」に登録することができます。
myword5.jpg
登録したものはリストの一番下に加えられます。
順番は設定画面の「↑」「↓」で変えることが
できます。


マウス操作だけで入力を完了するのが目的でこの
アドオンをインストールしましたが、ショートカット
キーで入力することもできます。

デフォルトで設定されている「Alt」+「W」を押すと
登録順位一番のものが入力されます。
その後ショートカットキーを押すごとに順位下位の
ものが表示されます。


語句や文章の「ラベル」を設定しておくと、ラベルを
入力して登録した語句を呼び出すことができます。

myword6.jpg
こんな感じでラベルを設定しました。

入力欄に「comm1」と入力
myword8.jpg

ショートカットキーを押すと登録した文章に変換
されます。
myword9.jpg

「ラベル」「語句」の選択は設定画面のドロップ
ダウンメニューで選択することができます。
myword11.jpg


設定画面下の「書き出し」「読み込み」でほかの
パソコンへの移植やバックアップができます。
myword10.jpg
xmlファイルで保存されるようです。

Windows7 PCも快適に!10のアプリ




ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

Webページを逆さまに表示するGoogleChromeの拡張「Upside Down」

たぶん「この拡張すごく便利!入れてて良かった」と
思うことはないであろう、ページを逆さまに表示する
拡張です。

Upside Down
https://chrome.google.com/extensions/detail/ejmdppmmnogaandoecmdhkbcgolhfefd

インストールしWebページを開くと逆さまに表示
されます。
upsidedown1.jpg

オプションはこんな感じです。
upsidedown2.jpg

「Whole Page」はページ全体。
「Only Images」はイメージだけが逆さまになります。
upsidedown3.jpg

「Everything BUT Images」はイメージ以外を逆さまに
表示。
upsidedown4.jpg

「Nothing」は通常の表示になります。


下のボックスで、逆さま表示をスタートさせる秒数を
設定出来ます。
「300」なら、300秒以降に開いたページが、上で設定
した逆さま表示されます。
職場や共有パソコンでのいたずらにはもってこいの
機能です。

解除の方法はちょっと見当たらなかったので、オプ
ションで「Nothing」にするか、拡張機能のページで
「無効にする」しかないと思います。







人気ブログランキングへ

IEのお気に入りを隠せる「ヒミツくん」

IEのお気に入りをwebサイトやフォルダ単位で一時的に
隠せるソフトがあるようです。

IEで見られたくないお気に入りを隠せる「ヒミツくん」
 IEのお気に入りから特定のフォルダやWebサイトを一時的に隠せるソフト。暗号化などの方法ではなく、ファイルの属性を“隠し属性”にすることでIE上で見えなくさせる仕組み。

 起動すると、IEのお気に入りがツリー型式で再現される。あとは、隠したいフォルダやWebサイトを選択して[隠す]ボタンを押すだけ。すると、IEの次回起動時から該当するお気に入りの項目が見えなくなるというわけだ。また隠すWebサイトを選択して[開く]ボタンをクリックすれば既定のWebブラウザーで開くこともできるため、名前だけではどういうWebサイトかわからない場合に活用しよう。

窓の杜より

ヒミツくん
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se163377.html

早速インストールして使ってみました。

解凍し起動するとIEのお気に入りが表示されます。
himitsukun1.jpg

隠したいフォルダやサイトを選択して「隠す」ボタン
をクリック。
himitsukun2.jpg

himitsukun3.jpg
「秘密」になりました。

同じようにして「Microsoftのwebサイト」フォルダ
以外を隠し、IEを起動。確認してみました。
himitsukun4.jpg
隠したフォルダやサイトは表示されませんでした。


