fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

複数ウィンドウをタブで管理する「すごいたぶちさん」

複数開いたソフトをタブで操作する「すごいたぶちさん
」というソフトを使ってみました。

すごいたぶちさん
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se312003.html

ダウンロードしたzipファイルを解凍するだけで
使えます。
「stabuchi.exe」をダブルクリックして起動すると
tabuchi10.jpg
こんな感じです。

メニューの「追加」-「すべてのウィンドウを追加」を
クリックするとすでに開いていたソフトが「すごいたぶ
ちさん」の中にタブで表示されました。
tabuchi2.jpg

メニューの「スタート」からアプリの起動・追加する
ことができます。
tabuchi3.jpg
OpenOfficeWriterが起動し、タブで表示されました。
tabuchi4.jpg

最小化するとタスクバーに表示されないので、タスク
トレーアイコンを右クリックし「表示する」で再表示
することができます。
tabuchi5.jpg

右端のマス目はランチャーになっていて、右クリックし
「新規登録」からソフトを登録することができます。
tabuchi6.jpg

FirefoxとVLCを追加してみました。
tabuchi7.jpg
VLCは再生すると「すごいたぶちさん」から出て行って
しまいました。何が問題だったのか不明です。

アイコンを右クリックし「登録解除」で削除することが
できます。
tabuchi8.jpg

画面表示は上下、左右に分割することができます。
tabuchi9.jpg
上下、または左右に分割をクリックし、タブをドラッグ
すると分割した方にソフトを移動して表示することが
できます。
タブを右クリックして分割することもできます。


Vectorの「すごいたぶちさん」新着ソフトレビュー
作者さんも書いてますが、大画面ディスプレーでいくつ
ものソフトを起動している場合には便利だと思います。

大きなキズでもカーコンビニ倶楽部なら大丈夫!!





人気ブログランキングへ

Greasmonkeyスクリプト「Fast look up JP and EN」

ニュースページなどを見ていて分からない言葉がある
と検索して調べることが良くありますが、国語辞書や
日本語Wikipediaをポップアップしてみられたら便利だ
なと思い検索したら、Greasmonkeyのユーザースクリプ
ト「Fast look up JP and EN」を使えば出来そうなので
試してました。

Fast look up JP and EN
http://userscripts.org/scripts/show/12901

インストールして「Alt」キーを押しながら
「レポ金利」を選択し検索してみました。
fastlookup1.jpg
「Please select one or more sites」と表示され
意味などは表示されませんでした。

使い方を検索したら、「Alt」+「Y」で設定画面を
開き、辞書や検索サイトを選択する必要があるとの
ことでした。
fastlookup2.jpg
左側が日本語辞書列、右側が英語辞書列で、○が利用
可能、×は不可。
○をクリックすると、表示される順番の数字に変わり
ます。もう一度クリックすると○に戻ります。

fastlookup3.jpg
国語辞書は「1.goo 2.Wikipedia 3.Google検索」、
英語辞書は「1.goo 2.e-word」を指定しその他の
オプションはデフォルトで使ってみました。
fastlookup4.jpg

「レポ金利」を再度「Alt」を押しながらドラッグして
選択。
fastlookup5.jpg
このように表示されました。

続いて「なおざり」を同じように検索してみました。
fastlookup6.jpg

英語はこんな感じです。
fastlookup7.jpg

以前ブログに書いたアドオン「フェッチイミ」だと
マウスオーバーするだけで表示されます。
fastlookup8.jpg
英単語辞書ならやっぱり「フェッチイミ」のほうが使いやすいかなと思います。

フェッチイミ 1.0
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8688

英単語など英語辞書をポップアップ表示してくれる
アドオンは結構ありますが、国語辞書をポップアップ
表示してくれる物は少ないので、ポップアップ表示
してくるれる辞書を探している人にはおすすめです。

ソースネクスト 超字幕




人気ブログランキングへ

Google日本語入力がアップデート

Google日本語入力がアップデートされたようです。

Google 日本語入力がアップデートされました。
昨年12月に公開した Google 日本語入力、お使いいただけているでしょうか?このたび、新バージョンがリリースされたので、ご紹介したいと思います。既に Google 日本語入力をお使いの皆様は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。新たにインストールされる方は、Google日本語入力(ベータ)のページからダウンロードしていただきますと最新版がご利用になれます。

今回のリリースに含まれる新機能、主な修正は以下の通りです。

郵便番号から住所への変換
   100-0000 → 東京都千代田区
ひらがなからカタカナ英語への変換
   あんどろいど → Android
テンキー入力のサポート
かな入力機能関係の修正
変換精度の向上
安定性の向上

Google Japan Blogより

アップデート前に郵便番号とひらがなからカタカナ英語
への変換を試してみました。

まず郵便番号。
nihongo1.jpg
変換できず。

ひらがなからカタカナ英語変換
nihongo2.jpg
惜しいところまでいきますが、やはり変換できません
でした。

Google日本語入力(ベータ)
http://www.google.com/intl/ja/ime/

上記サイトからダウンロード・インストールし、Windowsを
再起動して試してみました。

郵便眼号の住所変換。
nihongo3.jpg
「100-0000」と入力しただけで下に表示され
ました。

ひらがなからカタカナ英語変換。
nihongo6.jpg
英語が表示されました。

別のものを変換してみました。

「すきゃな」は
nihongo5.jpg
英語が候補に表示されました。

メジャーな地名も変換されるようです。
nihongo8.jpg

人名は変換されたりされなかったり。
nihongo7.jpg


今後あったらいいなと思う機能は、半角英数混じりの
文章を入力している時に、半角英数のまま日本語を入力
してしまうことがよくあるんですが、「nihonngo」と
入力したものを「日本語」に変換できるようになったら
便利だなと思います。

PC・家電商品がお買い得!NTT-X Store





■■■■■ENEOSカードにインターネットで入会しよう!■■■■■■
いまENEOSカードに入会するともれなくもらえる!
ガソリン・軽油代1,000円分プレゼント!






