fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

IE用YouTubeダウンロードソフト「TubeBar」

FirefoxやChromeにはYouTubeダウンロードボタンを
設置するアドオンがありましたが、IE用にもソフト
があるようなのでインストールしてみました。

TubeBar 「YouTube、ニコニコIEツールバー!」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se475587.html

インストールは普通のソフトと同じです。
tubebar1.jpg

インストールが完了すると自動でIEが起動しツール
バーへの表示方法が表示されます。
tubebar2.jpg

ということで早速表示させました。
tubebar3.jpg
ボタンは左から「ダウンロード」「ダウンロード
フォルダを開く」「「動画検索」です。

実際に使ってみました。

YouTubeでビデオを再生するとアイコンが赤に変わり
ダウンロード出来るようになります。
tubebar4.jpg

ボタンをクリックするとダウンロード確認のボックス
が表示されます。
tubebar5.jpg
flvファイルがダウンロードされ、デフォルトの保存
場所はマイドキュメントです。


ダウンロードボタン横のドロップダウンメニューを
開くと、コンバートしてダウンロードすることも出来
るようです。
tubebar7.jpg

iPod touch/ iPhoneのメニュー。
tubebar8.jpg

音声のみのメニュー。
tubebar9.jpg

一番右の「動画検索」ボタンをクリックすると
tubebar10.jpg
こんなページが開きました。


ダウンロードだけじゃなくコンバートもでき、
iPodやPSP用にもコンバートできて多機能です。
操作も簡単で使いやすいです。

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ




人気ブログランキングへ

GoogleChromeのTwitter Extension「Conwitter」

ChromeでTwitterを見るのに、新しいタブで見る
ような拡張じゃなくて、アイコンをクリックして
簡単に確認できるようなものがないか探したら
「Conwitter」でできそうなのでインストールして
みました。

Conwitter
https://chrome.google.com/extensions/detail/bfjidghmenmplpaokfnopnnjefmhlafp

インストールするとTwitterにログインするページが
新しいタブで表示され、アドレスバーにアイコンが
表示されます。
conwitter1.jpg

ログイン後にアイコンをクリックすると
このように表示されます。
conwitter2.jpg

マウスオーバーすると「Reply」と「Retweet」が表示
されます。
conwitter3.jpg

上部にあるボタンの「mark as read」をクリック
すると既読になります。
オプションは開けないようになっていて自分で
設定できませんが、3分おきに自動で更新を確認
しているようです。

まだアルファ版なので頻繁に仕様変更があるよう
ですが「ちょっと見るだけ」に使う分には特に不
具合らしいものはないと思います。

ソースネクスト ウイルスセキュリティZERO 3台用 Windows 7対応






人気ブログランキングへ

gooラボ「次世代検索インターフェース実験」

gooラボに4つの検索インターフェース実験があった
ので試してみました。

gooラボ次世代検索インターフェース実験
http://labs.goo.ne.jp/UI/index.html

1.スクロール検索
 Firefoxのアドオンの「AutoPager」のように、
 検索結果をページを分割せずに続けて表示して
 いく検索です。
 IEを使っている人や、FirefoxやChromeにアドオン
 をインストールしていない人に便利です。


2.goo mix検索
 Google検索でも文字だけじゃなく画像や動画検索が
 できますが、一つの画面に並べて検索結果を表示
 する検索のようです。

「Wii スーパーマリオ」をウェブ検索と画像検索した
結果。
goolab1.jpg

メニューの「ブログ」ボタンをクリックするとブログ
検索の結果が加えられます。
goolab2.jpg

「教えて!」をクリックすれば「教えて!goo」の検索
結果が加えて表示されます。
goolab3.jpg

各検索結果欄をマウスオーバーするとスクロールバー
が表示されて「次の結果」をクリックすると次のページ
の検索結果を見ることができます。
goolab4.jpg


3.goo 空とび検索
検索結果が上からフワフワ落ちてくる、という検索。
goolab5.jpg

何もしないと下に落ちて行ってしまいますが、マウス
オーバーするとその場にとどまり、ドラッグして自由
に動かすこともできます。
goolab6.jpg
「URLを開く」をクリックすると新しいタブで開き、
「ストックする」をクリックすると画面左にストック
され、後で開いて見ることができます。
慣れないと?ちょっと忙しい感じがします。


New.5W1H検索
 検索語句を、What(何?)、Who(誰?)、When(いつ?)、  
 Where(どこ?)、Why(なぜ?)、How(どうやって?)の
 いずれかで検索するようです。

「温暖化」を「Why?」で検索してみました。
goolab7.jpg
こんな結果が表示されました。
goolab8.jpg

「When?」をクリックすると
goolab9.jpg
検索結果が変化します。
goolab10.jpg


4つありましたが、「goo mix検索」と「5W1H検索」は
一度の検索語句の入力でいろいろな検索結果が得られ
るので良さそうな感じでした。

ソースネクスト ウイルスセキュリティZERO Windows 7対応






人気ブログランキングへ

FirefoxとThunderbirdの「Personas」New Yearスキン

正月らしいPersonasのスキンがあるかなと思って
見てみたら結構あったので、いくつか試してみま
した。

Year of the Tigar 2010
personas1.jpg

Happy New Year 10
personas2.jpg

New Years 2010
personas4.jpg

New Year in Hong Kong 2010
personas5.jpg


Thunderbird3.0でもPersonasが使えるようなので、
インストールして使ってみました。

Thunderbird 3
http://mozilla.jp/thunderbird/

Personas 1.5
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/10900

Thunderbird用のPersonasのページの
「今すぐダウンロード」をクリックすると
インストール方法が表示されます。
personas17.jpg

任意のフォルダにダウンロードしたらThunderbirdを
起動し、「ツール」-「アドオン」をクリックして
アドオンのボックスを開きます。
personas10.jpg
「インストール」をクリックし、ダウンロードした
ファイルの場所を指定。
personas11.jpg

「今すぐインストール」をクリック。
personas12.jpg

インスールし再起動するとThunderbirdの新しいタブで
Personasのページが開くので、「new year 2010」と
検索してみました。
personas13.jpg
Firefoxと同じスキンのようです。

「Positive Winners 2010」を適用してみました。
personas14.jpg


新年に関係ありませんが、冬らしいものを
ひとつ試してみました。
Winter Luna
personas15.jpg

ソースネクスト 毎日ジャンジャン宝くじ






人気ブログランキングへ

Ubuntuのクリップボードの履歴をさかのぼれるソフト

以前Windowsのクリップボードに複数保存できるソフト
「Clipnote」をブログに書きましたが、Ubuntuにも
同様の「glipper」というソフトがあるようなので
インストールしてみました。