戻すには「すべて解除」ボタンをクリックするか、
隠したフォルダ・サイトをクリックすると「隠す」
ボタンが「解除」に変わるので、クリックすると解除
されます。
himitsukun5.jpg

himitsukun6.jpg
パスワードも設定できるようです。


起動時に「run-time error'339'」と表示されましたが、
Vectorから「Visual Basic 6.0 SP6 ランタイムライブ
ラリをダウンロード・インストールしたら起動しました。

Visual Basic 6.0 SP6 ランタイムライブラリ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se188840.html

 

 

 

人気ブログランキングへ

パスワード管理ツール「KeePassX」をUbuntuにインストール

Windowsでは「ID Manager」を使ってますが、
「KeePassX」はUbuntuでも使えるようなので
インストールして使ってみました。

Ubuntuソフトウエアセンターから検索・インストール
しました。
keepassx1.jpg

「ファイル」ー「新規データベース」をクリックすると
「マスターキーの設定」が表示されるのでパスワード
を入力、設定しました。
keepassx2.jpg

「新規エントリーの追加」をクリック。
keepassx4.jpg
(「Internet」「eMail」はデフォルトで設定されていました)

ユーザー名等入力するボックスが開きます。
keepassx5.jpg


「Amazon」のユーザー名等を入力しました。
keepassx11.jpg
URLはサインイン画面のアドレス。
コメント欄上の「Auto-Type-Window:サインイン-・・・」
は左下の「Tools」をクリックし、
「Auto-Type:Select target window」で、開いていた
Firefoxを指定しました。
コメント欄下の「Auto-Type:{USERNAME}{TAB}{TAB}・・」
は同じく「Tools」をクリックし、
「Auto-Type:Customize Sequence」をクリック。
Amazonのログイン用に{TAB}をひとつ追加しました。


実際にAuto-Typeが機能するのかやってみました。

Amazon.co.jpを選択して、下のアドレスをクリック。
keepassx12.jpg
Firefoxが起動し、サインインのページが表示され
ました。
Eメールアドレス欄にカーソルを表示させ、右クリック
から「貼り付け」などをやってみましたが何も反応せず。


設定を開き「詳細設定」の「グローバルな自動入力
ショートカットキー」にキーを設定してもう一度
やってみました。
keepassx10.jpg

Eメールアドレス欄にカーソルを表示させ、「Alt」+P
でペーストされました。
keepassx14.jpg


Auto-Typeの設定はいくつかやってみましたが、
Amazon以外は「Auto-Type:Customize Sequence」
だけでペーストできました。
サイトによって微妙に場所などが違っているので、
いろいろ試してみた方が良さそうです。








人気ブログランキングへ

キーボードでGoogle Chrome

GoogleChromeショートカットキー一覧
http://www.google.com/support/chrome/bin/answer.py?answer=95743

GoogleChromeにもいろいろなショートカットキーが
設定されていて覚えると便利だなと思いますが、
ブックマークしたページをキーボードだけで開く
ショートカットキーが見あたらなかったので拡張を
探してみました。

「Bookmark Launcher」というのが良さそうなので
試してみました。

Bookmark Launcher
https://chrome.google.com/extensions/detail/pheggnepackhpcfpnoojoapflbhefnip

「Bookmark Launcher」はブックマークバーのブック
マークをリストにして新しいタブで表示する拡張。
普段ブックマークバーは使わずに非表示にしているので
一度ブックマークバーを表示し、よく見るページを登録
しました。
bookmarklauncher1.jpg

新しいタブを開くとこのように表示されます。
bookmarklauncher2.jpg
開くとカーソルがアドレスバーにあるのでリストの
前にある数字キーやアルファベットキーを打っても
ページが開きません。
「Tab」でひとつずつ移動させるのもいいですが、
リストの上位じゃない場合は、開いたら一度「Tab」
を押してアドレスバーからカーソルを移動させると
数字またはアルファベットキーが有効になります。

