fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

ドライブの助けになるサイト

年末にかけて車を運転する機会が増える人も
多いと思います。これからの時期のドライブの
助けになるサイトをふたつ。

ドラぷら「ドライブトラフィック」
http://www.drivetraffic.jp/map.html?t=w

drive1.jpg
気象・路面予測、気象実況、ライブカメラの
3つのアイコンが表示されます。

起床・路面予測をクリックすると
drive2.jpg
時間ごとの天気予報と路面状況が表示されます。

気象実況をクリックすると
drive3.jpg
現在の気象状況がポップアップ表示されます。

ライブカメラをクリックすると
drive4.jpg
ライブカメラを見ることができます。


いつもNAVI
http://www.its-mo.com/map/

drive5.jpg
車と電車・徒歩のルートを作ることが出来たり、
ガソリンスタントやオービス、駐車場の場所を
アイコンで表示するとこが出来ます。

車ルート作成は、「車ルート」をクリックし
スタートのアイコンをクリックしてから
地図上のスタート地点をクリックします。
drive6.jpg

アイコンが「ゴール」に変わるので地図上の
ゴール地点をクリックし「ルート決定」を
クリック。
drive7.jpg

ちょっと待つとルートが表示されます。
drive8.jpg

「オービス」をクリックするとオービス設置地点に
アイコンが表示されます。
drive9.jpg

さらにそのアイコンをクリックすると詳細な
設置場所などが表示されます。
drive10.jpg
機種によっては?カーナビにオービス情報を入れる
ことも出来るようですが、そうじゃない場合は
前もってルート上を検索してからでかければ安心です。


NEXCOのクレジットカードE-NEXCOは利用促進
フェアとしてETC車載器を9,000円で2,500台
限定販売しているようです。

E-NEXCO利用促進フェア[第1弾]
ETC車載器特別提供キャンペーン
http://www.driveplaza.com/etcshasaiki2/

キャンペーンの内容は

・アンテナ分離型ETC車載器(本体+セットアップ費用、送料込み)9,000円(税込)でご提供。
・提供されるETC車載器は四輪車専用で二輪車への取付は出来ません。
・ETC車載器の取付費用は、お客様のご負担となります。
・E-NEXCO pass をお持ちのお客様には500ポイントをプレゼント。


取付協賛店リスト(PDF)を見ると各都道府県に
取付店があるようです。
申込書到着後2週間から1ヶ月でセットアップ済み
ETC車載器が届くとのことなので、年内ギリギリ
間に合うかもしれません。








人気ブログランキングへ

楽天市場用Greasemonkeyユーザースクリプト

楽天市場は良く利用していますが、楽天市場用の
Greasemonkeyユーザースクリプトがあるのを知り、
ふたつ使ってみました。

楽天市場のショップの送料をポップアップで表示してくれるユーザースクリプト
http://cooking.side6.jp/category/greasemonkey/

rakutengrease2.jpg
商品検索一覧のショップ名をマウスオーバー
すると送料料金表がポップアップ表示されます。
楽天市場はショップによって送料が違うので、
いちいちお店のページに行かなくても送料が
確認できて便利です。
ただ、マウスオーバーするだけで送料料金表が
開くので、意図しない時に開いてしまったり、
料金表の大きさによっては検索一覧画面を
覆ってしまったりして逆に不便になることも
あります。


楽天市場のメルマガのチェックを自動で外して
くれるGreasemonkeyスクリプト
Greasemonkey 用スクリプト - Deny Rakuten News
http://espion.just-size.jp/archives/06/047231647.html

実際に注文して試してみました。
rakutengrease1.jpg
表示の色などが変わりチェックが外されています。
以前このブログに書いたFirefoxのアドオン
「CheckBoxMate」
でドラッグしてチェックを
外していましたが、やっぱり自動で外れて
いるほうが楽です。
メルマガは一切不要、という人にお勧めです。

 

 

 

人気ブログランキングへ

完全消去ソフト「File Shredder」

昨日復元ソフト「DiskDigger」でUSBメモリを
復元してみましたが、ファーマットしたのに
復元出来て驚きました。

復元するのが目的で復元されたのならうれしい
ですが、削除やフォーマットしたら復元できない
ように完全に消去したいと思い、検索したら
「File Shredder」というソフトで完全に消去
出来るようなのでやってみました。

ハードディスク上のデータを痕跡残さず完全消去できる「File Shredder」
ディスク上のファイルを完全に削除できる「File Shredder」v2.0が公開された。Windows NT/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。

 「File Shredder」は、ハードディスクから痕跡を残さずファイルを完全に削除できるソフト。既存のファイルやフォルダといったデータはもちろん、ハードディスク上の空きスペースに残ったデータも完全に消去することが可能。また、エクスプローラ風の画面で直感的にわかりやすく操作できるのが特長。

窓の杜より

File Shredder
http://www.fileshredder.org/

起動するとこんな感じです。
fileshredder2.jpg
ディスクのフリースペースを完全消去するので
「Shred Free Disk Space」をクリック。

fileshredder3.jpg
こんな風に表示が変わるので、消去するドライブ
を選択しアルゴリズムを選択します。
どれを選んだらいいのか分からないので
デフォルトで選択されていた「DoD5220-22.M」
を選択してしました。
(検索したら「固定値1⇒固定値1の補数⇒乱数⇒検証」
という作業をするようです)
fileshredder4.jpg
「START」ボタンでスタート。

8GBのUSBメモリの完全消去が4時間39分かかって
やっと終わりました。
fileshredder6.jpg
アルゴリズムは「Simple One Pass」を選べば
もっと早く終わったのかもしれません。

完全に消去できたか確認するためDiskDigger
を使って復元してみました。
fileshredder7.jpg
なにも見つけられませんでした。
これなら安心して廃棄したり他の人にあげたり
出来そうです。


ファイルやフォルダの完全消去は「Add File」から
消去するファイを選択し、下の「Shred Files Now...」
をクリック。
fileshredder11.jpg

確認ボックスが表示されるので「OK」をクリック。
fileshredder12.jpg

小さなファイルならあっという間に消去されます。
fileshredder13.jpg





人気ブログランキングへ

ファイル復元ソフト「DiskDigger」

ファイル復元ソフトは無料と有料のいくつかの
ソフトを試してみたことがありますが、どれも
今ひとつな感じでした。
「DiskDigger」というソフトが気になって検索
してみたら良さそうなので試してみました。

DiskDigger
http://dmitrybrant.com/diskdigger

解凍すると「DiskDigger.exe」というファイルだけできます。
diskdigger1.jpg

起動するとハードディスクやリムーバブルディスク
が認識されます。
diskdigger2.jpg

今回は8GBのUSBメモリをフォーマットし、
それを復元してみました。

8GBのUSBメモリ「Removable media(7.57GB)」を
選択し下の「NEXT」をクリック。
diskdigger3.jpg

「Scan file system for deleted files(dig deep)」
にチェックが入っていたのでそのまま選択して「NEXT」。
diskdigger4.jpg

削除ではなくフォーマットしたのでスキャン
できないようです。
diskdigger5.jpg
「BACK」で戻って
「Scan disk surface for traces of Files(dig deeper)」
を選択し「NEXT」をクリック。

diskdigger6.jpg
検索するファイルタイプを選択します。
デフォルトで全部選択されていたのでそのまま
「NEXT」をクリックしました。

スキャンが開始されました。
diskdigger7.jpg
スキャンは約10分で終了。
スキャン終了後プレビューでどのファイルか
確認することが出来ます。
diskdigger9.jpg

ファイルの復元は右クリックメニューから
「Save file」またはファイルを選択して
上のメニューの「Save file」をクリック。
保存場所を選択し保存することが出来ます。
diskdigger10.jpg

スキャンが結構早いのもいいですが、全然記憶に
ないだいぶ前に保存したと思われるファイルが
復元されて驚きました。
かなり良さそうなので、実際にファイルを復元
する機会があったら使おうと思います。

FUJIFILMネットプリントサービス




人気ブログランキングへ

「Gumblar」というウイルスが猛威をふるっているらしい

「JUST Kasperskyポータル」でGumblarウイルス亜種への注意喚起と対応状況
ジャストシステムは17日、総合セキュリティソフト「Kaspersky」のポータルサイト「JUST Kasperskyポータル」において、世界中で猛威をふるうGumblar(ガンブラー)ウイルスの亜種への注意喚起を掲載した。

