fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

「紙copi Net」を使ってみました

紙copiがネット上で保存できるようになったみたいです。

紙copi Net
 紙copi Netは、シンプルなインタフェースと軽快な動作で知られるメモ帳ソフト「紙copi」をWebブラウザから利用できるサービス。携帯電話やiPhone からも利用できます。テキストの全文検索や、ローカルに保存したテキストファイルをインポートする機能も備えています。

誠biz.ID Webサービス図鑑より

最近はAspire Oneにインストールしたubuntuの
Firefoxでホームページやブログを見ることが
増えてますが、見ていると「ブログのネタに
なるかも」という記事を見ることがよくあります。
そういう時に「紙copi Net」は便利かなと思い、
試してみました。

紙copi Net http://kamicopi.net/

kaminet1.jpg
利用するにはユーザー登録が必要です。

ちょっとした質問に答えるユーザー登録が終わると、
見慣れた紙copiの画面が表示されます。
kaminet19.jpg

右上の「取り込み」をクリックするとボックスが開きます。
kaminet3.jpg

ブックマークボタンの中に「紙に取り込む」ボタンを
追加するようなので、Firefoxにブックマークツールバー
を追加表示させて、「紙に取り込む」ボタンをドラッグ&
ドロップしました。
kaminet4.jpg

紙copiに取り込みたいページを表示して
「紙に取り込む」ボタンをクリック。
kaminet5.jpg

取り込み中はこのように表示されます。
kaminet6.jpg

紙copi Netを表示させ赤丸で囲んだアイコンをクリック
すると、取り込んだページのタイトルが表示されます。
kaminet7.jpg

タイトルをクリックすると取り込んだページが表示されます。
kaminet20.jpg

ページの一部は取り込めないかやってみました。
ちゃんとしたやり方は他にあるのかもしれませんが、
とりあえず下記の方法で出来ました。

取り込みたい所を選択し、選択した部分をドラッグ
して「紙copi Net」のタブに持って行って開きます。
(まだドラッグしたまま)
kaminet9.jpg

ページ表示部分にドロップ。
kaminet10.jpg

取り込み完了。
kaminet21.jpg
このときページ表示部分に他のページが表示
してあると、そのページの一番下に追加されて
しまいます。


デスクトップパソコンから紙copi Netにアクセスし、
保存されているか確認しました。
kaminet12.jpg
大丈夫でした。


紙copi Net Blog」を見るとパソコン内のファイルも
アップロードできるようなのでやってみました。

右上の「取り込み」をクリックしてボックスを開き
「箱」タブをクリックして「ローカルファイルの
取り込み(要・・・)」をクリック。
kaminet13.jpg

プラグインのインストールが必要とのことなのでインストールしました。
kaminet14.jpg

「ADD」ボタンをクリックしてアップロードする
ファイルを指定し、「Upload」をクリック。
kaminet16.jpg
アップロードが完了したら「OK」をクリック。

kaminet22.jpg
アップロードできてました。


「紙copi Net Blog」をみると他にも便利そうな
機能があるみたいです。
MacやiPhone、携帯からも使えるみたいなので、
登録しておけば外出先でも簡単にメモができそうです。

デル株式会社




人気ブログランキングへ

LUNASCAPE 6α ORION をインストール

FirefoxのアドオンもIEのアドオンも、そして
Lunascapeのアドオンも使えるという
「LUNASCAPE 6α」をインストールして
使ってみました。

LUNASCAPE 6α
http://www.lunascape.jp/lunascape6a/index_hatena.html

インストールは「カスタム」を選択しました。
luna2.jpg

luna3.jpg
こんな感じに設定しました。

luna4.jpg
余計なソフトは入れたくないのでチェックを
入れませんでした。

luna5.jpg
お気に入りなどの引き継ぎ。

luna8.jpg
アドオンの互換性確認。

luna11.jpg
起動するとこんな感じです。

luna13.jpg
Geckoエンジンで表示すると、Lunascapeの中に
Firefoxがあるような感じです。

FoxLingoツールバーを表示させるには
「ツールバー」-「FoxLingoツールバー」をクリック。
luna14.jpg

アドオンの設定などは、「設定」ー「Geckoの設定」
でFirefoxの設定ボックスが開くので「アドオンの管理」
をクリック。アドオンのボックスが開きます。

Firefoxのアドオンのページで「NoScript」をインストール
してみました。
luna17.jpg
「Lunascapeを再起動」と表示され、問題なく
インストールできました。



設定でレンダリングエンジンを変更出来ます。
luna16.jpg

luna18.jpg
マウスジェスチャーは使えますが、ウェブスライスや
アクセラレータは使えないみたいです。


一度やっただけですが、「Gecko」エンジンで
ページを表示中に、設定でエンジンを「TridenT(IE)」に
変更したら、マウスは動きますがその他は操作
できなくなりました。(電源ボタンで強制終了しました)
その他にも「Webkit」でマウスジェスチャーさせると
Lunascapeが終了してしまいました。
まだα版なので不安定なのは仕方ないのかと思います。