人気ブログランキングへ

「UNIQLO CALENDAR」の冬編

「UNIQLO CALENDAR」というのを知らなかったんですが、
第4弾となる冬編が公開されたということなので見てみ
ました。

ユニクロ、「UNIQLO CALENDAR」の冬編を公開~グリーティングカード機能も追加
ユニクロは2010年1月27日、新感覚 Web カレンダー「UNIQLO CALENDAR」の第4弾「冬編」を公開した。

「UNIQLO CALENDAR」は、ユニクロが独自の視点で季節を切り取った映像、音楽、ユニクロの商品画像の3つから構成され、サイトおよびブログパーツから閲覧できるカレンダー。

今回公開した「冬編」は、北海道の雪景色や京都のお正月風景などを切り取った映像と、ラヴェルの名曲「ボレロ」を、DJ/音楽プロデューサー FPM がカバーした楽曲から構成されている。
また、新たにグリーティングカードを送信する機能を追加。美しい日本の四季やテーマに沿って切り取られた映像を、友人や家族などへ送れるようになった。

japan.internet.comより

UNIQLO CALENDAR
http://www.uniqlo.com/calendar/

uniqlocal1.jpg
AspireOneで見るとちょっと重いです。
ほかの作業はもちろん、ブラウザのタブの切替も待た
されことがあります。

日付のところは天気予報も表示されますが、クリックし
て郵便番号を入力すれば地域を指定できます。
uniqlocal2.jpg

スクリーンセイバーもあるようなのでインストールして
みました。

uniqlocal3.jpg
日付の下にある「SCREEN SAVER」をクリックし、左画面
に表示されたの「UNIQLO SCREEN SAVER」をクリックす
るとダウンロードページが表示され、「FOR WINDOWS」
または「FOR MAC OS」をクリックするとダウンロード
が始まります。
uniqlocal4.jpg

uniqlocal5.jpg
インストール後、タスクバーのアイコンを右クリック
し、「UNIQLO SCREENSAVER」をクリックすると起動し
ます。
uniqlocal6.jpg

uniqlocal7.jpg
左上のサムネイルをクリックすると「UNIPLO CALENDAR」
が表示されます。
uniqlocal8.jpg
音量調節もできます。

スクリーンセイバーも日付をクリックすると地域を指定する画面が表示されます。
日付や音量、メニュー以外の場所をクリックすると
Windowsに戻ることができます。

オフラインで起動し、ダウンロードしていないスクリー
ンセイバーのサムネイルをクリックすると
uniqlocal9.jpg
このように表示されます。

スクリーンセイバー以外にもグリーティングカードや
ブログパーツもあるようです。




デル株式会社


人気ブログランキングへ

同じようなページを表示する「Google Similar Pages」

Firefoxにはアドオンの「Similar Web」をインストール
していますがGoogleChromeにも同じような拡張があった
のでインストールしてみました。

Google Similar Pages beta
https://chrome.google.com/extensions/detail/pjnfggphgdjblhfjaphkjhfpiiekbbej?hl=ja

インストールするとアドレスバーにアイコンが表示
されます。
similarpages1.jpg

Googleのホームページを表示しているときにアイコン
をクリックすると
similarpages2.jpg
Yahooやgoo、MSNなどが表示されました。

表示されたサムネイルをクリックすると新しいタブで
そのページが開きます。


GoogleホームページをFirefoxの「Similar Web」で
表示すると、「Similar Pages」と同様のページが表示
されます。
similarpages3.jpg


Chromeの「Similar Pages」はFirefoxの「Similar Web」
よりも見やすいですですが、4つのページしか表示されず
「SimilarWeb」に比べ少ないのが不満です。
「>>次のページ」のようなボタンでどんどん表示される
ようになれば、使いやすくなるんじゃないかと思います。


GoogleChromeのテーマを「無垢」というのに変え
ました。

Muku
https://chrome.google.com/extensions/detail/ekjimgjnmehaffgnbkihjmnbkldjcach

全体像はこんな感じです。
muku1.jpg

木目がきれいで落ち着いた感じになります。
muku2.jpg

デジカメオンライン EF70-200 F2.8L IS II USM

Just MyShop(ジャストシステム)


人気ブログランキングへ

GoogleChrome Extensions「Click&Clean」

2011.05.01追記

2011年4月30日Google Chromeの拡張「Click&Clean V7.5」をブログに書きました。良かったらそちらも見てください。




Google Chrome 4のWindows用最新安定版がリリース
されたのでChromePlusから乗り換えました。

Google Chrome(BETA)のダウンロードページ
http://www.google.com/intl/ja/landing/chrome/beta/

GoogleChromeにないIE TABやジェスチャーなどの拡張
をインストールしたあと、クッキーや履歴を削除でき
る「Click&Clean」という拡張をインストールしました。

Click&Clean
https://chrome.google.com/extensions/detail/ghgabhipcejejjmhhchfonmamedcbeod

インストールすると設定画面が表示されますが、
とりあえずデフォルト設定で使ってみました。
clickclean3.jpg

アイコンをクリックし、メニューの一番上の「Clear
Browsing Data」をクリック。
clickclean2.jpg

履歴やクッキー、パスワードなどを消去するボックス
が開きます。
clickclean4.jpg

二番目の「Clear UI」。
clickclean5.jpg
クリックするとアクティブなタブ・ウィンドウ以外を
閉じます。

三番目の「Close All Tabs」。
clickclean8.jpg
すべてのタブを閉じてブランクタブを表示します。
clickclean9.jpg

「Cache Viewer」。
clickclean15.jpg
キャッシュを表示します。
clickclean10.jpg

その下の「Task Manager」はブラウザと拡張の
メモリ、CPUの使用量を表示します。
clickclean14.jpg
拡張を選択して「プロセスを終了」をクリックすると
「次の拡張機能がクラッシュしました: 」と表示
されて拡張がブラウザから削除されます。
clickclean16.jpg
「Task Manager」はなかなか表示しなかったり、
プロセスを終了させると拡張を再インストールする時
ちょっとおかしくなって、ほかの拡張も機能しなく
なったりして、不安定な感じがします。