Gumblarは、Webページに埋め込まれたスクリプトを介し、PCにインストールされているソフトなどの脆弱性を利用してウイルス感染させる。 10月に確認されたGumblarの亜種は、6月に脅威をふるったGumblarと比較して、正規のWebサイトが感染源になっている点、そのサイトにアクセスしたPCが新たに感染し被害が拡大している点が特徴となる。

マイコミジャーナルより

ということでJUST Kasperskyポータルを見てみました。

Gumblar(ガンブラー)の新しい亜種にご注意を
http://www.just-kaspersky.jp/products/info/alert_gumblar.html?w=kptif

3つのソフトの脆弱性が悪用されるとのことです。
・ Adobe Acrobat およびAdobe Reader の脆弱性
・ Adobe Flash Player の脆弱性
・ Microsoft Office の脆弱性

対策方法は

以下のような対策で、被害にあう可能性と二次感染の拡大を低減することができます。

・ブラウザなど のScriptや ActiveX の設定を
 OFF にします。
・Adobe Reader や Flash Player などを含む
 ブラウザのプラグインに最新のパッチを適用します。
・一度感染が確認された場合、パスワードが盗まれて
 いる可能性が非常に高いため、パスワードの変更を
 強く推奨いたします。


Firefoxを使っている場合ActiveXは心配ないと思います。
Scriptはアドオンの「NoScript」で。
といってもNoScriptは設定が分かりにくいしちょっと
面倒なのでオフにしていることが多いです・・・。

「Firefoxを使い続けるための“お勧め”設定」 ,
NoScriptを組み込んでいないFirefoxは使用停止に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080421/299675/
とか
教えて!gooの「Firefoxの拡張NoScriptの使い方について」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2729875.html

などを参考にして使おうと思います。


Adobe Readerのバージョン確認とアップデートは、
Adobe Readerを起動しヘルプから行うことが出来ます。
gumblar1.jpg

アップデートの確認をクリック。
gumblar2.jpg


Adobe Flash Playerのバージョン確認は

Adobe Flash Playerのバージョンテスト
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm

上記サイトで確認することが出来ます。
ページを開くとインストールされているAdobe Flash
Playerのバージョンが表示されます。
gumblar3.jpg

しばらくバージョンアップしてないという人は

Adobe Flash Playerのインストール
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/

gumblar5.jpg
「無料のMcAfee Security Scan」のチェックを
外さないとMcAfee Security Scanが同時に
インストールされます。


国内だけでも1250件以上のサイトの感染が確認
されているとのことなので、ちょっと気をつけた
ほうがよさそうです。

Just MyShop(ジャストシステム)

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

人気ブログランキングへ

Firefoxの「J-WAVEツールバー」

J-WAVE、番組情報を知らせるツールバーとオリジナルテーマをFirefox向けに公開
 FMラジオ局“J-WAVE”を運営する(株)J-WAVEは19日、オンエア中の番組や楽曲に関する情報を確認できる「Firefox」用ツールバー「J-WAVE ツールバー」v1.0.2を公開した。Windowsなどに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 7で動作を確認した。現在、同社のWebサイトからダウンロードできる。

 本ソフトは、現在J-WAVEでオンエア中の番組や楽曲の情報をリアルタイム表示できるツールバーで、番組サイトへ簡単にアクセスできるボタンや、オンエア中の楽曲を含むCDを購入できるボタンなども備えている。初期状態ではツールバーが現れるが、サイドバー表示へ切り替えることも可能。ワイド画面での利用者など、画面の横幅に余裕のあるユーザーには便利だ。

窓の杜より

Firefox版J-WAVEツールバー新登場!
http://www.j-wave.co.jp/firefox/

上記サイトでインストールすると、J-WAVEツールバーと
Personasの2つのアドオンが一緒にインストールされます。
j-wave3.jpg

インストールするとこんな感じになります。
j-wave2.jpg

「J-WAVE」ボタンでJ-WAVEのホームページが
開いたり、「BUY CD」をクリックするとJ-WAVE
CD ONLINEというページが開きます。
j-wave1.jpg

Personasのオリジナルテーマは5種類あるようです。
j-wave4.jpg


J-WAVEを良く聞く人にはオンエア曲を簡単に
調べたり出来て便利だと思いますが、聞ける
地域はどの辺までか気になったので調べて
みました。

可聴エリア [編集]

東京タワーを中心に、概ね50~60km圏内で良好に受信でき、東京都23区、多摩地域の他埼玉、神奈川県の大部分、山梨県、千葉、茨城県の一部地域が含まれ、事実上、東京大都市圏のFM局であると言える。群馬、栃木県の一部にも電波が届く。また静岡県の沿岸、長野県や福島県の一部、新潟県の妙高高原周辺でも遠距離受信が可能となっている(これは、同地点から同等出力で電波を発射しているTFMも概ね同じ範囲で聴くことが可能)。
USENのSOUND PLANET(有料衛星放送)
全国各地のコミュニティFM局:上記SOUND PLANETを利用し、一部の番組のみ放送。

Wikipediaより
コミュニティー放送やUSENでも聞くことが出来る
ようなので、結構広範囲にリスナーがいそうです。





人気ブログランキングへ

Ubuntu Tweakをインストール

「Ubuntu Tweak」が便利らしいのでインストール
して使ってみました。

インストールし起動するとこんな感じです。
tweak1.jpg

「コンピューター」でシステムの概要を見ることが
できます。
tweak5.jpg

「アプリケーション」からプログラムの追加と削除
などが出来ます。
tweak2.jpg

試しに1つインストールしてみました。
インストール方法は、インストールしたいソフトに
チェックして右下の「適用」をクリックするだけ。
あとはSynapticなどでインストールする時と同じです。
tweak3.jpg

「スタートアップ」でログイン時に起動するプログラムの
設定をすることが出来ます。
tweak6.jpg

「デスクトップ」でアイコンやウィンドウの設定を
することが出来ます。
tweak7.jpg

「個人用」でフォルダのパスの変更や、ショートカット
の設定が出来ます。
tweak8.jpg

「システム」でファイルの関連付けの設定や電源の
管理などが出来ます。
tweak4.jpg


Windowsの「システムのプロパティ」や「フォルダ
オプション」、「コントロールパネル」などを合わせた
ツールという感じです。
Ubuntuのいろいろな設定の仕方がまだよく分かって
いないので、こういうツールはありがたいです。

デジカメオンラインへのリンクです
ニコン COOLPIX L19 シルバー 【20台限定】
デジオン特価: 8,800円(税込)
icon
icon
icon

フジフイルム FinePix F50fd ブラック  【10台限定】
デジオン特価: 12,800円(税込)
icon
icon
icon

オリンパス FE-5010 ブルー 【20台限定】
デジオン特価: 11,800円(税込)
icon
icon
icon


人気ブログランキングへ

年末ジャンボ宝くじ11月24日から発売

今年も「年末ジャンボ宝くじ」発売の時期になりました。

「年末ジャンボ宝くじ」
(第573回全国自治宝くじ)
11月24日 火曜日から全国一斉発売!(12月22日 火曜日まで)
◎1等2億円が70本、2等1億円が140本!
◎「元気に2010年賞」100万円が7,000本!(70ユニットの場合)



2009年の「年末ジャンボ宝くじ」(第573回全国自治宝くじ)が、11月24日 火曜日から全国で一斉に発売されます。

今年の「年末ジャンボ宝くじ」は、1等賞金が2億円、1等の前後賞が各5,000万円で、1等・前後賞合わせて3億円があたる、超豪華賞金が魅力の宝くじです。当せん本数は、1等2億円が70本(70ユニットの場合、以下同じ)、1等の前後賞各5,000万円が140本となっています。続く2等の賞金額も1億円とビッグで、その当せん本数は140本。1等と2等を合わせると、億万長者へのチャンスが、なんと今年5回発売されたジャンボ宝くじの中では最も多い210本も設けられており、「年末ジャンボ宝くじ」ならではの超豪華な賞金体系となっています。

また、特別賞として「元気に2010年賞」100万円が7,000本用意されるなど、当せんのチャンスが大きく広がっています。

みずほ銀行宝くじコーナー:「年末ジャンボ宝くじ」より

今年は当選金額100万円の「元気に2010年賞」
という賞があるので、いつもの年よりちょっとだけ
期待が持てるかもしれません。


宝くじネットの「幸運の売場」でジャンボ宝くじ高額
当選本数ベスト10を検索すると
takarakuji3.jpg
1位 西銀座
2位 名駅前
3位 横浜ダイヤモンド
4位 大宮西口DOM
5位 天文館
となってました。
西銀座チャンスセンターは販売数も多いからとは
思いますがさすがです。

宝くじネット「ジャンボ幸運の売場」
http://www.takarakujinet.co.jp/jumbo/index6.html

意外にも大阪がベスト10に入ってなかったので
どんな感じか検索して見ました。
takarakuji6.jpg
まだ下に他の売場が続きますが、こんな感じで
意外に少ないです。


10枚では絶対当たらないような気がするので
30枚買っていますが、他の人は何枚ぐらい
買うのか気になったので検索してみました。
東京電力TEPOREに2006年のアンケートが
ありました。

TEPORE アンケート:宝くじ
http://www.tepore.com/research/co/061214/index.htm

takarakuji5.jpg
50枚未満が約90%で私と同じぐらいの人が
多いようです。






人気ブログランキングへ

WindowsXPのサポート期間は?