日経トレンディネットの「半年ぶりの実力テスト!
現在の“最速ブラウザー”はどれだ?
」では
LUNASCAPE 6α各エンジンでのスピードテスト
が載っています.
テスト結果は結構速いようです。
たしかにWebkitエンジンでの表示は速く感じました。

 

 

人気ブログランキングへ

クォーターパウンダー日本上陸1周年記念、期間限定新商品

マクドナルドのクォーターパウンダー。
まだ食べたことないんですが新味の
「ベーコン&バーベキュー」が11月6日から
11月下旬まで限定発売になるようです。

【実食レポ】クォーターパウンダーの新味をひと足先に食べてみた
4分の1ポンド(約113g)の重量感あるビーフパティが特徴の「クォーターパウンダー」。ジューシーな肉のおいしさが楽しめる同シリーズに、新作「ベーコン&バーベキュー」(単品370~390円)が登場する。

同商品は、11/6(金)から11月下旬までの期間限定だが、なんと全国各地の51店舗で10/30(金)10:30から先行販売されるという。ポイントは、マクドナルド初登場となる同品の“バーベキューソース”。記者は、マクドナルドに潜入! 気になるその新作をひと足早く食べてみた。

目の前に現れたのは、バンズ(パン)からビーフとベーコンがはみ出す迫力のある新作バーガー。肉汁がしたたるビーフパティとスパイシーなバーベキューソースの香りが、いかにも食欲をそそる。

早速ひと口食べてみると…「うまい!」。かむごとにビーフの肉汁とソース、チーズが溶け合う絶妙なうまさが口いっぱいに広がる。オニオンとピクルスのシャキシャキした歯ざわりも、バーガーとの相性バツグン。欲を言えばベーコンにもっと厚みがほしかったが、まるでレストランで食べるような、贅沢なハンバーガーの味だ。

東京ウォーカーより

説明を読むと食べたくなってきますが、
先行発売する店舗を調べたら各都道府県の
旗艦店51店舗で実施するということで、
マクドナルドのホームページのホームページの
QUARTER POUNDER Bacon&BBQ」のページに
記載してありました。
quarter1.jpg
先行販売店舗一覧のスクリーンショット。


クォーターパウンダーwikiがマクドナルドの
ホームページの中にありました。
quarter2.jpg

「クォーターパウンダー音頭」が気になってので
見てみると、東京音頭のリズムで
「♪イェー おなかへぇーたぁーーら
 ちょいとクォーターパウンダー食べよ BIG SIZE!」
quarter3.jpg
「たった1個で たった一個でサティスファイ」
なんじゃこりゃ!!


チキンタツタとグラコロは食べましたが、
やはり「期間限定」とか「先行販売」という言葉に
弱いみたいで、これも最も近い店舗に行って
買ってしまいそうです。


クォーターパウンダー音頭は保存しました。

Just MyShop(ジャストシステム)




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「SimilarWeb」

ブログのネタ探しや、情報・ニュースを見るサイトが
いつも同じになってしまうので、新しいサイトを紹介
してくれる良い物はないかと探したら、類似する
サイトを教えてくれる「SimilarWeb」というアドオンが
あったので試してみました。

SimilarWeb - Discover Without Searching 1.0.2
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/10548

インストールするとツールバーに「SW」というアイコン
が表示されます。
クリックするとサイドバーに、現在表示しているサイトと
同じようなサイトのサムネイルが表示されます。
sw2.jpg

赤枠で囲んだ「Sites」の横のアイコンは
「Similar Articles」で、関連記事をリストアップ
するようです。
sw3.jpg

その右横「Recent Buzz」は最新のウェブの
コメントを取得するようです。
sw4.jpg

上のアイコン左がサムネールモードで、
右がリストモード。
sw5.jpg

sw6.jpg
サムネイルをマウスオーバーすると親指を立てた
アイコン(Similar)と下げたアイコン(Not Similar)が
表示され、下げたアイコンをクリックするとリストから
削除され、類似していないサイトに投票されるようです。
sw7.jpg

sw8.jpg
サムネイル上部の「Add your own site」をクリック
するとボックスが開き、類似サイトを追加できます。

リリースノートを見るとアダルトサイトのフィルターが
あるようなので、その辺は大丈夫そうです。

SimilarWebで表示されたサイトをクリックしていくと、
普段絶対見ないような意外なサイトを見ることが
できそうです。

デル株式会社

2010年版JALカレンダー-JALショッピング

人気ブログランキングへ

ポータブルアプリに変換してくれる「PortableApps.com」

ライフハッカー[日本版]を見ていたら

『Chrome Portable 3.0』がリリースされましたよ!
Windowのみ:人気のあるアプリを、片っ端からサムドライブで運べるポータブルアプリに変換してくれるPortableApps.comの方々が、今回はGoogle Chrome Portable 3.0』をリリースしました。

