Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
誠biz.ID Webサービス図鑑より紙copi Net
紙copi Netは、シンプルなインタフェースと軽快な動作で知られるメモ帳ソフト「紙copi」をWebブラウザから利用できるサービス。携帯電話やiPhone からも利用できます。テキストの全文検索や、ローカルに保存したテキストファイルをインポートする機能も備えています。
東京ウォーカーより【実食レポ】クォーターパウンダーの新味をひと足先に食べてみた
4分の1ポンド(約113g)の重量感あるビーフパティが特徴の「クォーターパウンダー」。ジューシーな肉のおいしさが楽しめる同シリーズに、新作「ベーコン&バーベキュー」(単品370~390円)が登場する。
同商品は、11/6(金)から11月下旬までの期間限定だが、なんと全国各地の51店舗で10/30(金)10:30から先行販売されるという。ポイントは、マクドナルド初登場となる同品の“バーベキューソース”。記者は、マクドナルドに潜入! 気になるその新作をひと足早く食べてみた。
目の前に現れたのは、バンズ(パン)からビーフとベーコンがはみ出す迫力のある新作バーガー。肉汁がしたたるビーフパティとスパイシーなバーベキューソースの香りが、いかにも食欲をそそる。
早速ひと口食べてみると…「うまい!」。かむごとにビーフの肉汁とソース、チーズが溶け合う絶妙なうまさが口いっぱいに広がる。オニオンとピクルスのシャキシャキした歯ざわりも、バーガーとの相性バツグン。欲を言えばベーコンにもっと厚みがほしかったが、まるでレストランで食べるような、贅沢なハンバーガーの味だ。
という記事がありました。『Chrome Portable 3.0』がリリースされましたよ!
Windowのみ:人気のあるアプリを、片っ端からサムドライブで運べるポータブルアプリに変換してくれるPortableApps.comの方々が、今回はGoogle Chrome Portable 3.0』をリリースしました。
安定感を増したChromeの最新版のポータブル版。先日、パワーユーザ向けのChromeガイドの記事を米ライフハッカーで紹介しましたが、今回のリリースでは開発チャンネルリリースにある全ての機能が含まれているわけではなく、前回の2.0のポータブル版がアップデートされていますよ、というお知らせです。
『Chrome Portable』をデフォルトブラウザとして使おうと思っている方は、過去に紹介したDefaultBrowserもチェックしてみて下さいな。
『Chrome Portable』はWindowsのみのフリーダウンロードです。
japan.internet.comよりフェンリル、IE でページ全体をキャプチャできるツールバー「SnapCrab for IE」をリリース
フェンリル株式会社は、2009年10月21日、表示された Web サイトなどを PNG 形式で画像保存できる、Internet Explorer 専用の画像キャプチャアドオン「SnapCrab for IE(スナップクラブ フォー アイイー)」を発表した。
SnapCrab は、非常に人気の高いプラグインとして Sleipnir(スレイプニール)および Grani(グラニ)のユーザーに、支持されている機能。今回、Internet Explorer 利用者も利用できるように、画像キャプチャ機能を搭載したツールバー型の IE 専用アドオンとしてリリースした。
SnapCrab for IE は、閲覧中の Web ページを画像として保存できるキャプチャ機能付きの IE 専用アドオン。無料で利用できる。
通常、デスクトップなどの画像キャプチャを行う場合、キーボード操作で画面キャプチャを行った後にペイントソフトなどを利用して画像保存する必要があるが、SnapCrab for IE をインストールすれば、ブラウザ上のアイコンをワンクリックするだけで、簡単に画像保存できる。
マイコミジャーナルより5,800円スーツを1万着限定発売! AOKIの「緊急! 生活応援大セール」
AOKIは17日より、「緊急! 生活応援大セール」と銘打ち、5,800円のスーツを1万着限定で販売する。さらに、スーツにワイシャツとネクタイを加えた「究極7,000円セット」も1万セット限定で販売するという。同セール開催期間は17日~25日まで。
5,800円スーツは、1万着の限定販売で購入は1人1点まで。スタイルは2つボタン2ピースとなり、シワになりにくく、スラックスの折り目をしっかり保つ高機能スーツだという。カラーは黒・紺・グレーの3色で、サイズはY・A・AB体の4号~7号を展開。素材はウール50%、ポリエステル50%。
「究極7,000円セット」は、上記の5,800円スーツにワイシャツとネクタイを加えたもの。こちらも1万セットの限定販売で、購入は1人1点までとのこと。
窓の杜より映画内で見かけるサイバーなPC画面を再現するパソコンロックソフト「Quark」
「Quark」は、映画で登場するようなコンピューター画面を再現するパソコンロックソフト。Windows 95/98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。