Windows7にいつ移行しようかな?と
最近悩んでいますが、WindowsXPは
いつまで使えるのか?と思って検索すると、
マイクロソフトは2014年4月8日までWindowsXP
を延長サポートするようです。

Windows XP メインストリームサポートの終了
平素は弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。この度は、お客様がご利用の Windows XP すべてのエディションのメインストリームサポート期間について、お知らせいたします。

これまでお知らせしてまいりましたとおり、2009 年 4 月 14 日(米国時間) にて、Windows XP メインストリームサポートを終了いたします。
当該メインストリームサポート終了によって、インシデントサポートやセキュリティ関連以外の修正プログラムの新規リクエストへの対応を終了いたします。しかしながら、Windows XP Home Edition を含む Windows XP すべてのエディションにて、延長サポートとして、有償サポートならびに、無償でのセキュリティ更新プログラムサポートを 2014 年 4 月 8 日 (米国時間) まで提供します。

なお、Windows XP 各エディションのサポートライフサイクル詳細はマイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクルを
サポートライフサイクル全般はマイクロソフト サポート ライフサイクルをご参照ください。
引き続き、弊社製品をご愛顧賜りますよう、お願い申しあげます。

マイクロソフト「WindowsXPのこれから」より

ということで2014年4月までは更新プログラムの
配布があるので、セキュリティー面で心配する
ことなく使えそうです。

WindowsVistaはいつまでかというと、
家庭向けのものは延長サポートが対象外なので
2012年4月10日で終わってしまうようです。
vista1.jpg
マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル検索
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/

で「Windows Vista」を検索しました。

Windows7はこうなってました。
vista2.jpg


ちなみにWindows98とMeはどうかというと、

Windows 98、および Windows Me に対するサポート終了のご案内
マイクロソフトは 2006 年 7 月 11 日に、マイクロソフトのライフサイクル ポリシーに従い、Windows 98、Windows 98 Second Edition、Windows Me に対する延長サポートを終了させていただきます。セキュリティ更新プログラムを含む一般サポートおよび技術サポートは、同期日をもちまして終了いたします。

Windows98とMeのサポートは 2006年7月で
終わっていたようです。


WindowsXPのサポート期間はまだ大丈夫ですが、
出来れば年明けにはWindows7を使ってみたいと
思っています。
ですが、全面移行は心配だし別の新しいパソコン
にインストールするとなると置く場所とか考えな
ければいけないし、やっぱり悩みます。



2010年版JALカレンダー-JALショッピング


人気ブログランキングへ

Firefoxの「最近閉じたタブ」の表示数を増やす

ちょっと前に見たページを「最近閉じたタブ」で
開こうと思ってもデフォルトで表示される10件の
中になくて、今日見た履歴を開いて調べることが
良くあります。
何か良い方法がないか検索したらabout:config
で表示数を増やすことが出来るようなので早速
やってみました。

アドレスバーに「about:config」と入力し
設定画面を表示させ、フィルタに
「browser.sessionstore.max_tabs_undo」と入力。
saikin2.jpg
表示された設定名の「browser.sessionstore.max_tabs_undo」
をダブルクリック。

saikin3.jpg
表示させたい件数を入力し「OK」をクリック。

saikin4.jpg
値が20に変わりました。

saikin5.jpg
表示される件数が増えました。


about:configを簡単に設定出来るアドオンも
あるようです。

ストレスフリー! Firefoxの「about:config」の設定をラクにしてくれる「Configuration Mania」
Firefoxユーザーの中には、Firefoxをあらゆる面で使いやすく自分仕様にするために、かなり詳細に設定できる「about:config」も使って、色々といじりまくっている人もいるかと思います。でも、プログラミングに詳しくない人は、いきなり「about:config」の設定画面が出てきたら、変数や数値の解読にかなりストレスが溜まるでしょう。

そんな「about:config」の設定を楽にしてくれるアドオンが「Configuration Mania」です。

ライフハッカー[日本版]より

Configuration Mania 1.10.2009111101
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/4420

インストールしてさっき設定した「最近閉じたタブ」の
設定を確認してみました。
saikin6.jpg

他の設定画面はこんな感じです。saikin7.jpg
about:configのコマンドを覚えている人が使ったら
「あのコマンドはどこ?」と探してしまうかもしれま
せんが、私のようにあまり触ったことがない人には、
全部日本語だしメニューも見やすく使いやすいので
おすすめです。

FUJIFILMネットプリントサービス




人気ブログランキングへ

ファーストリテイリング創業60周年記念キャンペーン

ファーストリテイリング創業60周年、ユニクロ誕生25周年
を記念して大規模なキャンペーンを行うとのことです。

ユニクロがアンパンと牛乳を無料配布する創業60周年記念セールを実施へ
ユニクロを展開するファーストリテイリングが今年で創業60周年を迎えました。ちょうどユニクロとしても誕生25周年という節目の年にあたるということで、大規模な「創業60周年記念キャンペーン」が行われることになりました。

ユニクロ1号店のオープン時、早朝から並んだお客さんのために朝食としてアンパンと牛乳を配ったのを再現して、朝6時に開店してアンパンと牛乳の無料配布が行われるほか、ソックス1足10円、ヒートテック600円といった特別価格販売の企画が行われるそうです。

一部企画は店舗限定となっているので、近くのユニクロが該当する店舗かどうかしっかり確認して下さい。

詳細は以下から。


FAST RETAILING 60TH ANNIVERSARY
http://www.uniqlo.com/fr60/

GIGAZINEより

11月21日朝6時オープンの店舗は

ユニクロ店舗検索"11/21(土)朝6時オープン店舗"
http://lbs.mapion.co.jp/map/uc/PoiAttr?grp=uniqlo&vo=mbml&srt=kencode,kw_yomi&item_code=^10010
で確認できます。

11月21日から12月31日までの間に5,000円購入ごとに
ラッキーカードが1枚もらえ、現金1万円が10万名に
当たるとのことですが、ラッキーカードがなくなり次第
終了になるようです。

11月21日朝6時開店の店では、
朝6時前から並んだ人先着100名に
「あんぱん」と「牛乳」を提供。
先着100名5,000円以上の購入で60周年
オリジナルバッグをプレゼントのほか、
先着200名、ヒートテックが600円、
先着60名、カラーソックス1足10円
などの先着限定セールを実施。

11月21日にはほかにもユニクロ全店で、
午前11時先着限定セールと夜7時の
先着限定セールがあるようです。

明日の天気予報を見ると場所によっては
かなり冷え込みそうなので、朝6時前に
並ぶ人はちょっと気合いが必要です。


日清食品は日清麺職人とどん兵衛の
「革命体験」体験試食キャラバンを各地で
実施しているようです。

全麺革命「革命体験」
http://www.nissinfoods.jp/zenmenkakumei/index.html?xadid=0010z091001151231

これからの「革命体験イベント開催予定」は
11月20日 フジテレビ大人パーク

11月21日 フジテレビ大人パーク
        万代八尾店

11月22日 フジテレビ大人パーク
       ジャスコ高槻店
 
11月23日 フジテレビ大人パーク
       万代逆瀬川店

などのようです。



FUJIFILMネットプリントサービス

人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「PDF Dwonload」

リンクをクリックしたらPDFのページで、表示される
までに時間がかかったり、マウスジェスチャーで
ページを戻そうとしてしまってコンテキストメニュー
が表示されしまったり、結構PDFのページは
イライラすることがあります。