Synapticで検索してインストールしました。
glipper1.jpg

インストールしてもアイコンはどこにも表示され
ないので、上部パネルに「パネルへ追加」して使う
ようです。

パネルのロックを解除し「移動」をクリックして
ホームボタンの横にスペースを作り、右クリックして
「パネルへ追加」をクリック。
glipper5.jpg

「Clipboar manager」を選択して「追加」をクリック。
glipper6.jpg

アイコンが表示されました。
glipper7.jpg

アイコンを右クリックして「preferences」を
クリックすると設定が開きます。
glipper8.jpg


適当にいくつかコピーをしてメモ帳に貼り付けて
みました。

glipperをクリックするとクリップボードの履歴が
表示されます。
glipper9.jpg
文字化けしてますが、マウスオーバーし内容を確認
することが出来ます。

貼り付けたいコピーをマウスホイールボタンを
クリックし選択、あとは普通にメモ帳などに貼り
付けることが出来ます。








人気ブログランキングへ

情報処理推進機構(IPA)のセキュリティ設定チェック

IPA、Windowsのセキュリティ設定項目を確認できるツールを公開
 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は12月21日、一般ユーザーのPCで使われているWindowsのセキュリティ設定項目を簡単な操作で確認できる「MyJVNセキュリティ設定チェッカ」を公開した。無料で利用できる。

 USBメモリ自動実行機能を無効にする設定になっているか、USBメモリ自動実行機能を無効にするパッチが適用済みであるかをチェックする。USBメモリをPCに接続した際にUSBメモリ内のファイルを自動的に開くWindowsの機能「オートラン」を悪用して感染を広げるウイルスが増加していることから、このツールを公開したという。

CNET Japanより

Aspire Oneは確か何もやっていなかったと思うので
チェックしてみました。

MyJVN セキュリティ設定チェッカ
http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/#CCCHECK

「Microsoft Windows XP 用セキュリティ設定チェッカの
起動」をクリックすると「securitychecker.jnlp」という
ファイルがダウンロードされ、開くとアプリケーションの
ダウンロードが始まります。
secucheck1.jpg

実行を確認するボックスが開くので「実行」をクリック。
secucheck2.jpg

セキュリティ設定チェッカーが起動します。
secucheck3.jpg

設定の確認をしたい項目にチェックして「実行」
をクリック。
secucheck4.jpg

残念ながら「参考値を満たしていません」と
表示されました。
secucheck5.jpg

結果詳細を表示すると
secucheck6.jpg
とのアドバイスが。

USBメモリ自動実行機能の無効化設定の方も詳細を
表示してみました。
secucheck7.jpg
設定の変更方法が知りたいので詳細情報の「設定
変更方法はこちら」をクリックしてみましたが、
何も表示されませんでした。


ネットで検索し、マイクロソフトから「Windows XP
用の更新プログラム (KB971029)」をダウンロード・
インストールし再起動。

Windows XP 用の更新プログラム (KB971029)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=96CA61F6-8B16-4157-9635-8CFC0BBF4C35&displaylang=ja

情報処理推進機構の「(4) USB メモリの自動実行機能
を無効化する方法」を見ながらレジストリを変更、
再起動して再度チェックしてみました。

情報処理推進機構
(4) USB メモリの自動実行機能を無効化する方法
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2009/05outline.html

secucheck8.jpg
今度は「参考値を満たしています」と表示されました。

Just MyShop(ジャストシステム)





人気ブログランキングへ

GoogleChromeでYouTubeをダウンロード

GoogleChromeでYouTubeをダウンロードする方法を
検索したら、「Google Operating System」という
ブログの「Download YouTube Videos as MP4 Files」
という記事にある「Get Youtube video」という
スクリプトをブックマークバーにドラッグ&ドロップ
すればダウンロード出来るようなのでやってみました。

Google Operating System
http://googlesystem.blogspot.com/2008/04/download-youtube-videos-as-mp4-files.html

ページ中程にある「Get Youtube video」をドラッグ
してブックマークバーにドロップ。
chromeyoutube1.jpg

ブックマークバーに表示されました。
chromeyoutube2.jpg

実際に使ってみました。

ダウンロードしたいビデオのページで
ブックマークバーの「Get Youtube video」
をクリックするとダウンロードするリンク
が表示されます。
chromeyoutube4.jpg
表示された「standard MP4」をクリックすると
ダウンロードが始まります。
chromeyoutube5.jpg

ダウンロードしたファイルはGoogleChromeの
オプションの「高度な設定」タブにあるダウンロード
で設定したフォルダに保存されます。

高画質なものもを選べるビデオは「standard MP4」
の横に「HD720p」と表示され、選択してダウンロード
することが出来ます。
chromeyoutube6.jpg



Aspire OneのChromeはブックマークバーを非表示に
しているので別の方法を探したら、先日インストールした
Greasemetalのユーザースクリプトがあるようなので
それをインストールしてみました。

YouTube Video Download
http://userscripts.org/scripts/show/62634

インストールはGoogleChrome Extensionsと同じように
確認ボックスが開き、「インストール」をクリックすると
インストールが始まります。
chromeyoutube7.jpg

早速使ってみました。

ビデオの下のメニューに「Download」が追加され、
クリックするとダウンロードできるフォーマットが
表示されます。
chromeyoutube9.jpg

「Standard Definition,Hight Quality(Recommended)」
をクリックしダウンロードしてみました。
chromeyoutube10.jpg

こちらもChromeで設定したダウンロードフォルダに保存されました。








人気ブログランキングへ

Googleデスクトップに「美男時計」を表示

だいぶ前にGoogleデスクトップに「美人時計」を表示
させるという記事を書きましたが、「美男時計」にも
iGoogleガジェットがあるので、Googleデスクトップに
表示できるかやってみました。

美男時計
http://www.bijint.com/binan/

Googleデスクトップの「ガジェットを追加」
を開き検索ボックスに
「 http://bijint.com/gadget/binan/gadget.xml 」
と入力し、検索ボタンをクリックすると「美男時計」
が表示されます。
binantokei1.jpg

「追加」をクリックするとサイドバーに表示されます。
binantokei2.jpg
表示されても空白なので一度「折りたたむ」で
折りたたみます。

折りたたまれたガジェットをクリックすると開き、
表示されます。
binantokei5.jpg

サイドバーを広げれば「展開」でサイドバー内に
表示できます。
binantokei6.jpg


すぐに表示されたような感じで書きましたが、
実は数日前にやってみてガジェットは追加でき
たんですが、なぜか時計というか写真は表示され
なくて、何日かたって思い出してクリックしたら
表示されました。

もしかしたらすぐに表示されないかもしれないので、
気長にやってみた方が良いかもしれません。

 

  

 

人気ブログランキングへ

GoogleChromeでGoogle検索ハイライト

GoogleChrome(使っているのはChromePlusですが)には
Googleツールバーがインストールできないので、
検索結果のハイライト表示ができません(たぶん)。
目的の場所にたどり着くまでページ内をくまなく見る
のは大変だし、ページ内検索も面倒。

ハイライト表示できる拡張がないか検索したら、
GoogleChrome用Greasemonkeyの「Greasemetal」を
インストールし、ユーザースクリプトを使えばハイ
ライト表示できるようなので早速インストールしま
した。