ブラウザを閉じたらデータを削除するように設定すると、
自動削除開始の時間を設定することができます。
clickclean17.jpg

ブラウザを閉じるとデータ削除のボックスが開きます。
clickclean22.jpg
設定のドロップダウンメニューで「0」ならすぐに削除
が実行され、「3」なら3秒後に開始され、「Infinity」
だと「閲覧履歴の消去」をクリックするまで開始しません。


「External application」で
「Run external application when browser closes」に
チェックすると、ブラウザを閉じた後に実行するプログ
ラムなどを設定できます。
試しにFirefoxを指定し「Arguments」に開くアドレスを
入力しました。
clickclean19.jpg
GoogleChromeを閉じるとFirefoxが起動し、Googleの
ホームページが表示されました。

この機能は便利かなと思ったんですが、ブラウザを
閉じてパソコンをシャットダウンしようと思ったら
Firefoxが起動してしまうので「ブラウザを閉じたら
必ず行う作業」を指定しないとかえって面倒くさく
なりそうです。


Flashクッキーの削除設定もできるようです。
clickclean20.jpg


本当はクッキーを削除できる簡単な拡張を探していましたが、思いの外高機能な拡張でした。

Just MyShop(ジャストシステム)

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

ダミーテキストを作ってくれる「TEKICO」

AdobeAir上で動く「TEKICO」は、ダミーテキストを簡単
に作ってくれるソフトということなのでインストール
してみました。

もっともらしいダミーテキストを生成してくれる「TEKICO」
 「TEKICO(テキコ)」は、ダミーテキストを簡単に生成できるソフト。Windowsなどに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 7で動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作にはAbobe AIR 1.5以降が必要。

窓の杜より

TEKICO ユナイティア株式会社
http://www.uniteair.co.jp/app/

ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、
AdobeAirのインストーラーが起動します。
tekico1.jpg
インストールをクリックすると、インストールの環境
設定が表示され、「続行」をクリックするとインストール
が始まります。
tekico2.jpg

インストールが終わると起動します。
tekico3.jpg

デフォルト設定のまま「ダミーテキストを作る」を
クリックするとこんな感じになります。
tekico4.jpg

文字数を150文字にして作ってみました。
tekico5.jpg
貼り付けるとこんな感じです。

彼は記憶してはよいから火がまた迎になったぎりほとんど出ないから別段恐しいとも思わなかったかも知れんのになったの上に大飯を記憶したからとにかく明るくて困りますと極(あが隣家(やかん)った。この間おさんと思って日がない。吾輩(がしては違っておったから別段恐しいとも思わなかった時妙なもの)めて運を撚(とう



WordやOpenOfiice Writerにはダミーテキストを入力
するコマンドがありますが、メモ帳にはないので適当な
文章を入力するときに良いかもしれません。

ダミーテキストの表示方法
Word:文頭に =rand() と入力し「Enter」
OpenOffice「Writer」:文頭に dt と入力し「F3」。
オフィスソフトで100段落の“長文”ダミーテキストを
自動生成する
」ITmedia Biz.IDより





FUJIFILMネットプリントサービス


人気ブログランキングへ

Firefox3.6をインストール

Firefox3.6をインストールしてみました。
まだちょっとしか使ってないので「表示速度と応答性
が向上」などちょっと実感できてないですが、今のとこ
ろいくつかのアドオンが使えなくなったぐらいで問題
なく使えてます。


プラグインの更新がクリックするだけで確認できる
ようになったので試してみました。

「ツール」-「アドオン」を開き「プラグイン」を
クリックし下の「更新を確認」をクリック。
koushin1.jpg

新しいタブで「プラグインチェック」のページが
開き、インストールされているプラグインの状態が
表示されます。
koushin2.jpg
(NoScriptを許可しないとエラー表示されます)

「最新」と確認できなかったものは「調べる」と
表示されます。
koushin3.jpg
クリックすると
koushin4.jpg
Googleの検索結果が表示されます。

GoogleChromeの拡張「Secbrowsing - plugin」は、
ダウンロードページのリンクを表示してくれるので
Firefoxもそうしてほしかったなと思います。

 

 

 






人気ブログランキングへ

Windows Media Playerのスクリーンショット

先日Windows Media Playerのスクリーンショットの
取り方を検索してとれるようになったのですが、すぐ
に忘れてしまうので設定変更の自分用覚え書きです。

デフォルトの設定のままスクリーンショットをとると
真っ黒になってしまいます。
wmp1.jpg

Windows Media Playerの「ツール」-「オプション」
でオプションを開き、「パフォーマンス」タブを
クリック。
wmp2.jpg
「ビデオ アクセラレータ」を左の「なし」まで
スライドさせます。
「OK」をクリックすると確認のボックスが開くので
「OK」。
wmp7.jpg
スクリーンショットがとれました。


VLC media playerもデフォルトのままだと真っ黒。
wmp4.jpg

「ツール」-「Preferences」で設定を開き、左の
メニューの「ビデオ」をクリック。
wmp5.jpg
「Accelerated Video output(Overlay)」のチェックを
外します。

wmp6.jpg
スクリーンショットがとれました。

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

デル株式会社


人気ブログランキングへ

Twitter名言

Twitterのつぶやきの中の名言を集めた
「Twitter名言」というサイトをみて
みました。

Twitter名言
http://twittermeigen.tumblr.com/

開くと「Twitter名言」とだけ表示されてました。
meigen1.jpg

下にスクロールすると同じく真っ白な背景に黒文字で
meigen2.jpg
などの名言が。

ほかにも
meigen4.jpg

meigen5.jpg
などなど・・・。


全部で300近くの名言が載っているんじゃないかと
思うのでまだ全部見てないですが、なかには「?」
というものもありましたが、感心したり「ニヤリ」
とするものが多いです。