PDFファイルを開く前にすかさず確認 - Firefoxアドオン「PDF Download」
企業のホームページを見るとプレスリリースや製品マニュアルなどがPDFファイルで公開されていることがある。PDFファイルと分かっていてリンクをクリックする場合は良いが、PDFファイルだと気づかずに、うっかりクリックしてしまったという経験が結構あるのではないだろうか。すると、Adobe Readerの起動に時間が掛かってしまったり、ファイルサイズが大きい時にはブラウザが固まってしまったりして不快な思いをすることになる。そんな時に便利なFirefoxのアドオンが「PDF Download」だ。PDFファイルのリンクをクリックすると、ファイルサイズが表示され、ファイルを開くか保存するかを選択することができる。また、 PDFファイルを新しいタブやウィンドウで開くように設定することも可能だ。

マイコミジャーナルより

PDF Download 3.0.0.1
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/636

早速インストールして使ってみました。

ブラウザの右上にPDF Downloadのアイコンが
表示されます。
pdfdown2.jpg

オプションはこんな感じです。
pdfdown7.jpg

ステータスバーのアイコンをクリックする毎に有効、
無効を切り替えることが出来ます。
pdfdown9.jpg

PDFのリンクをクリックすると動作を選択する
ボックが開きます。
pdfdown1.jpg

「PDFを開く」を選択するといつものように
PDFページを見ることができます。
pdfdown8.jpg

ボックスが開いて動作を選択するので、
ひと手間多くなりますがPDFページと気が
つかずにクリックすることは防いでくれます。

「HTMLで表示」を選択すると新しいタブが開き
変換をはじめます。
pdfdown6.jpg
なんか変換できなかったようです。



Impress Watchのページを「WebページをPDFで保存」
でPDFに変換してみました。
変換するページを開き「WebページをPDFで保存」を
クリックすると新しいタブでPDF Downloadのページ
が開きます。
pdfdown3.jpg

しばらくして変換が終わるとダウンロードする
ことが出来ます。URLがファイル名になるようです。
ダウンロードしたファイルを開いてみました。
pdfdown5.jpg
広告の部分は変換されないようです。

HTMLをPDFに変換してくれるサイトは結構ある
ようなので、変換の品質が気に入らなかったら
いろいろ試してみても良いかもしれません。



Just MyShop(ジャストシステム)

人気ブログランキングへ

Google翻訳の新機能

入力したらすぐ翻訳! 「Google翻訳」が"リアルタイム"な強化
米Googleは17日、多言語翻訳サービス「Google翻訳」に複数の変更を加えたと発表した。入力と同時に翻訳するリアルタイム翻訳が可能になったほか、発音表記、テキスト読み上げ機能が利用できるようになっている。
Google翻訳では従来、翻訳したい原文を入力してから [翻訳]ボタンで翻訳していたが、新たになったUIでは、原文の入力と同時に下部エリアに翻訳結果が表示される。また、英語に翻訳する場合はスピーチ機能で発音を確かめられるほか、一部言語(日本語/韓国語/中国語など)では読み方をローマ字などで表示できるようになっている。

マイコミジャーナルより

早速試してみました。
原文を「日本語」、翻訳する言語を「英語」にして
入力しました。
gtop11.jpg
日本語を入力して文節を確定するごとに英文が
変化していきます。

文章確定後たぶん英語だけだと思いますが、
翻訳された英文の横のスピーカーのアイコンを
クリックすると読み上げてくれます。


最近見るたびにGoogleのトップページのロゴが
違っている気がします。
おもしろいのでいくつか保存していました。
昨日は。
gtop6.jpg

ちょっと前はセサミストリートとかドラキュラ。
gtop5.jpg

gtop4.jpg

gtop3.jpg

「AA」で検索すると。
gtop7.jpg

一覧になっているサイトがないか検索したら
ありました。

Googleのトップページロゴ観察日記
http://www.z3z.biz/

昨日のは「イサムノグチの誕生日」でした。




人気ブログランキングへ

複数ブラウザのブックマークを同期

Firefoxをメインに使ってますが、IE、ChromePlus、
そしてこの前はLunascapeをインストールし、
ブックマークはインストールした時引き継いだだけ
なので同期することにしました。
使ったソフトは「BookSync」です。

BookSync
http://homepage3.nifty.com/Tatsu_syo/MySoft/BookSync/index.html

起動すると「ブックマークファイルの自動検出」
によってFirefoxのブックマークが検出されます。
「はい」をクリックするとFirefoxのブックマーク(1)
に設定されるので、複数プロファイルがある
場合は事前にプロファイル名を覚えておいた方が
良いです。
bs2.jpg
自動検出されたブックマーク(2)は使ってない
プロファイルなのでチェックを外しました。

IEも自動で検出されます。
bs3.jpg

ChromePlusは自動検出されないので「参照」
ボタンからChromePlusのBookmarksファイル
を指定しました。
bs4.jpg

Lunascape6はヘルプなどに名前が載って
いないので同期できるかどうか分かりませんが、
「HTML(Firefox2)」の所にbookmarks.html
ファイルを指定しました。
bs5.jpg

各ブラウザの「実行」にチェックが入っていないと
「同期」や「変換」が実行されないとのことです。

今回はFirefoxのブックマークを元に、他の
ブラウザも同じにしたいので「変換」をする
ことにしました。

「変換」ボタンをクリックすると変換元を指定する
ボックスが開くので「Firefox3のブックマーク1」
にチェックして「OK」をクリック。
bs6.jpg

すぐに「変換先」を指定するボックスが開くので
IE、Chromeなど変換したいブラウザにチェック
をします。
bs7.jpg

「OK」をクリックすると変換が始まります。
bs8.jpg
あとから思えば当然ですが、Firefox起動中だと
エラーになります。

bs9.jpg
無事終了。

と思ったら、IEは元からあったブックマークに
Firefoxのブックマークが追加されてしまって
大量のブックマークなってしまいました。
ヘルプの「IEのお気に入り」を見たら
「変換前に消去」にチェックを入れていないと
既存のお気に入りが削除されないとのこと
なので、チェックして再度変換しました。
bs10.jpg

フォルダの並びは同じにはなりませんでしたが、
ブックマークの内容は同じになりました。

ChromePlusはフォルダの並びも同じになりました。
Lunascapeは駄目でした。
Lunascapeのエンジンを変えたり、変換元を
Firefox以外でやってみましたが駄目でした。


途中変換元になるFirefoxのブックマークが
誤操作で書き換えられるのが心配なので
BookSyncにある「ブックマークの保存」で
バックアップしました。(別途UNLHA32.DLLが必要)


この他に「簡易編集機能」というのもあって、
あるブラウザで行ったブックマークの名前の
変更や移動・削除を他のブラウザに反映し
たい場合に「編集」ボタンからできるようです。

FUJIFILMネットプリントサービス

東急ハンズのネット通販「ハンズネット」

人気ブログランキングへ

久しぶりにExact Audio Copyを使いました

先日久しぶりにCDを購入しました。
最近はレンタルもしていなかったので、半年以上
ぶりにEACを起動してMP3にしようと思いましたが、
新しいバージョンが出ているんじゃないかと確認
したら0.99prebeta5が出ていたのでバージョン
アップしました。
日本語化もしていなかったので日本語化パッチも
ダウンロードしました。

Exact Audio Copy 0.99 Prebeta 5 (International)
http://www.digital-world.de/artikel/_Downloads/1253089/exact_audio_copy_099_prebeta_5_international/1

Exact Audio Copy 日本語化
http://www1.bbiq.jp/file-g/eac/

EACインストール後に解凍した日本語化
パッチを実行。
EACを起動して「EAC」-「EAC options」の
「General」タブをクリックしてEAC language
selectionの「Japanese」をクリック。
eac1.jpg

無事日本語化できました。
eac3.jpg

EACのデフォルトのデータベースでは日本語の
曲の取得が出来ないことが多いので、検索したら
「http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi」を
freedbサーバに指定すればいいようなので設定しました。
eac2.jpg
試してみたらちゃんと日本語の曲名を取得できました。


以前のバージョンから気になっていた、手動で
日本語の曲名を入力した時二重になってしまう問題。
バージョンアップでちゃんと入力できるように
なっていることを期待しましたが変わりなしでした。

 

 

 

人気ブログランキングへ

Firefoxで「current_domain is null」とエラー

FirefoxのScrapbookで保存したページを見たり、
TvRockのテレビ番組表を開いたり予約すると
「Error: current_domain is null」とエラーが出る
ようになりました。
long2.jpg