Greasemetal
http://greasemetal.31tools.com/

「GreasemetalInstaller.exe(1.2MB)」をダウンロード
したらChromeを閉じてからインストール。
インストールは普通のソフトと同じ感じです。
greasemetal1.jpg

完了すると「Failed to launch Google Chrome」
というメッセージが表示されます。
greasemetal2.jpg


Chromeを起動しユーザースクリプト「word highlight」
をインストールしました。

word highlight
http://userscripts.org/scripts/show/43419

「Install」ボタンをクリックするとページ下部に警告
が出る場合がありますが、「続行」をクリックして
続けるとGoogleChrome Extensionsをインストールする
時と同じように確認ボックスが開きます。
greasemetal3.jpg

完了するとポップアップ表示されます。
greasemetal4.jpg

早速「パソコン 福袋」と検索してみました。
greasemetal8.jpg
検索語句がハイライト表示され、右下に「edit」や
「Off」などのボックスが表示されました。

このボックスはドラッグして移動することも出来、
「off」をクリックすると非表示になります。

検索語句をクリックするとハイライトがオフになり、
もう一度クリックするとオンになります。
greasemetal9.jpg
(「パソコン」をクリックしてハイライトをオフ)

検索語句をマウスオーバーすると上下の矢印が表示
され、矢印をクリックするとハイライトした語句を
順に移動していきます。
greasemetal6.jpg

「edit」をクリックすると、ハイライトしたい語句を
変更することが出来ます。
greasemetal11.jpg
入力後Enterキーを押すか「set」ボタンをクリック。

検索語句は変わらず、ハイライトする語句だけ
変更できます。
greasemetal12.jpg


ブラウザでのページ内検索の必要もなく、検索結果を
いちいち読まなくても良いので、ハイライト表示され
るとやっぱり目的の記事を見つけやすいです。



-追記-

現在Greasemetalが不要な「word highlight」が
Google Chrome Extensionsに登録されインストール
可能になっています。

word highlight
https://chrome.google.com/extensions/detail/ooabkmkhabkahcjbgpiajffckeibpdoa

wordhighlight-ex.jpg

アドレスバーのアイコンをクリックしてハイライトの
オン・オフ切替が出来ます。

ソースネクスト

FUJIFILMネットプリントサービス


人気ブログランキングへ

iGoogleのサイドメニューを非表示にする拡張とアドオン

iGoogleのサイドメニューを非表示にし、
画面を有効に使えるGoogleChromeの拡張
「iGoogle tab remover for Chrome BETA」
というのがあったので試してみました。

iGoogle tab remover for Chrome BETA
https://chrome.google.com/extensions/detail/dlibebadhejgpjggjfijjgnomljihpeb


インストール後はサイドメニューが消えて、左上に
「iGoolge Tabs」というリンクが表示されます。
tabremove2.jpg

クリックすると、サイドメニューが表示されます。
tabremove3.jpg

ホーム以外のページもサイドメニューが表示されません。
tabremove4.jpg




FirefoxにはGreasemonkeyのユーザースクリプト
「Super iGoogle」というのがあり、同じように
メニューを非表示に出来るようなのでインストール
してみました。

Super iGoogle
http://userscripts.org/scripts/show/26855

インストールし、右上のドロップダウンメニューを
表示するとこんな感じです。
superigoogle1.jpg

Toggle Header(Alt+1)をクリックすると
ヘッダー部分が非表示になります。
superigoogle2.jpg

Toggle Sidebar(Alt+2)をクリックすると
サイドメニューが非表示になります。
superigoogle3.jpg

Toggle Footer(Alt+3)をクリックすると
フッター部分が非表示になり、
Toggle Mini Search(Alt+4)をクリックすると
このメニューの横にある検索ボックスが非表示
になります。

表示させるには、もう一度同じメニューをクリック
すれば元に戻すことが出来ます。

「Add Stuff」をクリックするとガジェットの
ページにいくことができ、「Classic Home」は
Googleのホームページに移動します。
テーマの変更やiGoogleの設定のページにも
このメニューからいくことが出来ます。


「iGoogle tab remover for Chrome BETA」と
「Super iGoogle」、どちらもネットブックの
限られたスペースを有効に使えるアドオンです。








人気ブログランキングへ

美人時計みたいな天気予報「天気の天使」

美人時計はサーキット時計や地域版や美男時計など、
かなり種類が増えているようですが、美人時計的な
天気予報もあるようです。

天気の天使
http://tenki.in/home/

tenkino1.jpg
今日の天気の東京都はこの写真でした。

明日の東京都だとtenkino2.jpg
この写真。

今日の天気の秋田県だとこの写真でした。
tenkino4.jpg

そしてまた東京都に戻ると
tenkino3.jpg
この写真でした。

クリックする度に写真が変わるみたいです。
普段はちょっと見るだけの天気予報を何度も
クリックして確認してしまいそうです。


「天気の天使」のブログパーツもあるようです。

天気の天使ブログパーツ
http://tenki.in/blogparts/

2010年版JALカレンダー-JALショッピング






人気ブログランキングへ

エクセル風Twitterクライアント「Spreadtweet」

エクセルを操作しているように偽装して・・・、
というソフトやサイトがありますがTwitterにも
やっぱりあるようです。

Spreadtweet
http://elliottkember.com/spreadtweet/

AdobeAirが必要なのでUbuntuにインストールして
みました。

「OfficeOSX」「Office2003」「Office2007」と
3タイプあって、各スクリーンショットをクリック
するとインストールが始まります。
spreadtweet4.jpg

ffice2007風をインストールしてみました。

スクリーンショットをクリックするとAdobeAirの
インストーラーが起動します。
spreadtweet5.jpg
「開く」をクリック。

「インストール」をクリック。
spreadtweet6.jpg

「続行」をクリックするとインストールが始まります。
spreadtweet7.jpg

インストールが終わると起動し、Twitterの
ユーザー名とパスワードを入力するボックスが
表示されます。
spreadtweet8.jpg

全体像はこんな感じです。
spreadtweet2.jpg

シートの上のアイコンなどはダミーで、使えるのは
赤で囲んだ所だけです。
spreadtweet10.jpg


Spreadtweetを使って、実際にエクセルで作業して
いる風に見えるかどうかは不明ですが、メニューが
日本語のバージョンがあればそれらしく見えるかも。





デジカメオンライン


人気ブログランキングへ

「Sizer」とFirefoxのアドオン「Window Resizer」

Firefoxのウィンドウのサイズを変更できるアドオン
「Window Resizer」というのがあるので使ってみま
した。

Window Resizer 1.0
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/1985

インストールし
「表示」-「ツールバー」-「カスタマイズ」
で任意の場所にアイコンを追加させます。
resizer1.jpg

アイコンをクリックするとデスクトップの左上に
変更するウィンドウの大きさのボタンが表示されます。
resizer2.jpg

ボタンをクリックすると、そのサイズにウィンドウの
大きさが瞬時に変わります。


カスタムサイズが記憶できるボタンがあれば
良いのにな、と思っていたらGIGAZINEに

各ブラウザのウィンドウを好きなサイズに一発で変更できるフリーソフト「Sizer」
IE・Firefox・Safari・Google Chrome・Operaといった各ブラウザのウィンドウを好きなサイズに変更することができるかなりお役立ちなフリーソフトがこの「Sizer」です。ブラウザ以外にもWindows上で動くなら大抵のソフトに適用することが可能で、通常はリサイズできないような場合でも変更可能になる場合もあります。

