Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
プレスリリースよりユニクロの「全商品リサイクル活動」 3月1日からは毎日受け付け、ユニクロ全店にて全ユニクロ商品の回収を実施します
株式会社ユニクロは、CSR活動の一環として、ユニクロで販売した全ての商品をお客様よりお預かりし、リサイクルもしくはリユースする活動を行ってまいりました。2006年9月よりスタートし、毎年3月、6月、9月の年3回実施してまいりました。この活動を本年3月から、年間を通して実施することとしました。
昨年お預かりした262万点の商品の約9割は、アジアやアフリカなどの難民・避難民への救援衣料として活用いたします。しかし、約3000万人と言われる世界の難民・避難民の全ての方に衣料をご提供するためには、さらにお客様からのご協力・ご支援が必要です。ユニクロは「全商品リサイクル活動」を通年で実施することで安定的に多くの衣料を回収し、少しでも早く、少しでも多くの世界の難民・避難民の方へ、お客様の真心をお届けしたいと願っております。
窓の杜よりページ内を“Migemo”検索できるGoogle Chrome用の拡張機能「MigemoFindInPage」
「MigemoFindInPage」は、ローマ字入力で日本語をインクリメンタルサーチできる“Migemo”によるページ内検索機能を、「Google Chrome」へ追加する拡張機能。編集部にてWindows 7上の「Google Chrome」v4.0.249.89で動作を確認した。ライブラリサイト“Google Chrome 拡張機能ギャラリー”からダウンロードできる。
本拡張機能を利用すると、“Migemo”を利用したページ内検索が可能になる。“Migemo”とはローマ字入力で日本語をインクリメンタル検索するためのツールで、「Firefox」用の拡張機能「XUL/Migemo」などでも有名。たとえば日本語変換を利用せず“mori”と入力するだけで“森”“杜”“盛り”といった日本語を検索できて便利だ。
NIKKEI NET IT PLUSよりシベリア鉄道にネットで「乗車」 米グーグル、車窓風景公開
【ウラジオストク=共同】米インターネット検索大手グーグルとロシア鉄道は15日までに、ロシアの首都モスクワから極東ウラジオストクを結ぶ全長約9300キロのシベリア鉄道の車窓からの風景の映像を、ウェブサイト上で公開し始めた。ロシアに行かなくても世界最長の鉄道の雰囲気を楽しむことができ、ロシア鉄道は「家でもオフィスでもシベリア鉄道の旅を堪能できる」としている。
風景は昼間に撮影された計150時間分で、モスクワ―ウラジオストク間で実際にかかる約1週間の旅の長さにほぼ相当。「シベリアの真珠」とも呼ばれるバイカル湖や、延々と続くタイガ(針葉樹林帯)、ホームで列車を待つ市民などを鉄路の響きとともに見ることができる。
窓の杜よりIEで見られたくないお気に入りを隠せる「ヒミツくん」
IEのお気に入りから特定のフォルダやWebサイトを一時的に隠せるソフト。暗号化などの方法ではなく、ファイルの属性を“隠し属性”にすることでIE上で見えなくさせる仕組み。
起動すると、IEのお気に入りがツリー型式で再現される。あとは、隠したいフォルダやWebサイトを選択して[隠す]ボタンを押すだけ。すると、IEの次回起動時から該当するお気に入りの項目が見えなくなるというわけだ。また隠すWebサイトを選択して[開く]ボタンをクリックすれば既定のWebブラウザーで開くこともできるため、名前だけではどういうWebサイトかわからない場合に活用しよう。
japan.internet.comよりオークション相場比較のオークファン(aucfan.com)、Yahoo!オークションの落札相場がわかる検索サービス「ヤフオク落札相場検索」をリリース
株式会社オークファン(本社:東京都渋谷区、代表:武永修一)は、Yahoo! JAPANと連携し、Yahoo!オークションで過去に落札された商品検索ができる「ヤフオク落札相場検索」をリリースいたしました。本サービスの利用によりユーザは、過去に取引が成功した落札品の価格などを参考にこれまでよりさらに賢くオークションまたは賢くショッピングすることができるようになります。
ITmediaよりGoogle Chrome 4、Greasemonkeyをネイティブサポート
米GoogleのWebブラウザ「Google Chrome 4」が、Firefoxの拡張機能「Greasemonkey」のユーザースクリプトにネイティブに対応した。Greasemonkeyの開発者で、現在Googleでソフトウエアエンジニアを務めるアーロン・ブードマン氏が2月1日、公式ブログで発表した。
Greasemonkeyは、シンプルなJavaScriptを使ってWebページをカスタマイズできるオープンソースのFirefox向け拡張機能。現在userscripts.orgに4万以上のスクリプトが登録されている。
スクリプトは拡張機能に変換されるので、ほかの拡張機能と同じように数クリックでGoogle Chromeにインストールできる。ただし、現行のスクリプトのうち、15~25%はまだChrome上で稼働しないとブードマン氏は見積もっている。稼働しないスクリプトを見つけたら、その作者に連絡するようユーザーに呼び掛けている。
GIGAZINEよりどのハードディスクが危険なのか、データ復旧業者がHDD復旧統計データの2009年版を公開
データ復旧サービス大手「日本データテクノロジー」が2009年にデータ復旧依頼を請けた4万台以上のハードディスク(HDD)を、パソコンメーカー、外付けドライブメーカー、ハードディスクメーカー、製造年などに分類した「2009年ハードディスク データ復旧統計」を発表しました。
統計からは「HDDは製造からどれくらいで壊れる件数が増えるのか」「どの年度に製造されたHDDが危ないのか」といった情報まで掲載されているため、自分のデータを守るためにもチェックしておいた方がいいのかもしれません。なお、古いHDDを利用しているユーザー以外にも、2008年製のHDDを購入したユーザーは特に注意が必要であるようです。
とのことです。「他の作業をし“ながら”、再生されている動画の
“音を聴く”こと」