検索したら、Twitterの短縮URLをマウスオーバー
すると正規のURLを表示してくれるFirefoxのアドオン
「LongURL Mobile Expander」が原因のようでした。

LongURL Mobile Expander 2.0.0
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8636

レビューの欄には直し方の投稿があり、ちょっと
やってみましたが全く知識がないので直せません
でした。仕方がないので「LongURL Mobile Expander」
を無効にしてエラー表示が出ないようにしました。

シマンテック、短縮URLの危険性を指摘(ビデオあり)
URL短縮サービスの弱点として、サービスがダウンするとリンクも道連れになるというのは、よく言われることだが、これよりはるかに明白で深刻な問題なのが、悪質サイトを簡単に隠蔽できてしまうことだ。これまで私は、 Twitterの公開つぶやきでも、ダイレクトメッセージでも何度も何度もこれを見てきたが、幸いその殆どが単に自己増殖するワームにすぎず、悪質なウィルスではなかった。しかし、セキュリティーソフト会社のSymantecは、有害の恐れのあるリンクの実態を見せるビデオを公開した。

TechCrunch JAPAN より

「Twitterはどんなものだろうと」とながめている
だけで、投稿したりURLをクリックしたりはしない
から大丈夫とは思いますが、興味がある書き込み
でリンク先を見たくなることがあるかもしれないので、
他に方法はないか探したら「LongURL Mobile
Expander」にはグリースモンキー版もあるよう
なのでインストールしてみました。

LongURL Mobile Expander
http://userscripts.org/scripts/show/32115

こっちはエラー表示されず、今のところ他の不具合も
なく使えています。

FUJIFILMネットプリントサービス

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

人気ブログランキングへ

LUNASCAPE6β ORIONをインストール

先日はα版を試してみましたが、β版がリリース
されたので試してみました。
α版からの改良・変更点は

Firefox拡張機能を利用可能になった「Lunascape6」がベータ版に、動作速度を改善
先月公開されたアルファ版からの変更点は、ユーザーインターフェイスやWebブラウザー本体の動作を見直すことで体感速度を向上させたこと。たとえば、同社によると本ソフトの再起動にかかる時間が約半分にまで短縮されているという。

 また、「Lunascape6」で新たに搭載された「Firefox」用の拡張機能などを利用する機能も改善されており、アルファ版では動作しなかった一部の拡張機能にも対応したほか、サイドバーで表示するタイプの拡張機能を同時に複数利用可能になった。そのほか、50件以上の不具合修正や機能改善が施されている。

窓の杜より
とのことです。

LUNASCAPE6β ORION
http://www.lunascape.jp/lunascape6b/

インストール時に設定引き継ぎでFirefox3を
選択しました。
lunab1.jpg
クッキーやアドオンなどは引き継ぎませんでした。


早速起動して使ってみました。
最初にα版で一度だけなってしまった
「Geckoエンジンで閲覧中にTridentに変更したら
操作不能になった」という操作をしてみました。
前回の時がたまたまだったのかもしれませんが、
β版は問題ありませんでした。

サイドバー系のアドオンの複数同時利用が可能に
なったとのことなので「Twitkit」と「SimilarWeb」を
インストールしてみました。

Twitkit
lunab10.jpg
Lunascapeのサイトバーに表示されました。

SimilarWeb
lunab12.jpg
こちらはLunascapeのサイドバーには表示
されませんでした。

ちょっと使いにくいので「All-in-One Sidebar」を
インストールしました。
lunab13.jpg
Twitkit、SimilarWebともに問題なく表示できましたが
ブックマークがLunascapeから引き継がれないし、
追加する方法もちょっと分からなかったので
「Xmarks」をインストールして追加しました。

lunab14.jpg
無事同期でき、ブックマークが表示されました。
lunab15.jpg
でもLunascapeのお気に入りとは全くの別物扱い
のようで、All-in-One Sidebarへのお気に入りの
追加は出来ないようです。
また、Lunascape設定「タブ」の「タブ追加の設定」
で「お気に入りをクリック時」のチェックを外しても、
ブックマークをクリックすると新しいタブで開いて
しまいます。


左下のアイコンでエンジンが切り替えられるのは、
Firefoxの「IE Tab」やChromePlusのIE modeように
便利ですし、右上の「ウインドウを左右に並べる」で
レンダリングエンジンごとの違いなどを見比べ
られるなどWebデザインをしている人には便利そうな
機能ですが、戻し方が分かりませんでした。


ID Manager、Lunascapeどちらの問題なのか
わかりませんが、「ID Manager」を使ってID、
パスワードの貼り付けがうまくいかないことが
多いです。
タブバーのティッカーを無効にしたり、
「クリップボード経由で貼り付け」を有効にしても
サイトによっては貼り付けられませんでした。



FUJIFILMネットプリントサービス

人気ブログランキングへ

Ubuntu9.10の日本語入力

Ubuntuを9.10にアップデート後しばらく
気がつかなかったんですが、日本語
入力のキーバインドがおかしくなっていて、
以前設定したのを見直そうとしたら
設定項目が見あたりませんでした。

ネットで検索したら日本語入力がiBusに
変わっているとのことでした。

iBusのキーバインドの設定方法を
見つけようとしましたが、それよりも
SCIMへの戻し方のほうが早く見つかった
ので、SCIMに戻すことにしました。

ASCII.jpの「~師範! 今日公開の
Ubuntu9.10を解説してください!~
」に
「scim-bridge-client-gtk」と「scim-anthy」を
インストールして設定→システム管理→
言語サポートで「scim-bridge」を選ぶ、
とあったのでSynapticからインストールしました。

「システム」-「言語サポート」で「scim-bridge」
を選択、設定。
scim1.jpg
Synapticでインストールしたのが足り
なかったみたいで、インストールしてある
ソフトが足りないのでインストールしますよ、
みたいなメッセージが出てソフトがインストール
されました。

ログアウト、再ログインのタイミングがちょっと
上記ページの説明と前後しましたが、その後
確認したら、「システム」の「SCIM入力メソッド設定」に
「Anthy」の項目が復活して設定出来るようになり、
キーバインドも設定通りに直りました。

 

 

 

人気ブログランキングへ

首都高カードの「ETC宅配サービス」

首都高カードが11月11日から「ETC宅配サービス」を
開始しました。

首都高カード ETC車載器の購入
http://www.shutoko-card.jp/k/howtobuy/index.html

首都高カード会員なら本体が5,800円または
8,800円で購入できるとこのとです。
取付費用は

国産車で特別な取付方法(別途部品が必要となる取付方法等)を用いない場合の取付料金は4,200円(税込)~となります。輸入車の場合は、車種や店舗により異なりますので、ご予約の際に、取付店にお問い合わせください。

とのことです。
購入できる機種は宅配サービス予約サイトで
確認できます。

ETC車載器購入予約サイト
http://www.etcyoyaku.jp/

購入は上記予約サイトか電話での予約が
出来るようです。
会員価格での購入希望で、まだ首都高カード
会員じゃない場合は同時にカードに申し込む
必要があるようです。

1~2週間後にカードと車載器購入申込書が
届くので、カード番号などを記入し車検証の
コピー等とともに返送。
ETC車載器が届いたらETC取付店一覧のお店
で取り付けてもらう、という流れらしいです。

ETC取付店一覧(デンソー製)
http://www.shutoko-card.jp/k/pop/shop_denso.html

ETC取付店一覧(パナソニック、三菱重工、三菱電機)
http://www.shutoko-card.jp/k/pop/shop_pana.html

高速道路のETC割引はこれから先どうなるか
分かりませんが、すぐには無料にならないような
気がするので、高速の利用が多い人やこれから
遠出する機会がある人は申し込んでも良いかも
しれません。


高速道路各社から「年末年始の高速道路の
料金割引(案)」が発表されました。

年末年始の高速道路の料金割引(案)
http://www.c-nexco.co.jp/info/charge/pdf/20091110/20091110_01.pdf

上記の案によると、12月最終土日の26、27日は
休日上限1,000円は実施せず、1月1日~5日まで
上限1,000円を実施するようです。
上記の案に対して意見を募集しているようです。