また、サイズだけでなくウィンドウの位置もあらかじめ決めておくことができるので、サイトやブログのデザインのチェックをしたり、各種ウェブアプリを開発したり、モニターを新しいものに買い換えたり、「あのサイズに変更したい!」というときにサクッと使うことができます。

との記事が。早速使ってみました。

Sizer v3.3
http://www.brianapps.net/sizer.html

sizer3.zipというファイルをダウンロード、
解凍するだけで使えます。
起動するとタスクトレイにアイコンが表示されます。
sizer3.jpg

右クリックして「Configure Sizer...」をクリック
すると設定が開きます。
sizer4.jpg

ウィンドウの端をちょっとドラッグするとサイズが
表示されるので、日頃使っている大きさを確認する
ことが出来ます。
sizer8.jpg

デフォルトである「640×480」は使いそうもない
サイズだったので、「1280×900」に書き換えて、
「Don't move」を「Bottom Left」に設定しました。
sizer6.jpg

ブラウザがどの位置のどの大きさでもタスクトレイ
アイコンを右クリックして「1280×900」をクリック
すると左下に指定の大きさで表示されます。
sizer9.jpg


ブラウザや各ソフト、ファイルの左上のアイコンを
クリックし「Resizer/repositon」から大きさを変更
することが出来ます。
sizer5.jpg

また、最小化したソフトを希望の大きさで開く
ことも出来ます。
sizer10.jpg


使ってみて便利ですが、タスクトレイアイコンから
リサイズする時に、アクティブなウィンドウが
リサイズされるので、ブラウザをリサイズしようと
思ってクリックしたのに、テキストエディタが
アクティブだとサイズ変更されてちょっと驚きます。

Just MyShop(ジャストシステム)

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

Internet Explorer用Googleツールバー

InternetExplorer用Googleツールバーが新しくなった
とのことなので早速試してみました。

Googleツールバー
http://www.google.com/intl/ja/toolbar/ie/index.html

インストールするとツールバーが表示され、
拡張機能を有効にするか確認のボックスが
開きます。
gtoolbar5.jpg

デフォルトではたくさんのボタンが並びます。
gtoolbar7.jpg

ちょっと多いので設定を開き「カスタムボタン」タブ
をクリックしてボタンを選択しました。
gtoolbar6.jpg

「ツール」タブを開き、こちらも表示するツールを
選択し直しました。
gtoolbar8.jpg


今回新しく加わった機能「共有」ボタンをクリック
するとこんな感じに表示されます。
gtoolbar9.jpg

Twitterをクリックすると新しいウィンドウで表示
されます。
gtoolbar10.jpg

共有に表示する共有サービスも設定で変更できます。
設定の「共有」タブを開き「その他のサービス」を
クリック。
gtoolbar11.jpg
かなりの数のサービスが表示されます。

試しにいくつかチェックをしてみました。
gtoolbar14.jpg
共有メニューとツールバーにもアイコンが表示
されます。


共有サイトをクリックすると新しいウィンドウで
開くのが気になったので、IEの
「ツール」-「インターネットオプション」-「全般」
の「タブ」の設定を開き「常に新しいタブでポップ
アップを開く」にチェック。
gtoolbar12.jpg

新しいタブで表示されました。
gtoolbar13.jpg


今までIEにはGoogleツールバーをインストールして
いませんでしたが、やっぱりあると便利です。

 

 


人気ブログランキングへ

Ubuntuでも使えるGoogleChromeのマウスジェスチャー

GoogleChromeはUbuntuにもインストール
できますが、ベータ版公開時は使えるマウス
ジェスチャーの拡張がありませんでした。

先日もう一度確認したらLinuxやany oprating
systemで使える「Smooth Gestures」があった
ので早速インストールしました。

Smooth Gestures
https://chrome.google.com/extensions/detail/lfkgmnnajiljnolcgolmmgnecgldgeld

オプション設定画面はこんな感じです。smooth2.png

「+」をクリックするとマウスジェスチャー
の設定をする画面が表示されるので、マウス
を動かして登録したいジェスチャーをします。
smooth3.jpg

登録するマウスジェスチャーが表示され
「Add This Gesture」をクリックすると
登録されます。
smooth4.jpg

「×」をクリックすると削除することが出来ます。
smooth5.jpg

まだ少ししか使っていませんが、
Ubuntuでも問題なく機能しています。

FUJIFILMネットプリントサービス

東急ハンズのネット通販「ハンズネット」

人気ブログランキングへ

Google検索「見たページ」と「まだ見てないページ」

Google検索に「閲覧したページ」と「未閲覧のページ」
を分けて表示する機能が加わりました。

検索結果の「検索ツールを表示」をクリックすると、
左のメニューに「閲覧したページ」「未閲覧のページ」
が表示されます。
etsuran1.jpg

「年賀状素材」を検索すると
etsuran2.jpg
このように表示されます。

「閲覧したページ」をクリックすると、
見たページが表示されます。
etsuran3.jpg

「未閲覧のページ」をクリックするとクリック
してないページが表示されます。
etsuran4.jpg

ここ数日「年賀状素材」で何度か検索していたので、
閲覧したページはもっとあったのに、何で表示され
ないんだろう?と思ってGoogle Japan Blogの
この前みつけたページ、まだ知らないページを
探す新ツール
」をよく読んだら

この機能を利用するためには、Google アカウントにログインして、ウェブ履歴の機能をオンにしてください。その後、検索結果ページ上部の「検索ツールを表示」というリンクをクリックしてください。

とありました。

ログインしていない時の検索は履歴に記録されて
いないので、閲覧済みにならないようです。






人気ブログランキングへ

ドラッグする方向で検索エンジンを選択する「Drag N Go」

GoogleChromeの「Drag N Go」は、選択した語句を
ドラッグした方向とCtrlキーとの組み合わせで、
4種類の検索エンジンを選択することが出来る拡張です。

Drag N Go
https://chrome.google.com/extensions/detail/okmlpemfjpklknpajkaapehdglgbkgin