Just MyShop(ジャストシステム)

ソースネクスト 自動更新バナー

人気ブログランキングへ

Googleのロゴを変更できるGoogleChromeExtension

先日GoogleのDoodleコンテストについてブログに書き
ましたが、Googleのホームページのロゴ(Doodle)を
変更できるGoogleChromeの拡張があったのでインストー
ルしてみました。

Favorite Doodle
https://chrome.google.com/extensions/detail/nedjejdfkkjgebciefdfofjhmeogiaga?hl=ja

インストールするとGoogleのホームページのロゴが
クリックできるようになります。
favoritedoodle1.jpg

クリックするとロゴのギャラリーが開きます。
favoritedoodle2.jpg

気に入ったロゴの「Make This Favorite My Doodle!」
をクリック。
favoritedoodle3.jpg

Googleのホームページに戻りロゴが変更されます。
favoritedoodle4.jpg

Googleの検索結果のページにもロゴが表示されます。
favoritedoodle5.jpg


オリジナルのロゴへ戻すボタン等見つからなかった
ので、たぶんないと思いますが、拡張を無効にして
リロードすればオリジナルに戻ります。





ソースネクスト 超字幕


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Amazon Search Suggestions for Japan」

Firefoxの検索窓でアマゾン検索した時に、Google
サジェストのように商品名を予測し提案してくれる
アドオンのようです。

Amazon Search Suggestions for Japan 20100112
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/56023?collection_uuid=082b0f83-4849-2ff5-3c90-d208c0dee471

インストールして使ってみました。

インストールページの「Accept and Install」を
クリックすると「検索エンジンの追加」のボックスが
開き、「追加」をクリックするとインストールが完了
します。
asearch2.jpg

検索エンジンを「Amazon(Japan)Search Suggestions」
を選択して検索してみました。
asearch3.jpg

「ixy」と入力後スペースキーを押したら候補が表示
されました。
asearch4.jpg

「ixy digital 930 is」をクリックすると新しいタブで
amazon.co.jp内の検索結果が表示されました。
asearch5.jpg

「canon」で同じように検索してみると
asearch6.jpg
こんな感じに表示されました。

使ってみると入力の手間が省けて、インストール前に
思っていたよりも便利でした。







人気ブログランキングへ

Googleのロゴデザインコンテスト「Doodle 4 Google」

小中学生を対象としたGoogleのロゴデザインコンテスト
「Doodle 4 Google」のオンライン投票が15日から
始まっているので投票してみました。

こどもたちが作った Doodle。 オンライン投票で、みんなで地区代表作品を選ぼう。
本日、Doodle 4 Google のオンライン投票がスタートしました。一次審査で選ばれた各地区の優秀作品から、みなさんの投票で「地区代表作品」を選んでください。

Doodle 4 Google とは、Google が主催する小中学生を対象としたデザインコンテストです。今回のコンテストのテーマは、「私の好きな日本」。自分の住む町の伝統や、地域の宝など、Doodle として描いていただきました。

Google Japan Blogより

北海道地区から、九州、沖縄地区までの10地区に
分かれていて、各地区に小学校低学年、小学校
高学年、中学生の3部門あります。
各部門の一次審査を通過した5作品の中から1作品を
選び投票。
全部で30票投票することになるので真剣に選んだら
結構時間がかかりそうです。

Doodle 4 Google PC から投票
http://www.google.com/intl/ja/doodle4google/vote.html#0-1-1

doodle1.jpg
「この作品に投票する」をクリックすると
doodle2.jpg
「・・・投票を受け付けました」に変わり投票が
完了します。

投票したものを変更することもできます。doodle4.jpg

小学校低学年から投票し始めましたが、高学年に
なると一気にレベルが上がった感じがします。
全部投票するのに約20分ぐらいかかりましたが、
癒し系の作品が多くて選ぶのが楽しかったです。

いつまで投票できるか見つけられなかったんですが、
実施概要のページに2010年1月28日に地区代表作品
選出とあったので26日~27日ぐらいまでじゃないか
と思います。
doodle3.jpg

 

 

 


人気ブログランキングへ

GoogleChrome Extensions「Chrome TV」

Firefoxのアドオン「TV-FOX」は有名だと思いますが
先日存在を知り、インストールしてたまに見てます。

GoogleChromeの拡張にもフリーのテレビがあるか検索
したら「Chrome TV」というのがあったので、インス
トールしてみましたました。

Chrome TV
https://chrome.google.com/extensions/detail/lambangeielkjcnmioccboaphdfcffib

インストールしアイコンをクリックすると国やジャンル
を選択するメニューが表示されました。
chrometv1.jpg

上から3番目の「TV by Country (F-N)」をクリックし、
「Japan」をクリック。
chrometv4.jpg

chrometv2.jpg
ボックスが開くので「Choose a station」のドロップ
ダウンをクリックし「FNN」を選択してみました。
chrometv3.jpg

chrometv5.jpg
こんな感じで表示されました。


Aspire OneのChromePlusにもインストールして
みました。
chrometv6.jpg
何も映らなかったのでインストールページの
GoogleChrome Helpのリンク
Webpage display issues: Adobe Flash, Windows Media Player, and other plug-ins
からたどってwindows media playerのインストール
ページに行き、
Download the Windows Media Player Firefox Plugin
というFirefoxのプラグインをインストールしました。


インストール後何もメッセージ等は表示されません
でしたが、一応Chromeを再起動して試してみました。

日本のいくつかの放送を試してみたら問題なく
見ることができました。
chrometv9.jpg

Just MyShop(ジャストシステム)






人気ブログランキングへ

GoogleとTwitter検索 Firefoxのアドオン「Twitglee」

GoogleとTwitterの検索結果を並べて表示できるFirefox
のアドオンがあるので使ってみました。

Twitglee - Search Twitter & Google!! 20091015
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/15028