安定感を増したChromeの最新版のポータブル版。先日、パワーユーザ向けのChromeガイドの記事を米ライフハッカーで紹介しましたが、今回のリリースでは開発チャンネルリリースにある全ての機能が含まれているわけではなく、前回の2.0のポータブル版がアップデートされていますよ、というお知らせです。
『Chrome Portable』をデフォルトブラウザとして使おうと思っている方は、過去に紹介したDefaultBrowserもチェックしてみて下さいな。

『Chrome Portable』はWindowsのみのフリーダウンロードです。

という記事がありました。
他にどんなソフトがあるのか「PortableApps.com
をのぞいてみました。


ブラウザ以外に圧縮解凍ソフトや画像ソフト
などもありますが、OpenOfficeをダウンロード
してUSBメモリにインストールしてみました。
portable2.jpg

インストール先はUSBメモリを指定。
portable3.jpg

portable5.jpg
「Finish」で終了です。
USBメモリの性能によりますが、インストールには
結構時間がかかりました。

USBメモリをAspire Oneに刺して開いてみました。
portable6.jpg

Calcを起動したらメニューが英語になって
いるので、設定で日本語に設定しましたが、
メニューは英語のまま。
ja:OpenOfficeのダウンロードページを見たら
日本語ランゲージパックがあったので
ダウンロード、インストールしてみました。
が、OpenOfficePortableを認識せず
インストールできませんでした。

なんかくやしいのでネットで検索したら、
PortableApps.comのページ内に
OpenOffice.org Portable Localized
というページがあってそこから日本語版が
ダウンロード出来るようです。
portable7.jpg

早速ダウンロードして、さっきと同じように
USBメモリにインストール。
portable8.jpg
起動してみると日本語になっていました。

ソフトの種類は結構あるので「ネットブックには
ソフトをあまり入れたくない」という人は、
探しみると使えるソフトがあるかもしれません。



デル株式会社


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Wired-Marker」

Webページにマーカー線を引いて保存できるアドオン
「Wired-Marker」を使ってみました。

Wired-Marker 3.1.09060400
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6219

マーカーの引き方は何通りかあります。
右クリックメニューから色を選択。
marker1.jpg

サイドバーを表示させて、マーカーの色フォルダに
ドラッグ&ドロップ。
marker5.jpg

サイドバーのオブジェクトリストビューにドラッグ&
ドロップすると、選択されているマーカーの色で
マーカーされます。
marker6.jpg

引いたマーカーをクリアするには、マーカーを
右クリックしてコンテキストメニューから
「Wired-Marker」ー「このマーカーをクリア」で
消すことが出来ます。
marker3.jpg


マーカーは囲み線と下線に変更することが出来ます。
変更したい色のフォルダを右クリックして
プロパティを開き「マーカー」のカスタマイズを
開きます。
marker4.jpg
「背景」のチェックを外し、「枠」の色、種類を選択して
「OK」で変更になります。

新しい色でフォルダを作るにはサイドバーの
マーカーフォルダを右クリックし
「新規作成」-「空フォルダ」で新しいフォルダを作ります。
marker8.jpg
New Folderの設定ボックスが開くので「タイトル」
でフォルダの名前を変更し、「カスタマイズ」をクリック
して色などを選択します。
marker9.jpg


マーカーしたのもを閲覧するにはキャッシュリストを
表示させ、リストの中から見たいタイトルを
ダブルクリックします。
marker10.jpg

マーカーの色フォルダをクリックすると、
その色でマークした一覧が表示されるので、
タイトルをダブルクリックし見ることができます。
marker11.jpg


色フォルダの右クリックメニューからキャプチャ
を選択するとWebページをキャプチャすることが
出来ます。
キャプチャしたもののタイトルをマウスオーバー
すると画像がポップアップ表示されます。
marker12.jpg


ScrapBooKや紙copi Liteにそのまま保存できます。
marker2.jpg

WIRED MARKER
http://www.wired-marker.org/index.html

上記公式サイトを見ると、辞書を利用して
自動的にマーカーを引ける機能があるなど
かなり多機能です。



人気ブログランキングへ

Kaspersky2010に無償バージョンアップ

カスペルスキー2010が10月16日に発売になり、
以前のバージョンのユーザーは無償でバージョン
アップできるので早速やろうと思いましたが、
カスペルスキーのバージョンアップには不具合?
がつきもののような気がするのでネットで検索しました。

