Ubuntuで使うメールソフトは、以前から興味が
あったThunderbirdを使ってみよう、ということで
Ubuntuの「アクセサリ」ー「追加と削除」から
ThunderbirdをインストールしてGMailの
受信設定をしてみました。

左のメニューの「インターネット」をクリックし、
アプリケーションの中からThunderbirdの
チェックボックスにチェックして「変更の適用」を
クリック。
ボックスが開くので「適用」をクリックして
ダウンロード・インストールしました。
Thunderbirdのアカウント設定の前に
ブラウザでGMailにログインして設定をします。

「設定」を開き「メール転送とPOP/IMAP」をクリックし、
「IMAPを有効にする」にチェックして「変更を保存」。
Thunderbirdを起動しアカウントウィザードで
「メールアカウント」を選択し「次へ」。
名前とメールアドレスを入力。

「IMAP」にチェックして受信サーバに
「imap.gmail.com」と入力し「次へ」。

あとは入力するものがなく、確認して「次へ」。

「完了」をクリックしてアカウント作成は終了。
「編集」-「アカウントの設定」で設定画面を開き
「サーバ設定」をクリック。

ポートを「993」に変更。
セキュリティー設定の「SSLを使用する」にチェック
して「OK」をクリックして終了です。
「受信」をクリックするとパスワードを求められるので
GMailのパスワードを入力すると受信が始まります。

こんな感じで設定して受信できているので、
たぶん大丈夫だと思います。
10月25日追記
その後使っていて送信する機会があったのですが、
送信が出来ずいろいろ設定をいじってみたら
「アカウント設定」の一番下の「送信(SMTP)サーバ」を
クリックし「編集」を開いて「保護されて接続を使用する」の
SSLにチェックを入れると送信することが出来ました。