「Firefoxへ追加」をクリックすると
「検索エンジンの追加」というボックスが
開くので「追加」をクリック。
twitglee1.jpg

インストールするとFirefoxの右上の検索窓の
エンジンに「Twitter|Google」が追加されます。
twitglee2.jpg

「Twitter|Google」を選択して「kidle」を検索
してみました。
twitglee3.jpg

GoogleとTwitterの検索結果が左右に分かれて
表示されます。
twitglee4.jpg

Twitterの検索結果の右側で日本語だけを選択する
ことも出来ます。
twitglee5.jpg


Twitterの検索は使ってことがなかったんですが、
イベントなどの現在進行形のことを検索するのにも
良いかもしれません。

 

 

 


人気ブログランキングへ

IE8のアドオンギャラリー

IE8にアドオンギャラリーがあるのを知らなかったん
ですが、見てみたらたくさんのアドオンがありました。
weblio4.jpg

IE8アドオンギャラリー
http://www.ieaddons.com/jp/

いくつか便利そうなものがありましたが、なかでも
「Weblio辞書検索」というのが良さそうなので試して
みました。

Weblio辞書
http://www.ieaddons.com/jp/Details.aspx?Id=1879

weblio3.jpg
「アドオンをインストール」をクリックすると
「このアクセラレータを追加しますか?」という
ボックスが開きます。
weblio1.jpg
「追加」をクリックしましたが、メッセージ等なにも
表示されません。
ちゃんとインストールされたかわからないので、Web
ページの語句を選択しコンテキストメニューを表示
させてみましたが「Weblio」という項目はありません
でした。

「ツール」-「アドオンの管理」でアドオンの設定を
表示させ、「アクセラレータ」タブをクリックし
「Weblio」を右クリック。
weblio2.jpg
「既定に設定」をクリックしました。


アドオンの管理を閉じて使ってみました。

語句を選択し右クリックすると「weblio辞書」が表示
され、マウスオーバーすると辞書が表示されました。
weblio6.jpg


使えるようになりましたが、スムーズじゃないので
インストールの時に問題があったんじゃないかと思い、
インストールし直してみました。

weblio5.jpg
インストール時に「このアクセラレータ区分の既定
プロバイダーに設定する」にチェックを入れてインス
トールしたら、すぐに右クリックして使えるように
なりました。


IEはアドオンが使えないのでほとんど使っていません
でしたが、便利なものが増えてくれば使う機会も増える
かもしれません。



Just MyShop(ジャストシステム)


人気ブログランキングへ

プラグインのアップデート確認してくれるGoogleChromeのExtension「Secbrowsing」

Chromeにインストールしているプラグインのバージョン
チェックやアップデートの有無を確認してくれる拡張が
あるのでインストールしてみました。

Secbrowsing - plugin version checker
https://chrome.google.com/extensions/detail/pgkcfihepeihdlfphbndagmompiakeci

インストールすると「?」のアイコンが表示されます。
updatecheck4.jpg

アップデートがあると三角のアイコンに変わり、アップ
デートするプラグインの数が表示されます。
updatecheck5.jpg

アイコンをクリックすると新しいタブが開き、
アップデート情報などが表示されます。
updatecheck1.jpg
デスクトップパソコンの方はFlashやAdobe Readerの
アップデートはしましたが、AspireOneの方は忘れて
いたみたいです。

「Download latest・・・」をクリックすると、Adobe Flash
Playerのダウンロードページが開きます。
updatecheck6.jpg

インストールが完了するとアイコンがチェックマークに
変わります。
updatecheck3.jpg


プラグインのバージョンチェックは、最近のガンブラー
のようなことがないとなかなか確認しないし、確認方法
もよく分からないですが、アイコンで知らせてくれる
ので常に最新のバージョンを使うことができます。



デジカメオンラインへのリンクです

EXILIM EX-G1 お買得セット2 ブラック《1月29日登場》



人気ブログランキングへ

あまった年賀はがきで懸賞応募

あまった年賀はがきは1枚5円の手数料で切手や官製
はがきに交換できるようですが、数枚なので懸賞応募
に使うことにしました。

PDFをプリントして切り取り、切手を貼って送るように
なっている懸賞が多いですが、応募しようと思った懸賞
もそのタイプでした。
oubo11.jpg

PDFファイルを加工してはがきに両面印刷出来るソフト
はないかと探したら、「瞬簡PDF zero」で出来そう
でしたが、昨年末でシリアルの無料配布が終わって
しまったので使うことが出来ませんでした。

仕方がないのでAdbobe Readerで範囲を指定して裏と表
を分けて印刷することにしました。

「ツール」-「選択とズーム」-「スナップショットツール」をクリック。
oubo1.jpg
プリントする部分を選択しました。
oubo2.jpg

印刷のプロパティで用紙をはがきに設定。
oubo3.jpg

印刷するとこんな感じになりました。
oubo12.jpg

宛先も同じように選択して印刷しました。
oubo9.jpg
年賀はがきの切手部分に宛名の印刷かかって
しまいました。

これでちゃんと送れるか分からないので、印刷設定
出来るフリーのPDFビューワーがないか検索したら、
「PDF-XChange Viewer」が良さそうなので試して
みました。

PDF-XChange Viewer
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/pdf/pdfxchange.html

「ドキュメント」-「ページの切り抜き」で切り抜き
出来るようなのでやってみましたが、トリミングする
画面が小さいし、アップグレードのメッセージも出る
ので、Adobe Readerと同じようにスナップショットで
やってみました。

「ツール」-「基本ツール」-「スナップショット
ツール」をクリック。
oubo5.jpg

ドラッグして選択。
oubo6.jpg

印刷設定で「カスタムスケール」を選択し、ズームを
80%にして印刷してみました。
oubo7.jpg

結果はこんな感じになりました。
oubo10.jpg
なんかちょっとまだ納得いってないです。


宛名面は、PDFのスクリーンショットを画像編集ソフト
で加工して印刷しないと、ちょうど良い位置への印刷は
難しいのかなと思います。








人気ブログランキングへ

UbuntuにPictBearをインストール

Ubuntuでブログ用にスクリーンショットなど画像を加工
するのにGIMPをインストールしましたが、ネットブック
ではちょっと使いにくいので、Wineで使い慣れた
「PictBer」をインストールしました。