インストールすると設定画面が表示されます。
dragngo1.jpg
デフォルトでは

下方向にドラッグするとGoogle
上方向はWikipedia。
Ctrl+上方向はYouTube
Ctrl+下方向はBing

となってます。


Googleの検索は問題なくできましたが、Wikipedia
は英語のWikipediaに設定されていました。

日本に変更するにはオプションを開いて
ドロップダウンメニューから「Cusom」を選択。
dragngo2.jpg

URLを「http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=」
に変更。
dragngo3.jpg

上方向にドラッグすると
dragngo4.jpg
日本版のWikipediaが表示されました。
dragngo5.jpg


Ctrl+下方向にYahooを選択して検索してみましたが、
Wikipedia同様、設定が英語のページになっていたので
「Custom」を選択後、「yahoo.com」のところを
「yahoo.co.jp」に変更。
日本語の検索結果が表示されました。
dragngo7.jpg


URLが分かればどの検索でも設定できるようです。
「Custom」にしてhatenaの検索URL
「http://search.hatena.ne.jp/websearch?ie=utf8&word=」
を入力してみました。
dragngo10.jpg

設定した方向にドラッグすると検索結果が
表示されました。
dragngo11.jpg


デフォルトの設定が英語の検索結果のURLに
なっているので書き換えるのがちょっと面倒
ですが、ドラッグする方向だけで検索エンジン
を選べるのは便利です。










人気ブログランキングへ

GoogleChrome Extensionsの「Bubble Translate」

いろいろ拡張が入れられるようになって
使いやすくなったChromeですが、なぜか
Googleツールバーがインストールできません。
bubble1.jpg

ツールバーがインストールできないとホーム
ページ翻訳などに手間がかかるので拡張を
探してみました。

検索したら「Bubble Translate」という拡張
が使いやすそうだったのでインストールして
みました。

Bubble Translate
https://chrome.google.com/extensions/detail/jlhlebbhengjlhmcjebbkambaekglhkf

インストールすると設定画面が表示されます。
bubble2.jpg
Languageのドロップダウンメニューで
「Japanese」を選択。
ポップアップの色なども設定できます。


とりあえず翻訳してみました。

翻訳したい範囲を「Ctrl」キーを押しながら
ドラッグして選択し、マウスボタンを放すと
翻訳がポップアップ表示されます。
bubble3.jpg

または翻訳したい範囲を選択し、
アドレスバーの「t」のアイコンを
クリックしてメニューから
「Translate text」をクリック。
bubble4.jpg

ポップアップ表示されます。
bubble5.jpg


ホームページ翻訳はアイコンをクリックして
「Translate Webpage」をクリックすると翻訳
されます。
bubble6.jpg

たまになぜかほかの言語に翻訳されるので、
ドロップダウンメニューから「日本語」を選択。
bubble7.jpg


アドレスバーのアイコンをクリックして
「Real-time」をクリックすると、テキスト
を入力できるボックスが開きます。
bubble9.jpg

入力していくごとに翻訳していきます。
bubble10.jpg

bubble11.jpg


テキスト翻訳なら、Firefoxの「Foxlingo」
よりも使いやすくて便利かなと思います。

東急ハンズのネット通販「ハンズネット」

Just MyShop(ジャストシステム)


人気ブログランキングへ

「はがきデザインキット2010」のニックネーム登録

先日Ubuntuに「はがきデザインキット2010」を
インストールできるか試してみましたが、そろそろ
本格的に年賀状を作ろうと思いWindowsXPのデスク
トップパソコンにインストールしました。

先日登録したニックネームでログインできるか
試しましたが「登録に失敗しました」と表示され
ました。

ニックネームを新しくして登録しましたがまた駄目。

検索したら「Shockwaveをインストールすれば・・・」、
というのを見て早速インストールして試してみました。

Adobe Shockwave Player
http://get.adobe.com/jp/shockwave/

インストールし再度Ubuntuで登録したニックネームを
入力し待つこと数分、「ニックネームが重複しています」
と表示されました。

新しいニックネームを入力して「登録」をクリック。
hdk1.jpg

またまた待つこと数分、無事登録できました。
hdk2.jpg

Aspire Oneでは見ることができなかった全体像は
こんな感じでした。
hdk3.jpg



「テンプレート」などの素材は提供されたものしか
使えないのかな?と思っていましたが、メニューの
「画像読込」からパソコン内の画像を読み込めるので、
無料サイトなどでダウンロードした素材も使えます。
hdk4.jpg

ファイルを指定して「作業エリアに読込」をクリック
すると表示されます。
hdk5.jpg
表示された画像ははがきの大きさに合っていない
ので、ずらして画像の端を表示させドラッグして
調節しました。


Shockwaveのおかげかタイミングの問題なのか
わかりませんが、無事ニックネームが登録出来ました。
登録できるまで数分から10分ぐらいはかかったので、
「登録」ボタンをクリックしたら焦らず気長に
待った方が良さそうです。

 

 

 


人気ブログランキングへ

ChromePlusにGoogleChrome Extensions

以前インストールしたChromePlusにGoogleChrome
Extensionsがインストールできそうなので、
いくつかインストールして使ってみました。

ChromePlus
http://www.chromeplus.org/

設定アイコンをクリックして、「拡張機能」を
クリック。
chromeex1.jpg

「browse the gallery」をクリックすると
GoogleChrome Extensionsのページが開きます。
chromeex2.jpg


★「Drag and Go」
Firefoxのアドオン「QuickDrag」と同じく、
選択した語句をドラッグすると新しいタブで
Googleの検索結果が表示される拡張です。
chromeex3.jpg

検索結果が表示されました。
chromeex4.jpg
オプションを開きURL欄に
「http://www.bing.com/search?q=」
と入力すると検索エンジンをBingに
変更することが出来ます。


★「Bookmark Tree」
アイコンをクリックするとブックマークが表示される拡張。

アドレスバーに星を斜めにしたようなアイコンが
表示されます。
chromeex5.jpg

クリックするとブックマークが表示されます。
chromeex6.jpg
ブックマークバーを表示しなくても良いので、
特にネットブックには良いと思います。


★「Xmarks Bookmark Sync」
FirefoxでXmarksを使っているので同期するために
インストールしました。

アドレスバーにアイコンが表示されます。
chromeex7.jpg

アイコンをクリックすると初回はアカウントの
登録などの画面が表示されます。
chromeex9.jpg

ログインが完了すると今同期するかどうか聞かれ
ますが、「Cancel」で一旦終了しました。
chromeex12.jpg

改めてアイコンをクリックして「Xmarks Settings」
をクリック。
chromeex16.jpg

設定が開きます。
chromeex17.jpg

「Advanced」をクリックして「Download」をクリック。
chromeex18.jpg
サーバーに保存してあるブックマークをダウンロード
しました。

無事完了。
chromeex19.jpg


GoogleChromeのExtensionsは思ったよりも種類が
あるので、良さそうなものがあったら試してみよう
と思います。

FUJIFILMネットプリントサービス

JALショッピング


人気ブログランキングへ

AdobeAirのアプリ「油マピオン」と「箱庭マピオン」

先日UbuntuにAdobeAirをインストールして
「はがきデザインキット2010」を使ってみま
したが、「AdobeAIR Gallery」で他のアプリを
探して使ってみました。
(AdobeAirにも脆弱性があるとのことなので
 アップデートしました)