ちょっと見た感じでは、RAID関係以外は不具合
らしいものが見あたらなかったのでダウンロードし
インストールしました。

WindowsUpdateし、以前のバージョンをアンインストール
してセットアップをはじめました。OSはWindowsXPです。
ks1.jpg

ks2.jpg
データ収集とか嫌なのでチェックを外しました。

ks4.jpg
インストールが終わると設定ウィザードが始まります。

ks5.jpg
前のバージョンを削除する時に、アクティべージョン情報
などを保存して削除したので自動的にアクティベーション
が完了しました。

ks7.jpg
インストールと設定終了です。

ks8.jpg
カスペルスキー2010を開くとこんな感じです。

アプリケーションコントロールタブの
「アプリケーションコントロール」をクリックすると
実行中のアプリケーションの一覧ウィンドウが
開きます。
ks10.jpg

ks11.jpg
設定画面はこんな感じです。

Firefoxの右上に「Link Filter」と「Virtual Keyboard」の
アイコンが表示されます。
ks13.jpg

Virtual Keyboard
ks14.jpg
赤丸で囲んだアイコンをクリックするとテンキーなどが
表示されます。
ks15.jpg

Link Filter
ks16.jpg
「危険サイト診断」の設定が出来ます。

とりあえず普通にインストールできて、
いつも見ているサイト、Youtube等
FirefoxとIE8での閲覧は特に問題
ありませんでした。

デル株式会社

Just MyShop(ジャストシステム)


人気ブログランキングへ

Ubuntuのキーバインドの設定

Ubuntuで文章を打っていると、キーがいつも
使っているATOKと違うのでちょっとイラッと
するとこがあります。
ネットで検索したら「SCIM入力メソッド設定」の
キーバインドでATOKなどを選択出来るようなので
やってみました。

「設定」の中から「SCIM入力メソッド設定」を選択。
設定画面が開くので「Anthy」をクリックし、
「キーバインド」タブをクリック。
keybind1.jpg

「機能」などの一覧の下にある「キーバインドテーマ」を
ATOKに変更します。
keybind2.jpg
ショートカットキーを変更するには、機能の中から
変更したい機能をクリックし右下の「キーを設定...」
をクリック。

設定のボックスが開くので設定済みの
ものを「削除」ボタンで削除し、キーコードの
横の「・・・」をクリック。
keybind3.png

keybind4.jpg
「キー選択」のメッセージボックスが開くので
設定したいキーの組み合わせを押します。

キーコード欄に表示され、モディファイアに
チェックが入ります。
keybind5.jpg
正しいか確認したら「追加」と「OK」をクリック。

変更されているか確認して、SCIM入力メソッド設定の
「OK」をクリックして終了。
keybind6.jpg

やっぱり慣れたものだとストレスなく
入力することが出来ます。

デジカメオンライン
10月25日12:00~オリンパスFE-360 \5,980
      17:00~フジフィルムFinePixF11 \6,980
      20:00~ソニーHDR-TG1 \29,800
デジカメオンライン|激安通販|デジカメ



人気ブログランキングへ

ThunderbirdでGMailを受信

Ubuntuで使うメールソフトは、以前から興味が
あったThunderbirdを使ってみよう、ということで
Ubuntuの「アクセサリ」ー「追加と削除」から
ThunderbirdをインストールしてGMailの
受信設定をしてみました。

thunderbird8.jpg
左のメニューの「インターネット」をクリックし、
アプリケーションの中からThunderbirdの
チェックボックスにチェックして「変更の適用」を
クリック。
ボックスが開くので「適用」をクリックして
ダウンロード・インストールしました。

Thunderbirdのアカウント設定の前に
ブラウザでGMailにログインして設定をします。
thunderbird7.jpg
「設定」を開き「メール転送とPOP/IMAP」をクリックし、
「IMAPを有効にする」にチェックして「変更を保存」。


Thunderbirdを起動しアカウントウィザードで
「メールアカウント」を選択し「次へ」。
名前とメールアドレスを入力。
thunderbird1.jpg

「IMAP」にチェックして受信サーバに
「imap.gmail.com」と入力し「次へ」。
thunderbird2.jpg

あとは入力するものがなく、確認して「次へ」。
thunderbird3.jpg
「完了」をクリックしてアカウント作成は終了。


「編集」-「アカウントの設定」で設定画面を開き
「サーバ設定」をクリック。
thunderbird4.jpg
ポートを「993」に変更。
セキュリティー設定の「SSLを使用する」にチェック
して「OK」をクリックして終了です。