PictBear
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se161523.html

Vectorからダウンロードし、ダウンロードしたファイル
を右クリック。
pictbear3.jpg
「Wine Windows Program Loaderで開く」を選択し
インストールしました。

pictbear1.jpg
文字化けしてますが「(N)>」をクリックして
インストールを続行。

インストール先はデフォルトで指定されていた
「C:\Program Files\…」のままで続行しました。
pictbear2.jpg

インストールが完了したので、起動してみました。
pictbear4.jpg

メニュー表示はこんな感じ。やっぱりいくつか文字化け
しています。
pictbear5.jpg

トリミングなどはもちろん、イメージのリサイズや
ぼかし、モザイクなどのフィルタも使え、jpegでの
保存も問題なくできました。
pictbear6.jpg

ただやっぱり不安定です。メニューの「ファイル」から
「編集」に移動しただけで落ちてしまったりすることが
ありました。


メニューが文字化けしてしまうので、Windowsでずっと
使っていて大体覚えている人じゃないと実用は難しい
かもしれません。









人気ブログランキングへ

「ノートン インターネットセキュリティ2010」      90日体験版無料配布

シマンテックは「ノートン インターネットセキュリティ2010」
の90日体験版を、今日1月12日から2月5日まで無料配布するようです。

シマンテック、Amebaのウイルス問題で「ノートン」90日体験版を無料配布
 シマンテックは1月8日、ブログサービス「Ameba」で行った広告キャンペーン「ノートン警察」で配布したブログパーツ「Norton Police City in Ameba」が改ざんされ、閲覧者をウイルスに感染させていた可能性があることを受け、感染の恐れがあるユーザーにセキュリティソフトの90日体験版を無料提供すると発表した。

 1月12日から2月5日まで「ノートン インターネットセキュリティ2010 特別90日無償版」を専用サイトで配布。「影響を受けたユーザーを特定するのは不可能」とし、誰でも利用できるようにする。

 感染の恐れがあるユーザーには、利用中のウイルス対策ソフトを最新版にし、PCのフルスキャンを行うよう呼び掛けている。ノートンの30日間体験版もWebサイトから無料でダウンロードできる。

ITmediaより

ノートン インターネットセキュリティ2010体験版
http://www.symantecstore.jp/special/ameba/trial90/


「Norton Police City in Ameba」で被害を受けた
人が特定できないので、シマンテックからのキャン
ペーンや製品情報を受け取るメールアドレスを入力
すれば誰でもダウンロード出来るようです。

ノートンは使ったことがないので、カカクコムの
クチコミやアマゾンのレビューを見てみましたが、
他のセキュリティーソフト同様、良い評価と悪い
評価があって良くわからない感じでした。

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

Just MyShop(ジャストシステム)


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Google Translator for Firefox」

GoogleChromeの拡張「Bubble Translate」がかなり
便利なので、Firefoxに同じようなアドオンがないか
探したら、ちょっといい感じのアドオンがあった
のでインストールしてみました。

Google Translator for Firefox 1.0.3
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/46308

設定はアドオンの設定からと、ステータスバーの
「T」のアイコンをクリックして開くことが出来ます。
gtrans1.jpg

文章を選択してコンテキストメニューの
「Translate this text…」をクリック。
gtrans2.jpg

翻訳されたものに置き換わります。
gtrans3.jpg
原文へはページをリロードすれば戻ります。

ちょっとずつ翻訳するのが面倒なので、どれぐらい
一気に翻訳できるかためしてみました。
gtrans5.jpg

1100文字までしか一気に翻訳できないようです。
gtrans4.jpg


webページ翻訳ができないのはちょっと残念ですが、
ブラウザになるべくツールバーを追加したくない
ネットブックでは、右クリックメニューから翻訳
できるアドオンはありがたいです。

Just MyShop(ジャストシステム)




人気ブログランキングへ

GoogleChrome Extensions「FlashBlock」

AspireOneでネットを見るときにはだいたいChromeを
使ってますが、最近は大手企業のサイトでもウィルス
を埋め込まれる被害に遭っていてちょっと怖いので
Firefoxの「NoScript」のような拡張がChromeにないか
探してみました。

残念ながら「NoScript」自体はなかったので
「FlashBlock」をインストールしました。

FlashBlock
https://chrome.google.com/extensions/detail/gofhjkjmkpinhpoiabjplobcaignabnl

同じ名前の拡張がふたつありましたが、オプションで
ホワイトリストなどが設定できる方をインストールし
ました。

インストールして楽天市場を開いてみました。
flashblock1.jpg
こんな表示になります。

楽天市場のflash表示を許可したい場合は、
アドレスバーのアイコンをクリックし
「Allow Flash on this site」
をクリック。
flashblock2.jpg

リロードするとflashが表示されました。
flashblock3.jpg

アドレスバーのアイコンをクリックして
「Options...」を開き「White List」タブを開くと
楽天市場が加えられていました。
flashblock4.jpg
YouTubeは最初からリストに入ってました。


「Settings」のタブで動作許可やアイコンの表示の有無
のほか、flashをブロックしたときの表示を変更すること
ができます。
flashblock5.jpg

ドロップダウンメニューで「Center」「Opaque」を
選択すると
flashblock7.jpg
このようになります。

同じく「Center」「Transparent」」を選択すると
flashblock8.jpg
こうなります。


インストールするだけでflashをブロックでき、
ホワイトリストへの追加もアイコンをクリックする
だけなので簡単に使えます。







人気ブログランキングへ

WindowsXPのシャットダウンが一度で完了しない

ここ数日AspireOneのWindowsXPをシャットダウン
しようとすると、タスクトレーのアイコンが3~4個
消えたあたりでシャットダウンが止まってしまって、
その後普通に?使えるような状態で終了することが
できません。
もう一度スタートから「電源を切る」を選択すれば
正常に終了することができます。