年末年始の高速道路の料金割引(案)に対する意見募集について
http://www.ribenzoushin.jp/










人気ブログランキングへ

GoogleニュースとGoogleマップの新機能

Google BlogによるとGoogleニュースとGoogleマップに
新機能が追加されたようです。

Googleニュースには「ピックアップセッション」と
「タイムライン」が、マップには「多機能トイレ検索」が
追加されたとのことです。

Googleニュースの2つの追加機能。

◎ピックアップセッション
Googleニュースを開くと左のメニューに「ピックアップ」という項目が追加されました。
どういうものが表示されるかというと

<ピックアップセクション>
ピックアップという新しいセクションが加わりました。Google ニュースのトップページの左側の「ピックアップ」を選んでください。このセクションでは、出来事の事実を中心に伝える「ニュース記事」ではなく、調査記事やオピニオン・コラム、特集記事など様々な情報が盛り込まれた記事だけを読むことができます。


gmap3.jpg
記事の選択の基準が分かりませんが、最新のニュース
ではないコラムなどがピックアップされています。

◎タイムライン
記事の書かれた数の増減がグラフで表示され、「今注目されている記事」が分かり易いようにしたようです。

<関連記事ページのタイムライン>
2 つ目の機能は関連記事のページにタイムラインを表示することで、ニュースが見やすくなりました。関連記事のページとは、主要なトピックの「関連記事 xx件」というリンクをクリックして表示されるページのことで、そのトピックに関連する記事の一覧を見ることができます。例えば、NYヤンキースの松井選手が今年のワールドシリーズで MVP を獲得したというニュースについては、350 件以上もの関連記事があります。
これだけ沢山の結果が出てくると、記事を選ぶのも一苦労です。そこで、今回新たにページの右側に、そのトピックに関連する記事が書かれた日付と記事の数がタイムライン形式で表示されるとともに、タイムライン上で代表的な記事が抜粋されるようになりました。さらに、画像でみるニュースもその下に表示されます。


こちらも同じくGoogleニュースのサービスです。
gmap4.jpg
Googleニュースの記事の「関連記事○○件」を
クリックすると右側に記事のタイムラインなどが
表示されます。
gmap5.jpg


Google Mapでは多機能トイレの検索が出来る
ようになったようです。
多機能トイレというのは車いすやベビーカー、
おむつ替えなどの利用が出来るトイレのようです。

Googleマップの検索ボックスに「地名 トイレ」と
入力するだけ。
gmap1.jpg
左に表示されたリストの「詳細」をクリックすると
利用時間やトイレの用途、段差などの「詳細」を
見ることができます。
gmap2.jpg


それ以外にもGoogle検索で「検索表示」から
「プレビュー表示」をクリックすると検索結果の
横にプレビューを表示出来るようになったようです。
gmap6.jpg

デル株式会社



人気ブログランキングへ

ubuntuのバックアップ

ubuntuを使い始めて約2週間経過、ソフトの
インストールや設定を変えたりしたので
バックアップすることにしました。

いつものようにネットで検索したら「SBackup」
というソフトで出来るようなので早速Synaptic
からインストールしました。

インストール後「システム」から「バックアップの設定」
を開きました。
sbackup1.jpg
今回は1回だけなので「手動でのみ・・・」を選択。

「含めるファイル」はデフォルトのまま。
sbackup2.jpg
ubuntu Japan Teamのホームページにある
Ubuntuのディレクトリ構造について」で
各ディレクトリの説明を見ることができます。

「除外するファイル」もデフォルトのまま。
sbackup3.jpg

「出力先」はUSBメモリにしました。
sbackup4.jpg

「スケジュール」は「手動」。
sbackup5.jpg

「自動削除」もデフォルトの「おすすめの設定で削除する」。
sbackup6.jpg

バックアップを開始しようと思ったら「保存」してから
が良いようなので先に保存し、バックアップを開始
しました。
sbackup7.jpg

しばらくして終わったようなのでUSBメモリを開いて確認しました。
sbackup9.jpg
ちゃんとファイルが出来ていたので大丈夫みたいです。


「システム」-「バックアップの復元」を開いてみました。
sbackup10.jpg
デフォルトで保存先がUSBメモリになってました。

「利用可能なバックアップ」を開きファイルを指定すると
復元するファイルが表示されます。
sbackup11.jpg
ファイルを選択すると「復元」ボタンが押せるようになります。


インストールしたアプリケーションソフトの保存と復元は
Synapticから出来るようなのでこちらも保存しました。

「ファイル」-「指定ファイルを名前を付けて保存」をクリック。
sbackup20.jpg
名前と保存先を指定するボックスが開くので指定し
「保存」をクリック。

復元は「ファイル」-「指定リストの読み込み」で保存
したファイルを読み込むだけで良いみたいです。



「ショップロゴ+送料無料」バナー


人気ブログランキングへ

USBメモリの製品名を表示してくれる「DetachUSB」

USBメモリは特にネットブックには便利で複数同時に
刺して使うことが多いですが、取り外しの時に
「このUSBは何ドライブだっけ?」ということがあります。

「DetachUSB」は製品名を表示してくれるので、
誤操作を防いでくれるようです。

タスクトレイメニューから製品名を確認してUSBメモリを取り外し「DetachUSB」
「DetachUSB」は、タスクトレイアイコンのメニューでメーカー名・製品名を確認してUSBメモリなどの安全な取り外しを行えるソフト。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、ベクターのライブラリページからダウンロードできる。

 USBメモリなどを取り外す際にWindows標準の“ハードウェアの安全な取り外し”機能を使うと、タスクトレイアイコンの左クリックで表示されるメニューの項目には“USB 大容量記憶装置”という表記とドライブレターのみが表示される。USBメモリを1つしか接続していない場合はそれでも構わないが、複数のUSBメモリなどを接続している場合は外したい機器がどれなのかわからなくなることがある。

 本ソフトを使えば、メニュー項目の“USB 大容量記憶装置”という表記の代わりにUSBメモリなどのメーカー名と製品名が表示されるため、外したい機器がどれなのか判別しやすい。たとえば、 Windows Vistaの“Ready Boost”に利用しているUSBメモリを外してしまうといった失敗を防げるだろう

窓の杜より

DetachUSB
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se476075.html

早速Aspire Oneで使ってみました。

detach1.jpg
通常はこんな風に表示されて、
「どっちに刺したのがHドライブだっけ?」
となることがあります。

detach2.jpg
起動するとタスクトレイにアイコンが表示され、
マウスオーバーするとこのように表示されます。

detach3.jpg
右クリックすると製品名とドライブレターが
表示されます。下は東芝のUSBメモリでしたが
「USB_FLASH_MEMORY」と表示されました。

製品名を選択してクリックすると取り外すことができます。
detach4.jpg

ちょっとしたことですが、結構便利です。



Just MyShop(ジャストシステム)

人気ブログランキングへ

CD、DVDディスクの廃棄

必要なくなったバックアップCDやDVDが
結構貯まっているのでCD・DVD対応の
手動シュレッダーを購入して廃棄する
ことにしました。

買ったのはサンワサプライの
「パーソナルシュレッダー PSD-11」。
psd11-2.jpg
カッター部分の重さが結構あるので、
思ったよりも重量があります。

紙をカットするとこんな感じになります。psd11-4.jpg
A4の用紙6~7枚でこの分量になります。

本体には「A4用紙1枚まで」と書いてありますが、
何枚まで出来るかやってみたら3枚が限度でした。
それもかなりハンドルが重くなって無理矢理
カットしました。


CD・DVDメディアをカットしてみました。
psd11-3.jpg
カットすると3分割されます。
3分割したものを横にしてさらにカット出来る
ので9分割までできます。


CD・DVDは燃えるゴミか燃えないゴミか?
検索したら焼却炉の性能によって処理方法が
変わるので、自治体によって違ってくるようです。


まだちょっとしか使ってないですが、良い所は
なんといっても安いこと。
紙、CD・DVD、カード類といろいろカットできる
ので値段以上に働いてくれそうです。
気になる点は、紙、CD・DVD両方ともカットする
時にハンドルがちょっと重いです。
その上カッター部分の重量があるのでバランス
が悪く、カット時に不安定になるので抑えながら
ハンドルを回す必要があります。

電動シュレッダーでも紙だけなら2,000円
しないものもあるようですし、CD・DVDを
カットできるものでも7,000円弱で売っている
ようなので、カットする量によっては電動の
方が良いかもしれません。

 

  

 



人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「FirefoxView」

Internet Explorerのコンテキストメニューに
「View This Page in Firefox」というメニューを
加えることが出来る、Firefoxのアドオンなのか
IEのアドオンなのかよく分からないアドオンで、
おもしろそうなのでインストールしてみました。