映画の登場人物が操作するコンピューターをよく見ると、WindowsやMac OSなどの既存OSではなく、独自のインターフェイスが画面に映っていることがある。とくにSF映画やスパイものなど、ハイテク機器が登場する映画では、コンピューターの画面がサイバーでクールなことが多く、実際に使ってみたいと感じさせられる。
しかしそれはまさに映画の中の話であり、実際のアプリケーションでもあのようなインターフェイスを実現するのは難しく、OSならなおさら厳しくなってくる。もっとも、サイバーなインターフェイスは見た目がカッコイイだけで、実装したら使い勝手がものすごく悪いのかもしれない。それでも憧れを捨てきれない人にオススメするのが、パソコン操作をロックするソフト「Quark」だ。
ビジネス+ITより短時間の離席時のセキュリティ
今週、アイシェアがユニークな調査結果を公表した。昼食や短時間の離席時におけるセキュリティ対策に関する意識調査だ。
調査結果を見ると、昼食時のセキュリティ対策については、「スクリーンセイバーにしてロックをかける」との回答は約3割で、「シャットダウンしている」ユーザーやログオフするユーザーとあわせて5割に上るが、一方で約1割強は、「スクリーンセーバーにしている」(だけで、ロックはかえていない)、さらに約2割は「何もしていない」との結果だった。これが10分の離席になると「何もしていない」との回答が急増し、約4割に達する。
MarkeZineよりYouTubeの動画内音声もテキスト化できる「もじもじTV」
「もじもじTV」は、大語彙連続音声認識という手法によって、動画内の音声を自動でテキストに起こすサービス。これによって、動画の音声を字幕で楽しんだり、動画内で人が話している内容をキーワード検索することができる。また、動画マッチング広告システムや、著作権物のモニタリングなど、さまざまな活用法が考えられる。
今回発表するクローズドα版では、ICレコーダーやデジタルカメラで録音・撮影した音声や動画だけでなく、ニコニコ動画やYouTubeの動画もURL を登録するだけで音声を認識。新語への自動的な辞書への追加や、誤認識のユーザーによる修正によって、音声認識の認識率を向上することができる。もじもじ TVは14日から、テストユーザー1000名を募集し、その意見を反映させたうえで、今冬一般公開する。
Amazon商品の価格推移をチェックできる「The Camelizer」
Firefoxのみ (Windows/Mac/Linux):Firefoxアドオン「The Camelizer」をインストールするとAmazonやNewegg、Best Buyなどのオンラインストアのサイトに「Track This Product」というボタンが表示され、これをクリックするとその商品の価格の変動履歴を見ることができます。簡単に価格の動きが把握出来るので、底値で買いたい、という場合には便利なアドオンです。
まだテスト段階のアドオンなので、インストールするには「不安定かも知れませんが、それを承知でインストールしたいです」というような内容のチェックボックスにチェックを入れる必要があります。これをインストールして Amazon.co.jpなどへ行って商品ページを見ると、ショッピングカートに入れるのボタンの上にTrack This Productというボタンが追加されるので、これをポチッと押すと上記のスクリーンショットのような価格チャートが表示されます。ここでは Amazon.comでの価格履歴に加えて、マーケットプレイスの新品/中古価格の比較が出来ます。
ということでグラフが表示される商品はまだ少ないです。このアドオンおよびサイト(camelcamelcamel.com)はまだまだ立ち上がったばかりなので、データがまだ不十分な所もありますが、今後の活躍を期待して紹介してみました。特に海外サイトで良く買い物をされる方にはおすすめです。
ITmedia Gamezより「テトリス」をプレイすると頭が良くなる? 最新の研究結果で明らかに
ゲームファンのみなさま、お喜びください。最新の研究論文によると、「テトリス」を継続的にプレイすることで大脳皮質が増大し、また脳の活動能力も向上することが明らかになったそうです。
この研究をまとめたのは、アメリカ・ニューメキシコ州の研究機関・Mind Reserach Network。「BMC Reserrch」に発表された論文によると、十代の女性26人を対象に、3カ月間毎日30分ずつ「テトリス」をプレイさせたところ、プレイしなかったグループに比べて、プレイさせたグループでは脳の灰白質の厚みが増し、また活動能率も向上していたとのこと。
(以下略)
ScanNetSecurity▽CoolPreviews extension for Firefox--------------------------------
CoolPreviews extension for Firefoxは、細工されたWebページを開くことでセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にシステム上で任意のコードを実行される可能性がある。
2009/08/26 登録
危険度:高
影響を受けるバージョン:2.7、2.7.2
影響を受ける環境:UNIX、Linux、Windows