直す方法を検索したら、マイクロソフトから
「User Profile Hive Cleanup Service」
というのをダウンロードすれば直るかもしれない
ようなのでインストールしてみました。

User Profile Hive Cleanup Service
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=1b286e6d-8912-4e18-b570-42470e2f3582

User Profile Hive Cleanup Serviceとはどういう
ものか、ダウンロードページの簡単な説明には

このサービスは、ログオフに長い時間がかかったり、プロファイルの整合性が取られないなどの問題を解決するためのサービスです。

とありました。

「UPHClean-Setup.msi」をダウンロード・インストール
しました。

ダウンロードしたファイルを開くとインストーラーが
起動します。
uphc1.jpg

インストールの同意確認やインストール場所などを
「Next」をクリックして進めていき無事終了。
uphc6.jpg

早速Windowsを終了させてみました。

いつも引っかかっていた辺りでちょっと止まって
「だめか」と思いましたが、無事終了しました。

一度だけならたまたま、ということもあるのでAdobe
ReaderやFlash Playerの最新版の更新確認などを
しながら4~5回シャットダウンしましたが、全部正常に
終了することができました。






人気ブログランキングへ

海外サイトのインターフェースを翻訳する「Japanize」

外国語のウェブサービスやダウンロードサイトを利用
するときに、ページ翻訳だと今ひとつわかりにくいこ
とが多かったのですが、ユーザーインターフェースを
日本語化してくれるFirefoxのアドオンがあるので
インストールしてみました。

Japanize
http://japanize.31tools.com/

上記リンクの「Japanizeのインストールの開始」
をクリックするとインストールページが開きます。
japanize1.jpg
「Pathtraq拡張機能」は不要かなと思ったので
チェックを外し「次へ進む」をクリック。

使用許諾を確認して「次へ進む」。
japanize2.jpg

ページ上部にインストールの確認が表示されるので
「許可」をクリック。
japanize3.jpg

通常のアドオンのようにインストールされます。
japanize4.jpg

Firefoxが再起動されてインストール完了です。
japanize5.jpg


まずは先日利用した「PortableApps.com」を開いて
みました。
japanize6.jpg
上がJapanizeインストール後、下がオリジナルです。
最初英語で表示されますが、少しすると翻訳されます。

Usescriptのページもメニューが日本語になりました。
japanize7.jpg
全部外国語のページは、開いた瞬間ちょっと身構えて
しまうような感じになりますが、メニューが日本語に
なるだけで一気に見やすくなったような気がします。


もうかなりのサイトが翻訳されているみたいで、
Japanizeのホームページで翻訳済みサイトを確認
することができます。

Japanize対応サイト
http://japanize.31tools.com/index.cgi/list

Just MyShop(ジャストシステム)

デル株式会社


人気ブログランキングへ

Wikipediaをポップアップ表示してくれるGreasemonkeyユーザースクリプト

以前コンテキストメニューに「Lookup in Wikipedia」
を加える「Wikipedia Lookup」というアドオンをこの
ブログに書きましたが、語句を選択するとWikipediaが
ポップアップ表示されるGreasemonkeyのユーザースク
リプトがあるようなのでインストールしてみました。

Fast Look up jp.wikipedia
http://userscripts.org/scripts/show/11635

ドラッグして語句を選択。
wikipopup1.jpg

ポップアップ表示されます。
wikipopup2.jpg
画面のどこかをクリックすればポップアップは
消えます。

全角英数の語句だと見つけられないみたいです。
Wikipediaで見つけられなかった時は何も反応が
ありません。


ChromeのGreasemetalでも使えるか試してみました。

インストールの確認ボックスが表示されました。
wikipopup3.jpg

無事インストールできたようです。
wikipopup4.jpg

インストールは問題なく出来ましたが使ってみたら
ポップアップ表示されませんでした。

ソースネクスト ウイルスセキュリティZERO Windows 7対応






人気ブログランキングへ

Firefox3.6beta5ポータブル

ポータブルアプリに変換してくれるPortableApps.com
をみたら「Firefox3.6beta」があったのでダウンロード
して使ってみました。

Mozilla Firefox, Portable Edition 3.6 Beta 5
http://portableapps.com/news/2009-12-18_-_firefox_portable_3.6_beta_5

上記ページに日本語を含むローカライズページへの
リンクがあったので開いてみました。
firefox36p1.jpg

Japaneseの「Download」をクリックするとSourceForge
のダウンロードページ
が開きました。(ちょっと重いです)
ページ内の少し下に行った辺りにある
「Mozilla Firefox, P.E TEST 」、
「Mozilla Firefox,Portable Edition 3.6 beta5」
を開き
「FirefoxPortableTest_3.6_Beta_5_Japanese.paf.exe」
をダウンロードしました。
firefox36p6.jpg

インストール先はUSBメモリを指定。
firefox36p8.jpg

無事インストール終了。
firefox36p9.jpg

起動するとこんなロゴが表示されます。
firefox36p11.jpg

見た目は3.5と変わりはないようです。
firefox36p10.jpg
新機能もあるようですが今ひとつ分かりませんでした。

アドオンは「Fire Gestures」と「Xmarks」をインス
トールしましたが、USBメモリのFirefoxをインストール
したフォルダ内にprofileフォルダが作られ、その中に
インストールされました。

USBメモリの性能にもよると思いますが、起動・再起動や
オプション、アドオン設定を開くのにちょっと時間が
かかります。


使い慣れたアプリを持ち運ぶ、という目的以外に
パソコン本体にはインストールせずに試用するのにも
便利です。

Just MyShop(ジャストシステム)