「受信」をクリックするとパスワードを求められるので
GMailのパスワードを入力すると受信が始まります。
thunderbird5.jpg

こんな感じで設定して受信できているので、
たぶん大丈夫だと思います。


10月25日追記
その後使っていて送信する機会があったのですが、
送信が出来ずいろいろ設定をいじってみたら
「アカウント設定」の一番下の「送信(SMTP)サーバ」を
クリックし「編集」を開いて「保護されて接続を使用する」の
SSLにチェックを入れると送信することが出来ました。
send1.jpg

send2.jpg


デル株式会社

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

人気ブログランキングへ

フェンリルのIE用アドオン「Snap Crab for IE」

表示されているページをキャプチャできる
Internet Explorer用のアドオンがフェンリル
からリリースされました。

ェンリル、IE でページ全体をキャプチャできるツールバー「SnapCrab for IE」をリリース
フェンリル株式会社は、2009年10月21日、表示された Web サイトなどを PNG 形式で画像保存できる、Internet Explorer 専用の画像キャプチャアドオン「SnapCrab for IE(スナップクラブ フォー アイイー)」を発表した。

SnapCrab は、非常に人気の高いプラグインとして Sleipnir(スレイプニール)および Grani(グラニ)のユーザーに、支持されている機能。今回、Internet Explorer 利用者も利用できるように、画像キャプチャ機能を搭載したツールバー型の IE 専用アドオンとしてリリースした。

SnapCrab for IE は、閲覧中の Web ページを画像として保存できるキャプチャ機能付きの IE 専用アドオン。無料で利用できる。

通常、デスクトップなどの画像キャプチャを行う場合、キーボード操作で画面キャプチャを行った後にペイントソフトなどを利用して画像保存する必要があるが、SnapCrab for IE をインストールすれば、ブラウザ上のアイコンをワンクリックするだけで、簡単に画像保存できる。

japan.internet.comより

SnapCrab for IE
http://www.fenrir.co.jp/snapcrab/

インストールは通常のソフトのような感じです。
snapcrab1.jpg

インストールするとツールバーが表示され、カメラの
アイコンから保存先などの設定が出来ます。
snapcrab2.jpg

snapcrab3.jpg
検索ボックスの右横のアイコンでさまざまな
キャプチャができます。

1.表示されている範囲をキャプチャします。
snapcrab4.jpg

2.ウェブページ全体をキャプチャします。
snapcrab5.jpg

3.指定範囲をキャプチャします。アイコンをクリックして
 からマウスで範囲をドラッグするとキャプチャされます。
snapcrab6.jpg

4.ウィンドウをカーソルとともにキャプチャします。
snapcrab7.jpg

5.トップレベルウィンドウをカーソルとともに
 キャプチャします。
snapcrab8.jpg

6.デスクトップ全体をキャプチャします。

7.デスクトップ全体をカーソルとともにキャプチャします。

8.カーソル位置の色を取得。
 アイコンをクリックするとマウスオーバーした場所の
 色番号が表示されます。
snapcrab9.jpg
IE以外のどの場所をマウスオーバーしても色番号が
表示されてちょっとおもしろいです。
Ctrlキーを押すと色番号を保存することが出来ます。
(例「R:254 G:219 B:173 #FEDBAD」)


FirefoxのキャプチャはAviaryを使っていますが、
マウスカーソルがキャプチャできたりデスクトップ
全体をキャプチャ出来たりでAviaryよりもかなり
高機能です。







人気ブログランキングへ

Ubuntu 9.04 Netbook Remixのインストール

先日パーティションを作ったAspire Oneに
UbuntuをインストールしてWindowsXPとの
デュアルブートにしました。

Aspire One WikiのLinux「Ubuntu Netbook Remix」
参考に、というかそのままやりました。

まず、Win32diskimagerのダウンロード
0.1seriesと0.2seriesふたつあって迷ったん
ですが、上にある0.2をダウンロードしました。
Ubuntuのイメージはlocationを選択してダウンロード。

Cドライブ直下にフォルダを作ってそこに保存し、
Win32DiscImagerを解凍し実行しました。
ubuntu8.jpg
DeviceはUSBメモリのドライブを指定し「Write」をクリック。

Aspire Oneを再起動しF12でUSBメモリを選択、
インストールをはじめました。

ubuntu2.jpg
「日本語」を選択。

ubuntu3.jpg
矢印キーで「Install Ubuntu Netbook Remix」を選択。

ディスクの準備で「手動でパーティションを設定する
(高度な・・・)」を選択。
ubuntu4.jpg

ubuntu5.jpg
空き領域をクリックして、「パーティションを編集」
をクリック。マウントタイプ「/」を選択。
ubuntu9.jpg

スワップ領域はいらないの?みたいなことを
聞かれたので、913MBの空き領域を
「パーティションを編集」でスワップ領域にしました。
ubuntu10.jpg

*パーティションのあたりは検索しながらやったの
 でうろ覚えです。参考程度にして、他のサイトや
 ブログで確認してください。

ubuntu6.jpg
確認して「インストール」をクリック。
インストールは20分程度で終わったと思います。

デュアルブートの設定をしようと思って
やりはじめましたが、「Live Demo」が
分からず途中でやめました。
が、起動するとなぜかOSを選択できるように
なってました。
ubuntu11.jpg

ubuntu1.jpg
インストール自体は途中迷ったり検索したりしながらでも
約1時間で終わりました。


無線LANの設定も結構すんなり終わり
無事ネット接続できました。
まだちょっとしか触ってませんが、最初からOpenOfiiceも
インストールしてあるので、ネットやちょっとした文書作成
だけなら全て無料でできるUbuntuで十分かも。