回避策:2.7.4以降へのバージョンアップ
YOMIURI ONLINEより京の知 全国発信…きょうと知恵博 10日開幕
京都の伝統・文化や、京都府内の企業が持つ優れた技術などを紹介する「京都 知恵と力の博覧会~発信!京の底ぢから~」(きょうと知恵博)が10日、開幕する。12月20日までの期間中、京都市内を中心に寺社の特別公開や伝統産業体験、環境啓発イベントなど700件を超える行事が目白押し。秋の行楽シーズンとも重なり、全国から300万人の来場者が見込まれている。
となっています。●原画作品
少年サンデー、少年マガジンからそれぞれ50作品、計100作品の原画233点(予定)
※一部複製、期間中展示替えがあります。
●パネル展示
作品を生んだ時代背景の解説と文化史年表
●その他
当時の掲載誌やおもちゃ・関連グッズなど
●特集コーナー
「トキワ荘のマンガ家たち」
「『あしたのジョー』と『巨人の星』」
「『タッチ』と『うる星やつら』」
「マンガ雑誌と読者・編集者」
PC online「「最もよく使われるパスワード」が判明:流出情報分析で(WIRED VISION)」より先日『Hotmail』『MSN』『Live.com』の1万件に上るパスワードがオンラインに流出したが、このリストを調べた研究者が、分析結果を発表した。これによると、最もよく使われているパスワードは「123456」だった(64件)。
パスワードの42%では小文字の「a~z」のみが使われ、アルファベットと数字、その他の記号が混在するものは6%しかなかった。
2000件近くのパスワードは、長さが6文字しかなかった。最も長いパスワードは、30文字の「lafaroleratropezoooooooooooooo」だった。
窓の杜よりFirefox用「Google ツールバー」の新機能が明らかに、Webページ翻訳機能が追加
なかでも注目は“in-page translation”機能だろう。これは、Webページが外国語で記述されていた場合、Webページ内へ翻訳ツールバーを表示できるというもので、6 月にIE版「Google ツールバー」へ搭載されたものとほぼ同等の機能。[翻訳]ボタンを押すだけで、“Google 翻訳”のWebサイトを経由せずに、Webページ全体を普段利用している言語へ翻訳して表示可能。従来よりも手軽にWeb翻訳機能を利用できる便利な機能だ。
そのほか、「Firefox」v3.5で追加された“プライベートブラウジング”モードでの動作を変更し、検索履歴などの個人情報を保存しないようになった。ただし、“プライベートブラウジング”モード中は、ページランクやサイドウィキといった機能もOFFになるので注意しよう。
窓の杜より“サイドウィキ”が日本でも正式対応、IE/Firefox版「Google ツールバー」に統合
グーグル(株)は29日、Webページへみんなでコメントや注釈をつけられる新機能“Google サイドウィキ”の日本におけるリリースを発表した。
“Google サイドウィキ”は、さまざまなWebページへみんなで自由にコメントをつけ加えることのできる「Google ツールバー」の新機能。Googleのアカウントさえもっていれば誰でも参加可能で、Webページに関する追加情報やヘルプ、意見などをみんなで共有可能となる。
米国では23日、すでに本機能を搭載した「Google Toolbar with Sidewiki」が公開されていたが、編集部により日本語での利用が可能なことを確認していたものの、公式には対応が表明されていなかった。しかし、本発表をもって日本語にも正式に対応していることが確認され、安心して利用可能になった。
一定期間保管されるようですが、ユーザーの選択肢
* アクセスしたサイトに関するアドレスなどの情報を
Google に自動送信して機能する、または Google
アカウントにデータを関連付けるツールバーの機能は、
ヘルプセンターの説明にあるとおり、無効や有効にする
ことも、または使用しないことも可能です。
* 自分が作成したサイドウィキ エントリは、いつでも
編集、削除できます。サイドウィキ エントリを削除する
と、公開はされなくなりますが、一定期間 Google の
サー バーにバックアップ コピーが保管されることが
あります。
* ツールバーで定期的リクエストの一部として使用状況
データを送信しないようにする場合は、こちらの手順で
使用状況データを無効にできます。
* ツールバーでは、サードパーティ製のカスタム ボタンや
ガジェットをインストールできますが、カスタム ボタン
やガジェットをインストールする前に、サードパーティ
のプライバシー ポリシーをよくお読みください。
Tech Crunch JAPANこのサービスは成功するだろうか? ウェブのソーシャル化がこれほど進んだ現在では、ウェブサイト運営者も10年前にThird Voiceに対して示したような強い嫌悪感を抱くことはあるまい。また「ニワトリが先か卵が先か?」というよくある問題については、GoogleはツールバーやChromeブラウザにデフォールトで組み込むことによってうまく解決している。問題はGoogleがスパムをコントロールできるかどうかだ(SearchWikiでは失敗している)。また、私の見るところ、Googleはいずれこのサービスにも広告を入れてくるだろう。