ページ右上の「customize」から背景の色や文字の色、
フォントサイズなどを設定出来ます。
bookmarklauncher3.jpg



キーボードだけでリンクを開く拡張がないか探したら
「Keyboard Navigation」が良さそうなのでこちらも
試してみました。

Keyboard Navigation
https://chrome.google.com/extensions/detail/abcekjakjehkpheoaadhkjfcdodpjbgk

インストールし、「、」(カンマ)キーを押すと
ページ内のリンクひとつひとつにアルファベットの
ヒントが表示されます。
bookmarklauncher4.jpg

開きたいリンクのアルファベットをキーで入力すると
黄色になり、「Enter」キーで開きます。
bookmarklauncher5.jpg

「Shift」+「Enter」だと新しいウィンドウで、
「Ctrl」+「Enter」バックグラウンドの新しいタブで
「Ctrl」+「Shift」+「Enter」だとアクティブな新しいタブで開きます。

リンクのヒントは「Esc」キーで消えます。

HDD&無線LANルータをプレゼント【フレッツ光】







人気ブログランキングへ

ヤフオクの落札相場が分かる「ヤフオク落札相場検索」

ヤフーオークションに出品する時や入札する時に、
相場が分からなくて検索することが良くありますが、
「ヤフオク落札相場検索」はそういう時に役に立ち
そうです。

オークション相場比較のオークファン(aucfan.com)、Yahoo!オークションの落札相場がわかる検索サービス「ヤフオク落札相場検索」をリリース
株式会社オークファン(本社:東京都渋谷区、代表:武永修一)は、Yahoo! JAPANと連携し、Yahoo!オークションで過去に落札された商品検索ができる「ヤフオク落札相場検索」をリリースいたしました。本サービスの利用によりユーザは、過去に取引が成功した落札品の価格などを参考にこれまでよりさらに賢くオークションまたは賢くショッピングすることができるようになります。

japan.internet.comより

オークファン ヤフオク落札相場検索
http://y.aucfan.com/

aucfan1.jpg
「落札相場を調べる」に商品名を入力して「検索」を
クリックすると直近の落札価格が表示されます。

「ixy 930is」で検索してみました。
aucfan2.jpg
直近の落札結果20件が表示されました。

検索はドロップダウンメニューからカテゴリーを絞り
込んだり、「詳細オプション」をクリックして価格帯、
カテゴリ、期間を絞り込むことが出来ます。
aucfan5.jpg

「開催中のオークション」タブをクリックすると
ヤフーオークションの「ixy 930is」の検索結果の
ページが表示されます。
aucfan3.jpg


「オークファンプレミアム」という有料会員サービス
もあるようです。
aucfan4.jpg
表示件数が20件までのところが100件に、検索期間が
24ヶ月になるなどの機能が使えるようです。
最近の落札相場を見るだけなら、会員登録しなくても
検索出来るので、月額498円は相当頻繁に取引する人
じゃないと「ちょっと高いかな」と思います。

 

 

 

人気ブログランキングへ

GoogleChromeでGreasmonkey ユーザースクリプト

GoogleChrome4からGreasmonkeyのユーザースクリプト
のいくつかがChromeの拡張のようにインストールし、
使えるようなので試してみました。

Google Chrome 4、Greasemonkeyをネイティブサポート
 米GoogleのWebブラウザ「Google Chrome 4」が、Firefoxの拡張機能「Greasemonkey」のユーザースクリプトにネイティブに対応した。Greasemonkeyの開発者で、現在Googleでソフトウエアエンジニアを務めるアーロン・ブードマン氏が2月1日、公式ブログで発表した。

 Greasemonkeyは、シンプルなJavaScriptを使ってWebページをカスタマイズできるオープンソースのFirefox向け拡張機能。現在userscripts.orgに4万以上のスクリプトが登録されている。

 スクリプトは拡張機能に変換されるので、ほかの拡張機能と同じように数クリックでGoogle Chromeにインストールできる。ただし、現行のスクリプトのうち、15~25%はまだChrome上で稼働しないとブードマン氏は見積もっている。稼働しないスクリプトを見つけたら、その作者に連絡するようユーザーに呼び掛けている。