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

人気ブログランキングへ

IMEを自動切り替えできる「あいち」

ネット検索などでは変換予測が優秀なGoogle日本語
入力を、普段の文章の入力はATOK、と使い分けしたい
けれど切替が面倒なので結局使うのはATOKだけに
なっていました。
面倒なIMEの切替を自動で行ってくれるソフトがある
ようです。

アプリケーションごとに利用するIMEを自動で切り替える「あいち」
 「あいち」は、利用するIMEをアプリケーションごとに自動で切り替えてくれるタスクトレイ常駐ソフト。Windows XP/Vista/7および同64bit版に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 これまでIMEといえば、「ATOK」か「Microsoft IME」のどちらかを使うのが一般的で、Webブラウザーなどに比べれば非常に選択肢が少なかった。そんななか、「Google 日本語入力」や「Baidu Type」といった新たな選択肢が生まれてきたことは、ユーザーにとって非常にありがたいことだ。

窓の杜より

あいち
http://www.program-lab.jp/software/aich.html

インストールする前にホットキーを指定して
おいた方が良いとのことなので設定しました。
aichi1.jpg

zip版とインストーラー版がありましたが、今回は
インストーラー版をダウンロードしインストール
しました。
aichi2.jpg

起動するとOS側の設定が完了済みかの確認ボックスが
開きます。
aichi3.jpg
ホットキーは設定済みなので「はい」をクリック。

タスクトレーアイコンを右クリックして設定を開き
ました。
aichi4.jpg
IME設定をしたあと「切替設定2」のタブをクリック
してアプリごとの切替設定をしました。

「追加」ボタンをクリックしてボックスを開き
パスやファイル名でアプリを指定し、IMEを指定
して「OK」をクリック。
aichi5.jpg

こんな感じに設定してみました。
aichi6.jpg

Google検索で日本語入力をオンにして使ってみました。
aichi7.jpg
Google日本語入力になってました。

メモ帳だとATOKになりました。
aichi8.jpg
設定はうまくいったみたいです。

Just MyShop(ジャストシステム)

ソースネクスト 超字幕


人気ブログランキングへ

アマゾンの商品ページで書評をポップアップする   「Amazon Review Popup」

アマゾンの本の商品ページで書評をポップアップ表示
するGoogleChromeの拡張「Amazon Review Popup」。

Amazon Review Popup
https://chrome.google.com/extensions/detail/lcdibbmbngdcnehbdkaaladgkaeklkcc

インストールするとアイコンが表示されます。
apopup1.jpg

商品ページでアイコンをクリックすると
メディアマーカーと読書メーターの書評が
ポップアップ表示されます。
apopup2.jpg

読書メーター、メディアマーカーのサイト
でも同様に書評のポップアップ表示が可能
とのことです。
apopup3.jpg

メディアマーカー
http://mediamarker.net/

読書メーター
http://book.akahoshitakuya.com/

読書メーターというサイトがあるのを知らなかったん
ですが、読書家ランキング上位の人の読書量はすごい
です。
そこまでとはいいませんが、今年は月1~2冊は最低でも
読もうかなと思います。

 

 

 

人気ブログランキングへ

Chromeの最近閉じたタブ

AspireOneではGoogleChromeではなくChromePlus
使ってますが、先日自動アップデートされたらしく
見慣れないボタンが表示されていました。

何かと思ってクリックしたら閉じたタブを開くボタン
でした。
closetab1.jpg

最近閉じたタブを10個まで記憶するようです。
closetab2.jpg

Firefoxではメニューの「最近閉じたタブ」を使って
いますが、メニューバーが表示されないChromeでは
設定アイコンから履歴をクリックして戻ってました。

GoogleChromeで同じような拡張があるか見てみたら
「MK UndoCloseTab」で出来そうなのでインストール
してみました。

MK UndoCloseTab
https://chrome.google.com/extensions/detail/jpiminnjjibejnjmemcmacdgckeeplaf

インストールするとボタンが表示されます。
closetab3.jpg

タブを閉じる度にカウントされます。
closetab4.jpg

ボタンをクリックすると閉じたタブがポップアップ
表示され、クリックすると新しいタブで開きます。
closetab5.jpg
下の「Reset」ボタンでカウントをリセットできます。


閉じたタブではなく、ボタンをクリックするだけで
履歴を表示させるなら「History Button」という拡張
があります。

History Button
https://chrome.google.com/extensions/detail/fofpnhmbgmmeaialapfddhbhfongoinh

こちらもインストールするとボタンが表示されます。
ghistory1.jpg

クリックすると新しいタブで履歴が表示されます。
ghistory2.jpg

設定ボタンから「履歴」をクリックするひと手間が
結構面倒なのでちょっと便利です。








人気ブログランキングへ

医薬品のネット通販

第1類と第2類に分類される医薬品のネット通販が
出来なくなってしばらくたちました。たまに利用して
いたので、買えないとやっぱりちょっと不便です。

ネットを見ていたら「ケンコーコム シンガポール」
というケンコーコムのシンガポールからのネット通販が
ありました。
kenkocom1.jpg

ケンコーコム シンガポール
http://sg.kenko.com/

送料や到着日数が気になるのでヘルプを見てみました。

送料は購入金額8,000円以上は無料、8,000円以下の
場合は650円。到着まで5~9日程度かかり、日本郵政で
配送されるようです。
支払いはクレジットカードのみで、利用出来るカードは
「VISA、MASTER、JCB、AMEX、ダイナース 」
とのことです。

注文できるか試してみました。

バファリンを買い物かごに入れると
kenkocom2.jpg
このような使用に関してチェックする画面が
表示されます。

「購入に関して必要な注意事項を読む(必須)」を
クリックすると、注意事項が表示されます。
kenkocom3.jpg

「上記の内容を確認・了承の上、商品を購入する」を
クリックしてやっと買い物かごに商品が入りました。
kenkocom4.jpg
ちょっと面倒な気もしますが、仕方がないのかなとも思います。

いくつかの商品を実際に注文してみましたが、
精算・支払いは通常の通販と変わりありません
でした。

デジカメオンライン | タイムバーゲン

ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ



人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»