Adobe AIR Gallery
http://adobe-ria.jp/air/

いろいろありますが、「油マピオン」というのが
おもしろそうなのでダウンロードして使ってみました。

油マピオン
http://labs.mapion.co.jp/air/

ダウンロードしたzipファイルを右クリックし
「書庫マネージャーで開く」をクリックして解凍。
yumapion1.jpg
「YuMapion_v1_04.air」というファイルが出来るので
ダブルクリックするとAdobeAirのインストーラーが
起動します。
yumapion2.jpg

「続行」でインストールが始まります。
yumapion3.jpg

インストールが完了すると起動します。
yumapion5.jpg
地図はGoogleマップのようにドラッグして自由に
動かすことが出来ます。

右上のドロップダウンメニューで油の種類と
表示条件を指定できます。
yumapion6.jpg
いつの間にか結構ガソリン価格が上がっていたので、
近隣や行く先の安い店を探すのに良いかも。


油マピオンと同じページにあった「箱庭マピオン」
というのもなんかおもしろそうなのでインストール
してみました。

箱庭マピオン
http://labs.mapion.co.jp/air/

油マピオンと同じようにダウンロードファイルを解凍し、
ダブルクリックするとAdobeAirのインストーラーが
起動してインストールが始まります。

どういうアプリかというと

「箱庭マピオン」は、日本古来の文化である箱庭のように、地図上に自分の小さな世界を 「位置情報をブックマーク」することにより、構築できるアプリです。 タイトル、コメント、日付、タグ、URL、ローカル画像ファイルのドラッグ&ドロップ、 WebAPIから取得できる様々な位置情報を地図上にブックマークできます。

というアプリらしいです。

起動するとこんな感じです。
hakoniwa1.jpg

ブックマークは右上の「APIからブックマーク」を
クリックし表示された中から指定するか、
「ブックマーク新規作成」で任意の場所をブック
マークすることが出来ます。
hakoniwa6.jpg

「APIからブックマーク」をクリックすると「API一覧」
が表示され、カテゴリを選択すると「情報一覧」に建物
や施設などが表示されます。
hakoniwa8.jpg

ブックマークしたい場所をクリックすると、その場所に
苗みたいなアイコンが表示されタイトルやコメント、
画像を貼り付けられるボックスが開きます。
hakoniwa9.jpg
「ブックマークに追加」をクリックするとブックマーク
されます。

「ブックマーク新規作成」をクリックするとアイコンと
ボックスが表示され、任意の場所をブックマークする
ことが出来ます。
アイコンがブックマークしたい場所に表示されないので
アイコンをブックマークしたい場所にドラッグし移動させ、
移動後アイコンをクリックするとボックスが開きます。
hakoniwa12.jpg
タイトルなどを入力し「保存して閉じる」をクリック
でブックマーク完了。

「ブックマーク一覧」のブックマークをクリックすると
その場所に移動することが出来ます。
hakoniwa13.jpg

任意の場所をブックマーク出来るので遊び以外に、
仕事関係の場所の記録などにも活用出来そうです。

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「1-Click YouTube Video Download」

「1-Click YouTube Video Download」はYouTubeビデオを
ワンクリックするだけでダウンロード出来る、とのこと
なのでインストールして使ってみました。

1-Click YouTube Video Download 1.1
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/13990

インストールしYouTubeのビデオを再生すると
再生回数の右横に「FLV MP4 3GP」と表示されます。
1click5.jpg

保存したい形式を選びクリックすると、保存場所を
指定するフォルダが開きます。
1click2.jpg

ダウンロードが終わるとデスクトップ右下に
ダウンロード完了のメッセージが表示されます。
1click3.jpg

いちいちフォルダを指定するのが面倒なので
設定を見ましたが、「設定」ボタン自体押せない
ようになってました。
1click4.jpg


「1-Click YouTube Video Download」のダウン
ロードページの説明には、「DownloadHelper」との
コンビネーションが・・・、とあったので、
DownloadHelperの設定を見ましたが「1-Click
YouTube Video Download」に関係あるようなものは
見つけられませんでした。

「Video DownloadHelper」の方がフォルダ指定や
コンバートなども出来るので、やっぱり使いやすい
のかなと思います。

Video DownloadHelper 4.6.5
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/3006


「1-Click YouTube Video Download」はシンプルで
使い方も簡単ですが、ダウンロードフォルダが設定
出来れば本当にワンクリックでダウンロード出来る
ので、そこがちょっと残念です。





人気ブログランキングへ

拡張機能に対応のGoogleChromeベータ版公開

拡張機能対応のGoogleChromeのベータ版が
リリースされ、LinuxとMacOSにも対応した
ようです。

グーグル、MacおよびLinux対応「Google Chrome」ベータ版をリリース
 Googleは米国時間12月8日、Mac OS XおよびLinuxに対応する「Chrome」ブラウザのベータ版をリリースした。
 Chromeは、これまでMacおよびLinux向けには開発者プレビュー版としてのみ提供されていたが、8日にベータ版がリリースされた。Chrome担当プロダクトマネジャーであるBrian Rakowski氏は「当初の予定よりも長い時間がかかったものの、待った甲斐が十分にあったと思っている」と、公式ブログへの投稿に記している。

 Windows搭載機ほどではないものの、Macは幅広く使用されているOSであり、ChromeのMacバージョンを求める声がテクノロジ業界から根強く上がっていた。一方、Linuxは一般的なコンピュータユーザーに普及しているわけではないものの、「Chrome OS」の基盤となっていることからも、(ChromeのLinuxバージョンのリリースは)独自の重要性を帯びている。Chrome OSはブラウザベースのOSであり、Googleは、同OSが2010年にネットブック上で人気を博すようになることを期待している。

CNET Japanより

Linuxにも対応ということで早速Ubuntuに
インストールしてみました。

Google Chrome for Linux
http://www.google.com/chrome/eula.html?platform=linux&hl=ja

uchrome1.jpg
32ビット.debにチェックしてダウンロードし、
ダウンロードしたファイルをダブルクリック
するとパッケージインストーラーが起動。
「パッケージのインストール」をクリックすると
インストールが始まります。
uchrome3.jpg

設定のインポートなどの確認ボックスが開きます。
uchrome5.jpg

起動すると見た目は特に変わったところはなさそうです。
uchrome6.jpg

設定のアイコンをクリックして「拡張機能」を
クリックすると「ギャラリーから探しますか?」と
表示されます。
クリックすると「GoogleChrome extensions」の
ページが開きます。
uchrome7.jpg