ITmediaより

いくつかインストールしてみました。
試してみたGoogleChromeのバージョンは(4.0.249.78)
で、同じパソコンにインストールしているFirefoxには
Greasemonkeyがインストールされています。


Super iGoogle
http://userscripts.org/scripts/show/26855

「Install」ボタンをクリックし、「続行」をクリック
すると、いつもインストールする時のようにボックス
が開きます。
chromescript1.jpg

インストールが完了すると同じようにポップアップで
表示されます。
chromescript2.jpg

iGoogleにログインしてみるとちゃんと機能してました。
chromescript3.jpg



楽天市場の注文確定時にメールマガジンのチェックを
外してくれる「Deny Rakuten News」も機能しました。

Deny Rakuten News
http://espion.just-size.jp/archives/06/047231647.html

こちらもいつものようにインストール。
chromescript4.jpg

チェックが外れてました。
chromescript5.jpg

楽天市場のショップの送料をポップアップ表示してく
れるユーザースクリプトは機能しませんでした。


Amazon Lowest Price Checker
http://userscripts.org/scripts/show/48192

インストールし、Amazonの商品ページを開いてみま
した。
chromescript6.jpg
機能はしていますが、価格.comの最低価格は表示され
ませんでした。
Firefoxの方でも表示されなかったので、Amazonか
価格.comの仕様が変わって表示できなくなったのかも
しれません。


Fast look up JP and EN
http://userscripts.org/scripts/show/12901

インストールは問題ありませんでしたが、設定画面を
表示することが出来ませんでした。








人気ブログランキングへ

ハードディスク診断ソフト「CrystalDiskInfo」

データ復旧業者が2009年に復旧依頼を受けたハードディスクに関する統計を発表したそうです。

どのハードディスクが危険なのか、データ復旧業者がHDD復旧統計データの2009年版を公開
データ復旧サービス大手「日本データテクノロジー」が2009年にデータ復旧依頼を請けた4万台以上のハードディスク(HDD)を、パソコンメーカー、外付けドライブメーカー、ハードディスクメーカー、製造年などに分類した「2009年ハードディスク データ復旧統計」を発表しました。

統計からは「HDDは製造からどれくらいで壊れる件数が増えるのか」「どの年度に製造されたHDDが危ないのか」といった情報まで掲載されているため、自分のデータを守るためにもチェックしておいた方がいいのかもしれません。なお、古いHDDを利用しているユーザー以外にも、2008年製のHDDを購入したユーザーは特に注意が必要であるようです。

GIGAZINEより

自分のハードディスクは大丈夫か心配なので、ハード
ディスク診断ソフトの「CrystalDiskInfo」をインス
トールして見てみました。

CrystalDiskInfo
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se456541.html

インストールし、起動するとこんな感じで表示されました。
crystal1.jpg
メニューの下に繋げてある4台分の診断、温度、
ドライブレターが表示されました。

「注意」となっているハードディスクをクリックして
表示すると
crystal2.jpg
「代替処理済みセクタ数」が黄色になってました。
気になるので検索してみたら、「ハードディスクに
ハード的な異常が生じ、そこの部分を使えないよう
に処理を施して代わりの部分に差し替えて利用して
いる。」(Yahoo!知恵袋より)
ということで、増加するようなら早めに交換した方
が良いようです。


Aspire Oneの方も調べてみました。
crystal_asone1.jpg
こちらは正常。

CrystalDiskInfoは状態を見るだけじゃなく、AAMとAPM
に対応しているドライブなら、設定をすることも出来る
ようです。

AAM(Automatic Acoustic Management)
 騒音とパフォーマンスのバランスを制御します。
APM(Advanced Power Management)
 電力消費とパフォーマンスのバランスを制御します。
(CrystalDiskInfo使い方 AAM/APM設定より)

