拡張機能対応のGoogleChromeのベータ版が
リリースされ、LinuxとMacOSにも対応した
ようです。
グーグル、MacおよびLinux対応「Google Chrome」ベータ版をリリース
Googleは米国時間12月8日、Mac OS XおよびLinuxに対応する「Chrome」ブラウザのベータ版をリリースした。
Chromeは、これまでMacおよびLinux向けには開発者プレビュー版としてのみ提供されていたが、8日にベータ版がリリースされた。Chrome担当プロダクトマネジャーであるBrian Rakowski氏は「当初の予定よりも長い時間がかかったものの、待った甲斐が十分にあったと思っている」と、公式ブログへの投稿に記している。
Windows搭載機ほどではないものの、Macは幅広く使用されているOSであり、ChromeのMacバージョンを求める声がテクノロジ業界から根強く上がっていた。一方、Linuxは一般的なコンピュータユーザーに普及しているわけではないものの、「Chrome OS」の基盤となっていることからも、(ChromeのLinuxバージョンのリリースは)独自の重要性を帯びている。Chrome OSはブラウザベースのOSであり、Googleは、同OSが2010年にネットブック上で人気を博すようになることを期待している。
CNET Japanより
Linuxにも対応ということで早速Ubuntuに
インストールしてみました。
Google Chrome for Linux
http://www.google.com/chrome/eula.html?platform=linux&hl=ja
32ビット.debにチェックしてダウンロードし、
ダウンロードしたファイルをダブルクリック
するとパッケージインストーラーが起動。
「パッケージのインストール」をクリックすると
インストールが始まります。

設定のインポートなどの確認ボックスが開きます。

起動すると見た目は特に変わったところはなさそうです。

設定のアイコンをクリックして「拡張機能」を
クリックすると「ギャラリーから探しますか?」と
表示されます。
クリックすると「GoogleChrome extensions」の
ページが開きます。

Google Chrome Extensions
https://chrome.google.com/extensionsとりあえず「
Chrome Gestures」をインストール
してみました。
インストールをクリックすると確認のボックスが
開きますが、文字化けしてました。

インストール後、設定アイコンから「拡張機能」を
クリックしオプション設定することが出来ます。

使ってみましたが、なんか機能しませんでした。
他のExtensionsをいくつか試してみましたが機能
しませんでした。
拡張機能はLinuxに対応したものがまだ少ないの
かもしれません。
WindowsXPではどうなのか試してみました。

こちらは文字化けせずちゃんと表示され、
ジェスチャーも機能しました。