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

Just MyShop(ジャストシステム)

人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Cooliris」

画像や動画を3Dギャラリーで見ることが
できるアドオン「Cooliris」。

Cooliris 1.11.1
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5579

インストールするとデスクトップとFirefoxの右上に
アイコンが表示されます。
cooliris1.jpg
ダブルクリック(右上のアイコンはシングルクリック)
するとCoolirisのサイトが開きます。
cooliris2.jpg

cooliris3.jpg
画像や映像のサムネイルを左右にスクロールさせるには
・左右どちらかにドラッグ
 (マウスの左右どちらのボタンでもOK)
・画面下のブルーのスライダを動かす
・その横の矢印をクリック
・キーボードの矢印キー

画像の大きさはマウスホイールを回すと調節できます。

cooliris4.jpg
右下のアイコンで設定やスライドショー、
全画面表示も選択できます。

左のメニューから画像や映像のジャンルを絞ることが
出来ます。
cooliris7.jpg
「Funny Videos」を見ていたら
「North Korea Sings 'Hey Mickey'」
なるビデオが

North Korea Sings 'Hey Mickey'
http://www.stupidvideos.com/video/song_dance/North_Korea_Sings_Hey_Mickey/#269219

よくこんなの思いつくなと感心しました。


左上の検索ボックスでGoole、YouTubeなどで
検索出来ます。
cooliris6.jpg



左のメニューの「My Computer」から自分のパソコン内の
画像を表示することが出来ます。
cooliris5.jpg
なんてことない画像でも、なんか格好良く見えます。


見た目がかっこいいのもありますが、
動画・画像サイトをまたいで見られるのと、
表示が速いのでストレスなく見ることが
できます。

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ






人気ブログランキングへ

AOKIスーツ1万着限定5,800円

AOKIは10月17日から25日まで
「緊急! 生活応援大セール」と銘打ち、
スーツを5,800円1万着限定で販売する
セールを開催しています。

5,800円スーツを1万着限定発売! AOKIの「緊急! 生活応援大セール」
AOKIは17日より、「緊急! 生活応援大セール」と銘打ち、5,800円のスーツを1万着限定で販売する。さらに、スーツにワイシャツとネクタイを加えた「究極7,000円セット」も1万セット限定で販売するという。同セール開催期間は17日~25日まで。

5,800円スーツは、1万着の限定販売で購入は1人1点まで。スタイルは2つボタン2ピースとなり、シワになりにくく、スラックスの折り目をしっかり保つ高機能スーツだという。カラーは黒・紺・グレーの3色で、サイズはY・A・AB体の4号~7号を展開。素材はウール50%、ポリエステル50%。

「究極7,000円セット」は、上記の5,800円スーツにワイシャツとネクタイを加えたもの。こちらも1万セットの限定販売で、購入は1人1点までとのこと。

マイコミジャーナルより

AOKIのホームページでは「緊急! 生活応援大セール」
を確認できなかったのですが、2009年10月23日に
秋葉原店がオープンし開店記念セールが開催される
ようです。


無印良品は有楽町・池袋西武・難波の3店舗で
2009年10月23日から11月4日まで「今だけ、ここだけ」
を催すようです。

今だけ、大型店だけのお楽しみ。
http://www.muji.net/shop/campaign/091023_imadake.html

数量限定のお楽しみ袋やお菓子つめ放題などもあるようです。








人気ブログランキングへ

Wikipediaビューワー「発見人生」

Wikipediaの項目を指定時間で切り替えて
ランダムに表示するビューワーです。

発見人生
http://d.hatena.ne.jp/ryocotan/20080217/p1

hakken1.jpg
解凍するだけで使えます。

hakken2.jpg
Wikipediaだけじゃなくアンサイクロペディアと
ニコニコ大百科も表示できます。
hakken3.jpg

ツールバーのボタンは左から
・はてなブックマークに追加
・livedoorクリップに追加
・ブラウザで現在のページを表示
・次の項目
・ポーズ

自分では検索して見ることがないような項目が表示
されるので、新しい発見があったり、何かのヒントに
なるかもしれません。


ホームページ閲覧中に気になった語句のWikipediaを
見るなら、Firefoxのアドオン「Wikipedia Lookup Add-on」
が便利です。

Wikipedia Lookup Add-on 0.3.2
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/744

wikilookup1.jpg
「Japanese」で日本のWikipediaが開くように
設定します。

wikilookup2.jpg
語句を選択してコンテキストメニューから
「Lookup in Wikipedia」をクリック。

wikilookup3.jpg
新しいタブで表示されます。

Just MyShop(ジャストシステム)