Aspire Oneのハードディスクは両方対応していたので
設定してみました。
「機能」-「上級者向け機能」-「AAM/APM設定」で
設定画面を開きます。
crystal_asone2.jpg
デフォルトはこの状態でした。

crystal_asone3.jpg
「静穏」と「低消費電力」に設定しました。
効果は??。もともとあまりハードディスクの音は気に
なっていなかったので、よく分かりませんでした。

PC・家電商品がお買い得!NTT-X Store




Just MyShop(ジャストシステム)


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Drag & DropZones」

ドラッグ&ドロップして検索するアドオンは、Firefox
では「Quick Drag」を使っています。
便利ですがGoogleChromeの拡張「Drag N Go」のように
ドラッグする方向で検索エンジンを切り替えることが出来ません。

Firefoxでも「Drag & DropZones」を使えばドラッグ
する方向で検索エンジンを選択できるようなので使って
みました。

Drag & DropZones 1.5
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/5595

インストールし設定を開いてみました。
ddzones1.jpg
Firefoxの検索窓の検索エンジンがデフォルトで
割り当てられていました。

今回もデフォルト設定のまま、実際にドラッグして
検索してみました。

語句を選択しドラッグしたら、マス目に区切られ、
青く色づけされたフィルターのようなものが表示
されました。
ddzones2.jpg

とりあえず「Google」のエリアにドロップしてみると
ddzones3.jpg
新しいタブで検索結果が表示されました。

「Amazon」のエリアにドロップしてみると
ddzones4.jpg
同じくAmazonの検索結果が表示されました。


設定で色分けなどをしてみました。
ddzones7.jpg

エリアの色分けは、検索エンジンのアイコンをクリック
して選択し、下のメニューの「DropZone色(色付けする
DropZoneでクリック)で色をクリック。アイコンのエリア
の色が変わります。
ddzones10.jpg
DropZoneの不透明度(内容・ヘッダ・強調)で不透明度
を変更できます。

マス目の大きさは「格子サイズ」で選択できます。
ddzones8.jpg
ページによって大きさが違うことがあるので、ちょっと
よく分からないです。

検索エンジンの位置はドラッグして変更することが
出来ます。
ddzones5.jpg

設定メニューの一番下の「コンテキストメニューの
代わりにDrag & Drop Zonesを利用する」のチェックは
外しておいた方が良いように思います。
ddzones11.jpg
他のソフトやメモ帳などで選択した、クリップボード
上の語句を検索する時に、ブラウザの検索ボックスに
貼り付けようとするとDrag & Drop Zonesのマス目が
表示されて貼り付けられません。
ddzones12.jpg


ドラッグするエリアは検索だけじゃなく、コンテキ
ストメニューを指定することも出来ます。

「コンテキストメニュー動作」をクリックするとコンテキ
ストメニューが表示されるので選択し「DropZoneの配置」
にドロップ。
「名前を付けて画像を保存」をドロップしてみました。
ddzones15.jpg

画像をドラッグし、「名前を付けて画像を保存」エリア
にドロップ。
ddzones13.jpg

保存先を指定するボックスが開きました。
ddzones14.jpg


いちいち検索エンジンを切り替えなくても良いし、
コンテキストメニューをエリアに設定できるので、
ドラッグだけでいろいろな作業が出来そうです。







人気ブログランキングへ

AdobeAirの「NGR」

YouTubeの動画を流しつづけるAdobeAirのアプリ「NGR」
を試してみました。

NGR
http://ngr.at-sonic.com/

NGRのコンセプトは

「他の作業をし“ながら”、再生されている動画の
 “音を聴く”こと」

とのことです。

AdobeAirで動くのでUbuntuにインストールして
みました。

ngr1.jpg
NGRのホームページ左下の「Click To Install.Enjoy
NGR!」をクリックするとAdobeAirのインストーラーが
起動します。

ngr2.jpg
「開く」をクリック。

ngr3.jpg
「インストール」、「続行」をクリックしていけば
完了です。


インストールすると小さなプレーヤーが表示されます。
ngr6.jpg

検索欄に「madonna」と入力し検索してみたらすぐに
再生されました。
ngr7.jpg
曲によってはフルに再生されるんじゃなくて、一部だけ
をどんどん再生していきます。