Google Chrome Extensions
https://chrome.google.com/extensions

とりあえず「Chrome Gestures」をインストール
してみました。

インストールをクリックすると確認のボックスが
開きますが、文字化けしてました。
uchrome9.jpg

インストール後、設定アイコンから「拡張機能」を
クリックしオプション設定することが出来ます。
uchrome11.jpg

使ってみましたが、なんか機能しませんでした。
他のExtensionsをいくつか試してみましたが機能
しませんでした。
拡張機能はLinuxに対応したものがまだ少ないの
かもしれません。


WindowsXPではどうなのか試してみました。

uchrome12.jpg
こちらは文字化けせずちゃんと表示され、
ジェスチャーも機能しました。





Just MyShop(ジャストシステム)


人気ブログランキングへ

Ubuntuで「はがきデザインキット2010」

AdobeAirをインストールすれば日本郵政が提供している
「はがきデザインキット2010」がUbuntuでも使える
ようなので、試してみました。

はがきデザインキット2010
http://www.yubin-nenga.jp/design_kit/

まずAdobeAirのインストール。
上記リンク「はがきデザインキット2010」のページの
「別の方法でインストールする」をクリック。
adobeair3.jpg

表示されたページの「AdobeAirランタイムをダウンロード」
をクリックするとAdobeAirのダウンロード画面が表示されます。
adobeair1.jpg
「今すぐダウンロード」をクリックしてUbuntuの
デスクトップフォルダにダウンロード、保存しました。

端末を起動してデスクトップフォルダに移動し、
chmod +x AdobeAIRInstaller.bin
sudo ./AdobeAIRInstaller.bin
と入力。
adobeair9.jpg
パスワードを入力するとインストールが始まります。
adobeair10.jpg

AdobeAirのインストールが完了したら
「はがきデザインキット2010」のページに戻り、
「いますぐダウンロード(無料)」をクリック。
adobeair12.jpg

AdobeAirのインストーラーが起動してインストール
が始まります。
adobeair13.jpg

数分後アプリケーションのインストールが開きます。
「開く」をクリック。
adobeair14.jpg

「インストール」をクリック。
adobeair16.jpg

「続行」をクリック。
adobeair17.jpg

「同意する」をクリック。
adobeair18.jpg

インストールが完了しニックネーム登録します。
adobeair20.jpg

「デザインキット起動」をクリックして起動します。
adobeair21.jpg

adobeair24.jpg
はがきの種類や向きを選択後、テンプレートの
デザインをドラッグするとこんな感じで表示されます。


ディスプレーが大きければUbuntuでも問題なく
使えそうですが、Aspire Oneだと画面が上下に
小さいのでおかしな挙動をしたり、下のメニュー
が表示されません。

表示の最大化と最大化解除を繰り返し、表示を
切り替えながらやれば年賀状デザインは作ることは
出来ますが、宛名入力は新規追加・編集画面の
「保存」ボタンが隠れてしまって保存できないので
ちょっと無理そうです。

FUJIFILMネットプリントサービス





人気ブログランキングへ

Google検索「翻訳して日本語で検索」

Google検索に検索語句を翻訳して検索してくれる
機能が追加になったようです。

世界中のウェブサイトを翻訳して日本語で検索!
本日、検索ツールに新たに翻訳検索機能が登場しました。この機能を使えば、他の言語で書かれた世界中のウェブサイトを簡単に検索して、閲覧することができます。今までも Google 翻訳を利用して同じような機能を提供していましたが、このたびよりウェブ検索と親和性の高いかたちで検索ツールに追加しました。

この機能を利用するには、検索結果ページ上部の「検索ツールを表示」というリンクをクリックして、「翻訳して検索」を選択してください。Google が自動的に検索キーワードに最適な言語を選択し、検索キーワードをその言語に翻訳して検索。さらに、その検索結果を日本語に翻訳し直して 表示します。

例えば、[レンタサイクル ウィーン] と検索して、「翻訳して検索」を選択してください。Google は自動的に検索キーワードを英語とドイツ語に翻訳し、これらの言語のウェブページを検索。その検索結果を日本語に翻訳し直して表示します。さらに、「言語の追加」を選択することで、51言語から最大3つの言語を追加することができます。

Google Japan Blogより

例にある「レンタサイクル ウィーン」を
検索してみました。
gsearch10.jpg
「検索ツールを表示」をクリックして開くと
一番下に「翻訳して検索」が表示されます。

クリックすると検索結果の一番上に翻訳された結果の
各言語での件数が表示されます。
gsearch11.jpg

言語の追加をクリックすると言語の一覧が
表示されます。
gsearch12.jpg

ドイツ語の検索結果の73,200件をクリックすると
翻訳された検索結果が表示されます。
gsearch13.jpg

リンクをクリックするとGoogle翻訳で翻訳された
ページが表示されます。
gsearch14.jpg

オリジナルのページを見るには「+原文を表示する」を
クリックして開き、リンクをクリックすると表示されます。
gsearch15.jpg

gsearch16.jpeg



「おもしろ動画」をノルウェー語で翻訳検索して
みました。
gsearch17.jpg

結果の一番上のリンクをクリックすると
gsearch18.jpg
こんなページが表示されました。


旅行関連情報だけじゃなく、日本になじみがない
国の情報を集めたり、日本語化されてなくて使い方
もよくわからないソフトの情報などを調べる時に
便利かもしれません。

JAL機内で人気!

デジカメオンライン | タイムバーゲン

人気ブログランキングへ

YouTubeの軽量版「Feather」

YouTubeのHD表示切り替えを無効にし、コメント欄など
を簡略化した「Feather」がベータ版としてリリース
されたようです。

ロースペックPC向け、YouTubeが軽快な"フェザー版"をリリース
YouTubeについては、ネットブックなどのロースペックPCで読み込みが遅いという指摘がありました。また、ブロードバンドでないネットワーク環境でも、同様のことが指摘されていましたね。そこで、これらの課題に応え、軽量バージョン機能「Feather」をリリースしました。現在、こちらのページでベータ版を試用することができます。
YouTube(Feather)は、高画質動画への切り替えを削除したり、コメント欄をシンプル化するなど、通常版YouTubeに搭載されていたいくつかの機能を減らすことで「軽量化」し、読み込みを速くしたそうです。とはいえ、見た目はあまり違いがなく、動画は従来よりサクサク観れるので違和感なく使えるように思います。

ライフハッカー[日本版]より

YouTube "Feather"Beta
http://www.youtube.com/feather_beta

通常のYouTubeのページからは、ページ一番下の
リンク群の右下「TestTube」をクリックし、表示
されたページの「Feather」を選択すれば"Feather"
Betaのページにいくことが出来ます。

feather3.jpg
「Join the "Feather"Beta」をクリックすると
微妙にページが切り替わります。
feather6.jpg
「Join the・・・」が「Leave the"Feather"Beta」に変わります。

通常の表示
feather10.jpg

Featherの表示
feather11.jpg
検索ボックスの下のリンクや、投稿者の辺りが
シンプルになってます。

通常のコメント欄
feather13.jpg

Featherのコメント欄
feather12.jpg
返信などのボタンがありません。

ページ右下の「Leave the "Feather"Beta」をクリック
すると"Feather"Betaのページに移動し通常の表示に戻
ります。
feather8.jpg


