Webページにマーカー線を引いて保存できるアドオン
「Wired-Marker」を使ってみました。
Wired-Marker 3.1.09060400
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6219マーカーの引き方は何通りかあります。
右クリックメニューから色を選択。

サイドバーを表示させて、マーカーの色フォルダに
ドラッグ&ドロップ。

サイドバーのオブジェクトリストビューにドラッグ&
ドロップすると、選択されているマーカーの色で
マーカーされます。

引いたマーカーをクリアするには、マーカーを
右クリックしてコンテキストメニューから
「Wired-Marker」ー「このマーカーをクリア」で
消すことが出来ます。

マーカーは囲み線と下線に変更することが出来ます。
変更したい色のフォルダを右クリックして
プロパティを開き「マーカー」のカスタマイズを
開きます。

「背景」のチェックを外し、「枠」の色、種類を選択して
「OK」で変更になります。
新しい色でフォルダを作るにはサイドバーの
マーカーフォルダを右クリックし
「新規作成」-「空フォルダ」で新しいフォルダを作ります。

New Folderの設定ボックスが開くので「タイトル」
でフォルダの名前を変更し、「カスタマイズ」をクリック
して色などを選択します。

マーカーしたのもを閲覧するにはキャッシュリストを
表示させ、リストの中から見たいタイトルを
ダブルクリックします。

マーカーの色フォルダをクリックすると、
その色でマークした一覧が表示されるので、
タイトルをダブルクリックし見ることができます。

色フォルダの右クリックメニューからキャプチャ
を選択するとWebページをキャプチャすることが
出来ます。
キャプチャしたもののタイトルをマウスオーバー
すると画像がポップアップ表示されます。

ScrapBooKや紙copi Liteにそのまま保存できます。

WIRED MARKER
http://www.wired-marker.org/index.html上記公式サイトを見ると、辞書を利用して
自動的にマーカーを引ける機能があるなど
かなり多機能です。