「jpop」で検索してもランダム再生されました。
ngr10.jpg

左側のメニューをクリックすればいつも通り使えるので
他の作業も問題なくでき、ラジオ感覚で使えます。
ngr8.jpg

◆Wii、DSiなどがもらえる◆
BIGLOBE光の入会キャンペーン実施中








人気ブログランキングへ

リンクを新しいタブで開くGoogleChromeの「NewTab」

新しいタブでリンクを開いていたのに、いつのまにか
同じタブで開いていて、タブを閉じてしまって元の
ページに戻るのに手間がかかることがあります。
いちいち右クリックから「新しいタブで開く」を選択
するのは面倒なので、何か良い拡張が探してみました。

「NewTab」という拡張が良さそうなのでインストール
してみました。

NewTab
https://chrome.google.com/extensions/detail/akochnkdhdcmglamkeoeleclfhjdolkf

インストールし、まずはデフォルトで使ってみました。

リンクをマウスオーバーするとアイコンが表示されます。
newtab1.jpg
マウスカーソルをアイコンに移動。
newtab2.jpg
マウスの右ボタンをクリックすると、リンクページが
新しいタブで前面に表示されます。
newtab3.jpg
左ボタンだとバックグラウンドで開きます。


オプションでアイコンの表示位置や、表示と消える秒数
等を設定できます。
newtab5.jpg


「layout」の「float」を選択すると下の「horizontal
alignment」と「vertical alignment」でアイコンの上下
左右の表示位置を設定できます。
newtab10.jpg

newtab11.jpg

「layout」で「inline」を選択するとアイコンの表示
位置を、リンクの「左、中央、右」を選択できます。
newtab15.jpg

「follow pointer」にチェックするとマウスカーソルの
近くにアイコンが表示されます。
newtab13.jpg


「hiding delay in ms」はアイコンが消えるまでの
時間設定で、ミリ秒単位です。

「showing delay in ms」はアイコンが表示されるまでの
時間設定。こちらもミリ秒単位です。
デフォルトの設定だと、ログイン等のボタンをクリック
する瞬間にアイコンがマウスカーソル上に表示されて
しまい、新しいタブで開いてしまうことがありました。
環境やタイミングにもよると思いますが「800」位に
すると良い感じでした。


「URL」と「CSS」はちょっと分かりませんでした。


「invert buttons behaviour」はクリックの設定を
逆にしてくれます。
newtab14.jpg
右ボタンで開くと前面に、左ボタンはバックグラウンド
というデフォルトの設定を逆にし、左ボタンで開くと
前面に表示されるようになります。


アイコンにマウスポインタを移してクリックするので
一手間かかってしまいますが、「follow pointer」と
「invert buttons ・・・」をオンにしていればそれほど
違和感なく使えるし、右クリックして「新しいタブで
開く」を選択するより早いです。
通常のリンクをクリックして同じタブで開くことも
出来るので使い分け可能です。



安心・安全なオンラインストアNTT-X Store



人気ブログランキングへ

Twitterのつぶやきをまとめてメールで送ってくれる「ツイートメール」

1日分のTwitterのつぶやきを、翌日まとめてメール
で送信してくれるサービスがあるので登録してみま
した。

ツイートメール
http://www.tweet-mail.jp/

「新規アカウント登録」をクリックし、名前、
メールアドレス、パスワードを入力。
tweetmail1.jpg
「仮登録のお知らせ」がメールで送られてくるので、
「登録完了」のアドレスをクリックしブラウザで
ページを開けば完了します。