FirefoxView 1.0
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/223?collection_uuid=87b20265%26%2345%3Ba5a5%26%2345%3B92fa%26%2345%3B1094%26%2345%3Bde60f3967fb1

Firefoxにインストールし、IEを起動して
確認しました。

ffview1.jpg
ちゃんとメニューに追加されています。

クリックするとFirefoxが起動してページが
表示されました。Firefoxが起動中の場合は
新しいタブで表示されました。

ffview2.jpg
リンクも「Open Link Target in Firefox」と
表示されてFirefoxで開くことが出来ます。
ffview3.jpg


IEで上手く表示が出来なかった時に、このアドオンを
使ってFirefoxで表示すれば便利だなと思いましたが、
IEでの表示に不具合があるサイトってあるのかな?
と思い検索したら「佐賀市交通局」であるようでした。

インターネットエクスプローラー8(IE8)で市営バスホームページをご覧になっている場合に、一部表示の不具合が確認されています。

●不具合確認箇所と症状
・「バス停間の時刻・運賃検索」画面で、路線から路線名を選択した場合、バス停名のリストが表示されない(空白で表示される)。
・画像の上にポインタを置いた場合、テキスト情報が表示されない。 

このような場合は、以下の方法で表示させることができます。

●対処方法
インターネットエクスプローラーのメニューの「ツール」から「互換表示」を選択してください。


「ツール」から「互換表示」。
ffview4.jpg

またはアドレスバーの横に表示されるアイコンをクリック。
ffview6.jpg

「互換表示」とは?もしかしたら他のブラウザと?
と思って検索したら

Internet Explorer 8 に組み込まれた [互換表示] ボタンを使用すると、古いブラウザー向けに設計された Web サイトを表示できます。テキスト、画像、テキスト ボックスなどが正しく位置合わせされていない場合は、[互換表示] をクリックするとサイトが正しく表示されます。この [互換表示] ボタンは、アドレス バーの [更新] ボタンの隣にあります。

マイクロソフト internet Explorer8:互換表示より
以前のバージョンとの互換でした。


IEのみ使えるサイト閲覧中に、リンクは
使い慣れたFirefoxで見たい時に使えそう
ですが、それなら最初から「IE Tab」を使えば
いいってことで微妙なアドオンかなと思います。
が、アドオンダウンロードページのレーティング
は五つ星で、レビューもなんか褒めてるよう
なので必要な場合も結構あるんだなと思います。





人気ブログランキングへ

アプリケーションごとの音量の設定

Windows VistaやWindows7を使っている人は
出来るようですが、WindowsXPを使っているので
アプリケーションごとに音量を設定できません。

アプリ毎に音量を設定出来ないかネットで
検索したら「FaderController」というソフトで
出来るようなのでダウンロード、インストール
して使ってみました。

FaderController
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se282193.html

インストールは普通のWindowsのアプリケーション
と同じです。インストール後ヘルプを見ながら設定
をしてみました。

今ひとつ分かりにくかったんですが、「アイテム」
というグループにアプリケーションソフトを登録し、
そのアプリケーションソフトを起動・アクティブに
すると自動的に設定した音量に変わるようです。


「アイテム」は最初「標準」だけなので、いつも音が
大きいなと感じるゲームソフトを「マスタ音量20」と
名前を付けた「アイテム」を作って登録してみました。

タスクトレイアイコンを右クリックして
「その他」ー「オプション」で設定を開きます。
fader9.jpg
「アプリケーション連動」を開き全てに
チェックをして「OK」をクリック。

タスクトレイのアイコンをクリックして
「コンパクトボリュームコントロール」を表示し、
コントロール上で右クリックしてメニューを
表示させます。
fader1.jpg
「新規作成」をクリックすると名前の設定ボックスが開きます。
fader2.jpg

名前を設定して「OK」をクリックするとプロパティ
が開くので「一般」タブをクリックし対象コントロール
を選択します。
fader3.jpg

「アプリケーション連動」タブをクリックし「追加」ボタン
で設定したいソフトを選択し「OK」。
fader4.jpg

タスクトレイアイコンを右クリックし「マスタ音量20」
を選択。
今度はタスクトレイアイコンを左クリックして
コンパクトボリュームコントロールを開き設定したい
音量にスライダをドラッグして設定します。
fader5.jpg


同じように「マスタ音量50」を作ってiTunesを
設定しました。
fader6.jpg

iTunesを起動しタスクトレイアイコンをマウスオーバー
すると「マスタ音量50」になっていることを確認できます。
(音量50にならず51で妥協しました)
fader7.jpg

iTunesを再生中にメモ帳などの他のソフトをアクティブ
にすると音量が「標準35%」になってしまいます。
fader12.jpg
これを防ぐにはプロパティの「アプリケーション連動」タブ
で「起動連動」にiTunesを追加すれば起動中は
音量が変わりません。
fader11.jpg

プロパティの「優先度」タブで「アイテム」の
優先順位を設定出来ます。
また、「標準」は優先度が最低のため、
タスクトレイアイコンを右クリックして
「マスタ音量20」または「マスタ音量50」を
選択してしまうと、登録したソフト以外でも
その音量になってしまいます。
なので「標準」にしておいた方が良いです。


こんな感じの設定でアプリ毎に音量を設定
出来ましたが、なんかちょっと違うような気も
しないでもありません。
このソフトをこれから使う人は参考程度にして
ヘルプや他のサイトを見て確認してください。






人気ブログランキングへ

漢字USBメモリ「情熱」

漢字メモリ第2弾は「情熱」
 ソリッドアライアンスが投入する漢字USBメモリの第2弾は「情熱」(KJ-JN-02G)。「一目見ただけで、“あいつは情熱的だね”と言わせる存在感の演出を赤色で表現した」(同社)という。以降、第3弾・第4弾のシリーズ化を予定する。

 容量は2Gバイト。価格はオープン、同社直販サイト「ソリッドアライアンス楽天市場店」価格は3000円(税込み)。

 本体サイズは27.5(幅)×55(奥行き)×10.5(高さ)ミリ、重量約14グラム。

IT media +Dより

kanji1.jpg

「課長」もあるようです。
kanji2.jpg

もっとおもしろそうなものがありそうなので、ソリッドアライアンスのホームページを見てみました。

ソリッドアライアンス
http://www.solidalliance.com/

USBメモリのページを見ると「ほたるいか」や
「すし型」「エビフライ」などたくさんありましたが、
「ほたるいか」は確かどこかの美術館に展示
された記憶があったので検索したら

ソリッドアライアンス、MoMAに選ばれたミミイカUSBメモリ、NYにも進出
 ソリッドアライアンスは3月5日、イカをデザインしたUSBメモリ「イカシリーズUSBメモリー」の「みみいかUSBメモリー」を、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の関連グッズを販売する米ニューヨークの「MoMA Design Store」3店舗と東京・表参道の「MoMAデザインストア」で、5月上旬に発売すると発表した。

  MoMAが主催するプロジェクト「Destination:Japan」の対象製品として「みみいかUSBメモリー」が選定されたため。2年に1度、毎回異なる国・地域・都市に関する製品を紹介する催しで、08年のテーマは日本。ニューヨークの「MoMA Design Store」で5月上旬から行う。

BCNランキングより

USBメモリの他には「クレイジーイヤホン」
というものもありました。
kanji4.jpg

ソリッドアライアンス楽天市場店を見ると
12月上旬出荷予定で各2,000円とのことです。

ソリッドアライアンス楽天市場店には他に
「手裏剣型USBメモリ」「カムイ外伝USBメモリ」
「指ポキ」などなど変わり物であふれていて
見ているだけでも楽しいです。



人気ブログランキングへ

ワンピース10周年公式ウォッチ 黄金の指針

人気コミック「ワンピース」のアニメ10周年を
記念して公式ウォッチを限定9,999点発売
するようです。

TVアニメ『ワンピース』10周年記念! 公式ウォッチ『黄金の指針』が登場
通信販売のインペリアル・エンタープライズは、尾田栄一郎氏が原作のTVアニメ『ONE PIECE(ワンピース)』の10周年を記念した"ワンピース10周年記念公式ウォッチ『黄金の指針(ゴールデン・ポース)』"を通信販売限定にてリリースする。

『ワンピース』のTVアニメのスタートから10周年を記念してリリースされたファン待望の公式ウォッチ『黄金の指針(ゴールデン・ポース)』は、『ワンピース』の作品世界に想を得た遊び心あふれるデザインで、男女を問わず装えるスタイリッシュなデザインとなっている。

