ネット検索などでは変換予測が優秀なGoogle日本語
入力を、普段の文章の入力はATOK、と使い分けしたい
けれど切替が面倒なので結局使うのはATOKだけに
なっていました。
面倒なIMEの切替を自動で行ってくれるソフトがある
ようです。
アプリケーションごとに利用するIMEを自動で切り替える「あいち」
「あいち」は、利用するIMEをアプリケーションごとに自動で切り替えてくれるタスクトレイ常駐ソフト。Windows XP/Vista/7および同64bit版に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。
これまでIMEといえば、「ATOK」か「Microsoft IME」のどちらかを使うのが一般的で、Webブラウザーなどに比べれば非常に選択肢が少なかった。そんななか、「Google 日本語入力」や「Baidu Type」といった新たな選択肢が生まれてきたことは、ユーザーにとって非常にありがたいことだ。
窓の杜より
あいち
http://www.program-lab.jp/software/aich.htmlインストールする前にホットキーを指定して
おいた方が良いとのことなので設定しました。

zip版とインストーラー版がありましたが、今回は
インストーラー版をダウンロードしインストール
しました。

起動するとOS側の設定が完了済みかの確認ボックスが
開きます。

ホットキーは設定済みなので「はい」をクリック。
タスクトレーアイコンを右クリックして設定を開き
ました。

IME設定をしたあと「切替設定2」のタブをクリック
してアプリごとの切替設定をしました。
「追加」ボタンをクリックしてボックスを開き
パスやファイル名でアプリを指定し、IMEを指定
して「OK」をクリック。

こんな感じに設定してみました。

Google検索で日本語入力をオンにして使ってみました。

Google日本語入力になってました。
メモ帳だとATOKになりました。

設定はうまくいったみたいです。