ログインし、メールで送ってもらうTwitterアカウント
を登録します。
tweetmail3.jpg
「お気に入りTwitterアカウントを追加」をクリック。

検索欄に入力して「検索」をクリック。
tweetmail6.jpg

tweetmail7.jpg
こんな感じで検索結果が表示されるので「追加」を
クリックすると登録されます。


キーワードを登録すると、そのキーワードが含まれる
つぶやきを1日分まとめてメールで送ってくれるよう
です。
tweetmail9.jpg
左上のメニューの「設定一覧」をクリックして開き
「キーワードウォッチ」の「気になるキーワードを
追加」をクリックしキーワードを検索、追加。

また、人気のつぶやきもまとめて送ってくれるよう
です。
tweetmail10.jpg

どちらも不要なら「設定一覧」を開き「ツイートメール
設定」の「ツイートメール内容の変更」から設定する
ことが出来ます。
tweetmail11.jpg


ツイートメールのアカウントの削除は「アカウント
設定」を開き右下の「削除」をクリック。
tweetmail8.jpg
「アカウントを削除する」をクリックすると削除
されるようです。

▼日本全国どこにでもあるENEOSサービスステーション
約10,000ヵ所で使えるENEOSカードがたいへんお得!







人気ブログランキングへ

休憩時間を知らせるFirefoxのアドオン「Take A Break」

ネットで調べ物などをしていると、連続で長時間
パソコン画面を見続けてしまいがちですが、定期的
にアイコンが点滅したりポップアップ表示して休憩
時間を知らせてくれるアドオンがあったのでインス
トールしてみました。

Take A Break 1.0.3
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/45343

インストールし設定を開くとこんな感じです。
takeabreak1.jpg

デフォルトでは、15分経過すると30秒間ステータスバー
のアイコンが点滅し、60分経過すると5分間ポップ
アップが表示されるようになってます。

ステータスバーのアイコンは通常時は緑色です。
takeabreak2.jpg

設定した時間になると黄色と赤が交互に点滅します。
takeabreak3.jpg
ダウンロードページでの説明にもありますが、目の休憩
にちょうど良い時間かもしれません。

ポップアップはこのように表示されます。
takeabreak4.jpg

ステータスバーのアイコンをクリックするとオフに
なり、もう一度クリックするとオンになります。


自分で意識して定期的に休憩をとるのは難しいですが、
ブラウザが休憩時間を教えてくれるので「パソコン画面
を見過ぎて目がチカチカする」ということがなくなり、
定期的に休憩をとることによって効率的に作業が出来る
かもしれません。






人気ブログランキングへ

Google Chrome Extensions「Clickable Links」

たまにリンクされてないアドレスがあってちょっと
面倒だなと思うことがあります。
Firefoxにはいくつかクリッカブルにするアドオンが
ありますが、GoogleChromeにも拡張があったのでイン
ストールしました。

Clickable Links
https://chrome.google.com/extensions/detail/mblbciejcodpealifnhfjbdlkedplodp

インストール前
clickable1.jpg
アドレスがリンクされていません。

インストール後
clickable2.jpg
リンクされています。

クリックしてみました。
clickable3.jpg
ちゃんとリンク先のホテルのサイトが表示されました。

メールアドレスもクリッカブルになるようです。

インストール前
clickable4.jpg

インストール後
clickable5.jpg
クリックしたらメーラーが起動しました。


オプション設定など必要なく、インストールするだけで
使えるので簡単便利です。

毎日が激安特価!NTT-X Store



Acer AS6530-W6F(リフレッシュPC) 0_AS6530-W6F
69,800円(税込)






Acer TM5330-CF16(リフレッシュPC) 0_TM5330-CF16
49,800円(税込)






Acer Aspire 5536 (リフレッシュPC) 0_AS5536-C3F
69,800円(税込)



人気ブログランキングへ

 | ホーム |