世界地図が背景に浮かぶメタリックブラックの文字盤の上では、ルフィの姿をイメージした黄金色の秒針が、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を目指して時を刻みつづける。裏面にはエディションナンバーと記念ロゴを刻印。全世界中9,999点の特別限定版で、ルフィの声を演じる田中真弓のメッセージ入り特別解説書付きとなる。

マイコミジャーナルより

I・E・Iオリジナルショップ
ワンピース10周年記念公式ウォッチ黄金の指針
http://iei.jp/goods_html/6930045.html

価格は29,300円、送料が630円で12月上旬からの
発送とのことです。


限定発売は他にもありました。

日清食品のオンラインショップ「日清eめんShop」
ではカップヌードルリフィル用のガラスカップ
「シャア専用ガラスカップ」を数量限定で
発売しています。
gentei1.jpeg
カップヌードル
シャア専用ガラスカップ 赤いカレーヌードル リフィル付
http://shop.nissinfoods.co.jp/shopping/data/index.html?pid=2621


お掃除ロボットのルンバはハローキティーモデルを
限定350台、79,800円で発売中。
gentei2.jpg
ルンバ ハローキティーモデル
http://store.irobot-jp.com/index.php?main_page=product_info&cPath=2_14&products_id=8


セブンイレブンネットでは

ファイナルファンタジーXIII ライトニング・エディション(本体同梱版)
41,600円(税込)

2009/12/17発売 PS3

「プレイステーション3」の性能をフルに活かした結果、リアルタイム映像とムービーの境を感じさせない精細な画面描写に、臨場感溢れる操作が加わり、まさに新世代の「FINAL FANTASY」と呼ぶに相応しい作品となりました。また、同梱の本体は、今作の為だけの250GBのハードディスクを搭載した新型PS3本体に、オリジナルデザインをあしらった仕様となっております。

抽選販売で、応募期間は2009年11月3日から
11月16日までとのことです。



旅に便利なトラベルグッズ by JALショッピング

人気ブログランキングへ

ubuntuにavast!をインストール

ubuntuにもアンチウイルスソフトは必要なのかな?
と思い検索したら、Windowsに比べたら格段に
危険ではないものの、やはりあった方が良いよう
なので入れることにしました。

ubuntuには「ClamAV」というのがあるようですが、
ネットで検索してみるとなんか難しそうなので
同じく検索でヒットしたavast!をインストールすること
にしました。ubuntuのバージョンは9.10です。

avast! Linux Home Edition ダウンロード
http://www.avast.com/jpn/download-avast-for-linux-edition.html

avast10.jpg
avast!Linux Home Edition(DEBパッケージ)を
ダウンロードしました。

ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると
ライセンスキーの入力ボックスが開きました。
登録が必要みたいなのでダウンロードページ
に戻り、「登録フォーム」をクリック。
avast11.jpg
「新規ユーザーですので avast! Home Editionの
ライセンスキーが必要です」をクリックして新規登録
をしました。


再度ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、
メールで受け取ったライセンスキーを入力、
インストーラーを起動し「パッケージのインストール」を
クリックしてインストールしました。
avast1.jpg

インストール中。
avast2.jpg


インストールが完了し、アクセサリからavast!を
起動、「Update databese」をクリックしてアップ
デートしました。
avast5.jpg

手動のアップデートが面倒なので「tools」から
「Preferences」を開きアップデートを
「Automatically」に変更。
avast13.jpg

アップデート完了後に「Start scan」をクリックしてスキャン。
avast6.jpg
大丈夫だったようです。

Ubuntuでもメールの送受信や、USBメモリでの
ファイルの移動などをするので、自分のパソコンを
守るのはもちろんですが、他のパソコンに感染させ
ないためにもやっぱり必要かなと思います。

デジカメオンライン



人気ブログランキングへ

事故状況のイラスト作成サイト「Accident Sketch」

事故を起こした時の状況のスケッチを作成できる
サイトがあるようです。

事故状況をスケッチするためのツール『Accident Sketch』
これはなんというニッチなツール・・・。

Accident Sketchを使えば、交通事故を起こしたときの状況を簡単にスケッチすることができる。

ブラウザ上で道路と自分の車、相手の車を並べ、説明書きを加えれば完成だ。

道路や標識などの部品が充実しているので、その場の状況を正確かつきれいに描写することができるだろう。

あまりお世話になりたくはないツールではあるが、知っておくと良いかもですな・・・。

百式より

Accident Sketch
http://www.accidentsketch.com/

黄色に赤文字の「Go on here sketching your
personal accident.」」をクリックすると作成ページが
表示されます。
accident1.jpg
操作の説明はビデオで見ることができます。
左右どちらのビデオも日本語ではないですが、
ビデオなので結構分かりました(たぶん)。
「Go on - Sketch your own accident」で作成画面に。
accident2.jpg
左が自分の車、右が相手。


渋滞している二車線の道路を右折したら、対向してきた
バイクと衝突した場面を作ってみました。

accident3.jpg
道路のパーツをドラッグ&ドロップ。
accident4.jpg
このように表示されます。

色を選択し、「>」をクリックして車種を選びます。
accident5.jpg

車が決まったら道路上にドラッグ&ドロップ。
数秒で車が表示されます。
緑のポイントをドラッグすると車の向きを変えられます。
accident6.jpg

相手方も同じようにして道路上に。
accident7.jpg

「More vehicles」タブをクリックしてまわりにいた車を
選択してドラッグ&ドロップ。
accident8.jpg

「drawing tools」タブをクリックすると矢印や
スリップ痕などの表示ツールがあるので、
ドラッグして自由に書き込むことが出来ます。
accident9.jpg
当事者の車両はドラッグ&ドロップして追加表示
することが出来ます。

「Traffic signs」タブには標識や信号があります。
accident10.jpg

「drawing tools」の「T」のアイコンをドラッグし
テキストを挿入することが出来ます。
accident11.jpg
あとで自由に移動できるので適当な場所に
ドラッグしても大丈夫。
accident12.jpg

「Print depiction」をクリックするとPDFに変換してくれます。
accident13.jpg

accident14.jpg
1枚目は説明とイラスト。2枚目は全面イラスト。
PDFは説明文の入力が出来ますが、日本語はだめみたいでした。

スケッチを作っていてちょっと楽しかったです。
事故に限らず何か別のことにも使えそうな気がします。





トレンドマイクロ・オンラインショップ




人気ブログランキングへ

生活を便利にするサイト「nanapi」

生活に役立つテクニック・情報の「ライフレシピ」
を共有するサイト、とのことです。

「生活を便利する情報」を共有する--ロケットスタートの「nanapi」
 ロケットスタートが9月1日に公開したコミュニティ「nanapi(ナナピ)」。は、「ライフレシピ」と呼ばれる「生活を便利する情報」を共有するサイトだ。「あくびを止める方法」「成功率の高いデートの誘い方」「人の名前と顔を全力で覚える5つの方法」など、9月28日時点で400以上の投稿がある。

 単純に情報を投稿するだけでなく、投稿者以外のユーザーが執筆内容を修正できるWiki風の機能をはじめ、投稿に対する評価・コメント機能、投稿数などによるユーザーのレベルアップ機能などを用意し、ユーザーのコミュニケーションを促進させている。

CNET Japanより

nanapi1.jpg
nanapi  http://nanapi.jp/

どんなライフレシピがあるのかのぞいてみようと
思いましたが、トップページに「GMailを毎日新鮮な
気持ちで使う方法
」というとても気になるライフレシピの
リンクがあったので見てみました。

GMailの設定で「テーマ」タブをクリックし、
一番下にある「ランダム」を選択する、
というものでした。
実際にやってみました。
nanapi2.jpg

すぐにログインし直してみるとデザインは
変わりませんでしたが、ちょっとしてから
ログインすると変なキャラクターのデザインに
変わってました。
nanapi4.jpg
自分では絶対選ばないものが見られて楽しいかも。


「お金の悩みを減らすレシピ」には
JCBカードの審査に落ちた人が再審査の
ためにやること
」というライフレシピがあり見てみると、
年収以外にカードの保有枚数や総限度額
なども審査になっているようでなかなか
勉強になります。

他にも「電柱を動かす方法」や「目に悪いディスプレイの
配置になっていないか、5秒でチェックする方法

など興味を引かれるものがたくさんありました。
投稿されたものを見るだけじゃなく、リクエストも
出来るようです。






人気ブログランキングへ

 | ホーム |