チャンネルに移動したり動画によっては通常の
表示に戻ることがあるようです。
表示が速くなったかは微妙ですが、シンプルな
表示なのでネットブックで閲覧する時には良いん
じゃないかと思います。

 

 

 

人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「QuickRestart」

12月3日のFC2の緊急メンテナンス以降、なぜか
デスクトップパソコンからこのブログの管理画面
にログインできなくなってしまいました。
Firefox以外にIE8やChromePlus、Lunascapeなど
ブラウザを変えて試してみても駄目でした。

Firefoxで設定を変えて「終了・起動」という
作業を何度もやっているうちに、手動でやるのが
面倒になったので良いアドオンがないか検索したら
ありました。

QuickRestart 1.1.5
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3559

インストールするとメニューに「Firefoxを再始動する」
という項目が追加されます。
quickrestart2.jpg

ツールバーの「カスタマイズ」からアイコンを
ツールバーに追加できます。
quickrestart3.jpg

実際にツールバーのアイコンをクリックしてみると、
クリックした瞬間にFirefoxが終了します。
普通の再起動の場合1拍あってFirefoxが終了しますが、
アイコンをクリックすると即座に終了してくれます。


FC2に問い合わせをして返事ももらいましたが、
Aspire Oneからはログインできているので
こちらの問題なのかなと思います。
こういう時ってだいたい「なんだそんなことか」
で解決ことが多いので、今回もそれを期待してます。

東急ハンズのネット通販「ハンズネット」

FUJIFILMネットプリントサービス


人気ブログランキングへ

「Google 日本語入力」をインストール

Google日本語入力のベータ版が公開された
ようなので使ってみました。

インストールや設定はGIGAZINEの「「Google 日本語
入力」はATOKやMS-IMEを超えることはできるのか、実際に使って実用に耐えるかどうか試してみた

に詳細が載っているので参考にしました。

Google日本語入力
http://www.google.com/intl/ja/ime/

いつも使っているATOKと変換具合を比較
したいので、ATOKの公式ページにある
変換サンプルを試してみました。

ATOK.comの「5分でわかる!かしこいATOKの使い方」にある「はじめっから持っていけばいいのに」と
「昼一までに書類を作っといて」、「いつも
お世話になります。」を試してみました。
googlenihongo1.jpg

googlenihongo2.jpg

googlenihongo3.jpg
どれも一発で変換できました。

「サジェスト機能」というのが特徴みたいで、
GIGAZINEではアニメ関連の語句が入力途中でも
変換候補に表示されていました。
他はどうなのかやってみました。
「あどまいや」と入力するとこのように出てきます。
googlenihongo15.jpg


「あどまいや」といえば競馬ぐらいしか
ないと思うので、「あぐねす」と入力して
みました。
googlenihongo16.jpg

「ごどる」だとこうなります。
googlenihongo17.jpg

4桁の数字を入力、変換すると証券コードと認識して
企業名がでるかやってみました。
googlenihongo24.jpg
さすがにそこまでは無理なようでした。

googlenihongo20.jpg
ATOKではこのように英単語の候補を表示
してくれますが、Google日本語入力では
英単語まではサジェストしてくれない
ようです。

FUJIFILMネットプリントサービス

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ


人気ブログランキングへ

マウスカーソルを定位置に移動させる「CurNavi」

見失ったマウスカーソルをホットキーで定位置へ「CurNavi」v1.0.0.0
 見失ったマウスカーソルをホットキーで定位置へ呼び戻せる常駐ソフト。PCを高解像度の大画面マルチモニター環境で使っている人など、しばしばマウスカーソルを見失ってしまう場合にお勧め。

 標準設定では[Alt]+[Z]キーを押すと、マウスカーソルがデスクトップ画面左下の[スタート]ボタン付近へと瞬時に移動し、移動した旨をタスクトレイからバルーン表示で通知する。この移動先は設定により任意の位置へ変更できるほか、使用するホットキーも[Alt]キーとの組み合わせの範囲内で変更可能。

窓の杜より

たまにマウスカーソルが行方不明になって
マウスを左右に振って探すので、インストール
して使ってみました。

CurNavi
http://littlestationery.jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1/CurNavi%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93/tabid/72/Default.aspx

ダウンロードしたファイルを解凍するだけで使え、
ダブルクリックするとタスクトレイに格納されます。
右クリックして「設定」をクリックすると設定画面
が表示されます。
curnavi1.jpg
カーソルを戻す位置はデフォルトでスタートメニュー
の上になっています。

任意の場所に設定するには「スタートメニュー上にする」
のチェックを外し、「場所指定を開始」をクリック後
マウスを好みの場所に移動してクリックした場所が
指定位置になります。
curnavi2.jpg

または、「左」「上」に数値を入力して設定する
ことが出来ます。
画面の真ん中に戻したいので「左960」「上600」
(解像度1920×1200なので)と指定し「OK」をクリック。
curnavi3.jpg

デフォルトで設定されている「alt+z」キーは変更
することが出来ます。
curnavi6.jpg

実行するとマウスカーソルが指定位置に戻り、
ポップアップ表示されます。
curnavi5.jpg


curnavi4.jpg
タスクトレイアイコンを右クリックして「ワープ」に
チェックを入れると、マウスカーソルが画面右端に
行ってもそのまま右にマウスを動かすと画面左から
マウスカーソルが出てきます。
同じように、下端まで行っても下に動かすとマウス
カーソルが上から出てきます。
便利かもしれないですが、慣れないと戸惑います。







人気ブログランキングへ

Firefoxの検索結果を新しいタブで開く

Firefoxの右上の検索ボックスで検索すると、
今見ているタブに検索結果が表示されてしま
います。
新しいタブで開くように設定出来ないか、先日
インストールした「Configration Mania」をみたら、
「ブラウザ」-「タブブラウジング」に
「検索バーでの結果を新しいタブで開く」という
項目があったのでチェックしました。
searchtab3.jpg

ちゃんと設定出来たか確認のため、iPodを
Yahoo!オークションで検索してみました。
searchtab1.jpg
新しいタブで検索結果が表示されました。

Configuration Mania 1.10.2009111101
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4420

Configration Maniaをインストールしていない
場合はabout:configからフィルタに
「browser.search.openintab」と入力し、
値をtrueにすれば新しいタブで開くようになるようです。


検索ボックス入力中に別の検索エンジンを選択
できるアドオンもあるようです。

セカンドサーチ (Second Search) 0.5.2009091201
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4096

検索ボックスに語句を入力すると検索エンジンが
ポップアップ表示されます。
searchtab5.jpg
矢印キーで「Amazon」を選択すると
searchtab6.jpg
新しいタブでアマゾンの検索結果が表示されました。

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ



人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»