FUJIFILMネットプリントサービス

人気ブログランキングへ

離席時のパソコンロックに「Quark」

映画内で見かけるサイバーなPC画面を再現するパソコンロックソフト「Quark」
「Quark」は、映画で登場するようなコンピューター画面を再現するパソコンロックソフト。Windows 95/98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 映画の登場人物が操作するコンピューターをよく見ると、WindowsやMac OSなどの既存OSではなく、独自のインターフェイスが画面に映っていることがある。とくにSF映画やスパイものなど、ハイテク機器が登場する映画では、コンピューターの画面がサイバーでクールなことが多く、実際に使ってみたいと感じさせられる。

 しかしそれはまさに映画の中の話であり、実際のアプリケーションでもあのようなインターフェイスを実現するのは難しく、OSならなおさら厳しくなってくる。もっとも、サイバーなインターフェイスは見た目がカッコイイだけで、実装したら使い勝手がものすごく悪いのかもしれない。それでも憧れを捨てきれない人にオススメするのが、パソコン操作をロックするソフト「Quark」だ。

窓の杜より

Classic Software
http://www.classic-software.ro/Files/Software.html

ページの真ん中当たりにあるQuark v1.0.40を
ダウンロードし、解凍するだけで使えます。
QLoad.exeを起動するとパスワード設定ボックス
が開きます。
quark1.jpg
パスワードを入力して「Quark」をクリックすると
ズイーンという音とおもに蛍光グリーンの文字で
画面が覆われていきます。
quark2.jpg

パスワードを入力してロックを解除。
quark3.jpg

同梱のQuark.exeはパスワード設定なしの
ハッタリバージョン。
エンターキーを押せばwindosの画面に戻ります。

短時間の離席時のセキュリティ
 今週、アイシェアがユニークな調査結果を公表した。昼食や短時間の離席時におけるセキュリティ対策に関する意識調査だ。

 調査結果を見ると、昼食時のセキュリティ対策については、「スクリーンセイバーにしてロックをかける」との回答は約3割で、「シャットダウンしている」ユーザーやログオフするユーザーとあわせて5割に上るが、一方で約1割強は、「スクリーンセーバーにしている」(だけで、ロックはかえていない)、さらに約2割は「何もしていない」との結果だった。これが10分の離席になると「何もしていない」との回答が急増し、約4割に達する。

ビジネス+ITより

ちょっとした離席時にスクリーンセイバーにロックを
かけるのも良いですが、Quarkなら一見しただけで
のぞき見をあきらめるかも。



人気ブログランキングへ

ChromePlusを使ってみました

マウスジェスチャーなどの機能がデフォルトで
使えるChromePlusを使ってみました。

ChromePlus
http://www.chromeplus.org/default.html

インストールしたのは今回もAspire One。
一応GoogleChromeをアンインストールしてから
ChromePlusをインストールしました。
chromeplus1.jpg
見た目はGoogleChromeと同じ。

chromeplus2.jpg
メニューはこんな感じです。

IEのInPrivateやFirefoxのプライベートブラウジング
と同じように履歴を残さない「シークレットモード」を
クリックすると
chromeplus4.jpg
別ウィンドウが開きます。


タブをダブルクリックするとタブを閉じることが
出来るようなので、1つしか開いてない時でも
出来るか試したら
chromeplus5.jpg
タブは閉じられ、最近閉じたタブがサムネイルで
表示されました。

右下の方を見るとなんかめくれそうなので
クリックするとGoogleChromeのテーマギャラリー
が表示されました。
chromeplus6.jpg

せっかくなので「BAYONETTA」に変更してみました。
chromeplus7.jpg
こんな感じになります。


メニューの「ChromePlus Options」で
マウスジェスチャーの設定が出来ます。
chromeplus8.jpg


IEのレンダリングエンジンで閲覧する「IE Tab」。
chromeplus10.jpg
アドレスバーのアイコンをクリックすると閲覧中の
ページが新しいタブで表示されます。
chromeplus11.jpg

IEのエンジンで開くページはオプションで設定出来ます。
chromeplus9.jpg


Firefoxのアドオン「QuickDrag」のように、表示
されているページの文字をドラッグ&ドロップ
すると新しいタブで、オプションで設定した既定の
検索エンジンの検索結果が表示される
「Super Drag」機能もあります。

GoogleChromeは今後いろんな機能を付けて
バージョンアップしそうな気がしますが、
今のバージョンではChromePlusの方が
多機能で使いやすいです。








