Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
CNET JapanよりIPA、Windowsのセキュリティ設定項目を確認できるツールを公開
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は12月21日、一般ユーザーのPCで使われているWindowsのセキュリティ設定項目を簡単な操作で確認できる「MyJVNセキュリティ設定チェッカ」を公開した。無料で利用できる。
USBメモリ自動実行機能を無効にする設定になっているか、USBメモリ自動実行機能を無効にするパッチが適用済みであるかをチェックする。USBメモリをPCに接続した際にUSBメモリ内のファイルを自動的に開くWindowsの機能「オートラン」を悪用して感染を広げるウイルスが増加していることから、このツールを公開したという。
との記事が。早速使ってみました。各ブラウザのウィンドウを好きなサイズに一発で変更できるフリーソフト「Sizer」
IE・Firefox・Safari・Google Chrome・Operaといった各ブラウザのウィンドウを好きなサイズに変更することができるかなりお役立ちなフリーソフトがこの「Sizer」です。ブラウザ以外にもWindows上で動くなら大抵のソフトに適用することが可能で、通常はリサイズできないような場合でも変更可能になる場合もあります。
また、サイズだけでなくウィンドウの位置もあらかじめ決めておくことができるので、サイトやブログのデザインのチェックをしたり、各種ウェブアプリを開発したり、モニターを新しいものに買い換えたり、「あのサイズに変更したい!」というときにサクッと使うことができます。
とありました。この機能を利用するためには、Google アカウントにログインして、ウェブ履歴の機能をオンにしてください。その後、検索結果ページ上部の「検索ツールを表示」というリンクをクリックしてください。
というアプリらしいです。「箱庭マピオン」は、日本古来の文化である箱庭のように、地図上に自分の小さな世界を 「位置情報をブックマーク」することにより、構築できるアプリです。 タイトル、コメント、日付、タグ、URL、ローカル画像ファイルのドラッグ&ドロップ、 WebAPIから取得できる様々な位置情報を地図上にブックマークできます。
CNET Japanよりグーグル、MacおよびLinux対応「Google Chrome」ベータ版をリリース
Googleは米国時間12月8日、Mac OS XおよびLinuxに対応する「Chrome」ブラウザのベータ版をリリースした。
Chromeは、これまでMacおよびLinux向けには開発者プレビュー版としてのみ提供されていたが、8日にベータ版がリリースされた。Chrome担当プロダクトマネジャーであるBrian Rakowski氏は「当初の予定よりも長い時間がかかったものの、待った甲斐が十分にあったと思っている」と、公式ブログへの投稿に記している。
Windows搭載機ほどではないものの、Macは幅広く使用されているOSであり、ChromeのMacバージョンを求める声がテクノロジ業界から根強く上がっていた。一方、Linuxは一般的なコンピュータユーザーに普及しているわけではないものの、「Chrome OS」の基盤となっていることからも、(ChromeのLinuxバージョンのリリースは)独自の重要性を帯びている。Chrome OSはブラウザベースのOSであり、Googleは、同OSが2010年にネットブック上で人気を博すようになることを期待している。
Google Japan Blogより世界中のウェブサイトを翻訳して日本語で検索!
本日、検索ツールに新たに翻訳検索機能が登場しました。この機能を使えば、他の言語で書かれた世界中のウェブサイトを簡単に検索して、閲覧することができます。今までも Google 翻訳を利用して同じような機能を提供していましたが、このたびよりウェブ検索と親和性の高いかたちで検索ツールに追加しました。
この機能を利用するには、検索結果ページ上部の「検索ツールを表示」というリンクをクリックして、「翻訳して検索」を選択してください。Google が自動的に検索キーワードに最適な言語を選択し、検索キーワードをその言語に翻訳して検索。さらに、その検索結果を日本語に翻訳し直して 表示します。
例えば、[レンタサイクル ウィーン] と検索して、「翻訳して検索」を選択してください。Google は自動的に検索キーワードを英語とドイツ語に翻訳し、これらの言語のウェブページを検索。その検索結果を日本語に翻訳し直して表示します。さらに、「言語の追加」を選択することで、51言語から最大3つの言語を追加することができます。
ライフハッカー[日本版]よりロースペックPC向け、YouTubeが軽快な"フェザー版"をリリース
YouTubeについては、ネットブックなどのロースペックPCで読み込みが遅いという指摘がありました。また、ブロードバンドでないネットワーク環境でも、同様のことが指摘されていましたね。そこで、これらの課題に応え、軽量バージョン機能「Feather」をリリースしました。現在、こちらのページでベータ版を試用することができます。
YouTube(Feather)は、高画質動画への切り替えを削除したり、コメント欄をシンプル化するなど、通常版YouTubeに搭載されていたいくつかの機能を減らすことで「軽量化」し、読み込みを速くしたそうです。とはいえ、見た目はあまり違いがなく、動画は従来よりサクサク観れるので違和感なく使えるように思います。
窓の杜より見失ったマウスカーソルをホットキーで定位置へ「CurNavi」v1.0.0.0
見失ったマウスカーソルをホットキーで定位置へ呼び戻せる常駐ソフト。PCを高解像度の大画面マルチモニター環境で使っている人など、しばしばマウスカーソルを見失ってしまう場合にお勧め。
標準設定では[Alt]+[Z]キーを押すと、マウスカーソルがデスクトップ画面左下の[スタート]ボタン付近へと瞬時に移動し、移動した旨をタスクトレイからバルーン表示で通知する。この移動先は設定により任意の位置へ変更できるほか、使用するホットキーも[Alt]キーとの組み合わせの範囲内で変更可能。