人気ブログランキングへ

動画の音声をテキスト化「もじもじTV」

動画の中の音声を自動でテキスト化してくれる
「もじもじTV」というサービスがテストユーザー
募集中のようです。

YouTubeの動画内音声もテキスト化できる「もじもじTV」
 「もじもじTV」は、大語彙連続音声認識という手法によって、動画内の音声を自動でテキストに起こすサービス。これによって、動画の音声を字幕で楽しんだり、動画内で人が話している内容をキーワード検索することができる。また、動画マッチング広告システムや、著作権物のモニタリングなど、さまざまな活用法が考えられる。
 今回発表するクローズドα版では、ICレコーダーやデジタルカメラで録音・撮影した音声や動画だけでなく、ニコニコ動画やYouTubeの動画もURL を登録するだけで音声を認識。新語への自動的な辞書への追加や、誤認識のユーザーによる修正によって、音声認識の認識率を向上することができる。もじもじ TVは14日から、テストユーザー1000名を募集し、その意見を反映させたうえで、今冬一般公開する。

MarkeZineより

もじもじTV
http://mojimoji.tv/

マーケジンの記事にもあるように、いろいろな
活用方法が出てきそうなサービスで、どんな
サービスなのか詳しく見てみたくなります。
同じように興味を持った人がかなりいたみたいで、
ホームページを見るとテストユーザーの応募が
かなり来ているようです。


ホームページ下部にある「しゃべったー」という
リンクも気になります。

しゃべったー
http://shabetter.net/

「しゃべったー」はしゃべった言葉をテキスト化して
Twitterに投稿するiPhone用Twitterクライアントで、
今冬リリース予定のようです。
使い方を見ると「録音」-「確認」ー(編集)ー「投稿」
という流れのようです。







人気ブログランキングへ

Bingの「Visual Search」

まだベータ版ですが、画像から検索するBingの
Visual Searchを使ってみました。

Bingのページ右上の「日本(United States)」の
United Statesをクリックして「Bing 米国に移動」
し「Visual Search」をクリック。
visualsearch1.jpg

visualsearch2.jpg
DigitalcamerasやNew carsなどのジャンルが表示
され、New carsをクリックすると車のサムネイルが
ずらっと表示されます。

visualsearch3.jpg
アルファベットの車名順に表示されます。
左の「NARROW BY」で絞り込み、サムネイル上部の
「Sort by」で並べ替えることが出来ます。
visualsearch4.jpg
「NARROW BY」で絞り込んだ項目をクリックすると
一覧に戻すことが出来、左下の「See more gallaries」
をクリックするとVisual Searchの最初の画面に
戻れます。

サムネイルをクリックすると検索結果が表示されます。
visualsearch5.jpg

Microsoft Researchの調査によると、
画像で検索した方がテキストだけに
比べて20%作業速度が上がったとの
ことですが、beta版なので表示される
ジャンルがまだ限定的だったり、提供
されているのが英語版だけなので便利さ
を実感するにはもう少しかかりそうです。


通常のBing検索もほとんど使っていな
かったんですが、使ってみたら動画検索は
結構便利だなと思いました。

visualsearch6.jpg
検索結果がサムネイルで表示され、
マウスオーバーすると再生されて
内容を見ることができます。
(ニコニコ動画は再生されないようです)



話は変わりますが、ダイソンの羽根のない
扇風機「Air Multiplier」は驚きですね。
[YouTube]
ダイソン 羽根のない扇風機 The Dyson Air Multiplier






人気ブログランキングへ

Aspire Oneのパーティション作成

Aspire Oneのパーティションを分割しようと思い、
フリーソフトでUSBからできるものを探したら
「GParted」で出来るようなので早速やってみました。

参考にしたのがSOUCEFORGE.JP
「CDやUSBメモリから起動してHDDのパーティション
操作やバックアップを行う「GParted live」
」。

Aspire OneにUSBメモリを差し、下記zipファイルを
ダウンロードしました。

gparted-live-0.4.6-1.zip
http://sourceforge.net/projects/gparted/files/gparted-live-stable/0.4.6-1/

上記の参考にしたホームページの通りに
ダウンロードしたzipファイルをUSBメモリに解凍。

それからあともホームページの通りに作業し、
元のパーティションをリサイズして約30GBの
空きスペースを作り、そこに新たに
パーティション作成をしました。

詳しく説明されているので迷うことなく作業でき、
ゆっくり説明を見ながらで、2時間弱かかりました。

バックアップは作業中の精神的余裕にもなるので、
必ずとっておいた方が良いと思います。


パーティション分割・作成ってだいぶ手間の
かかる作業の印象がありましたが、フリーソフトで、
しかも日本語で結構簡単にできるんですね。



Just MyShop(ジャストシステム)


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Camelizer」

ライフハッカー[日本版]で紹介されていた、
Amazonの価格の推移をグラフで見られる
アドオン「Camelizer」を試してみました。

Amazon商品の価格推移をチェックできる「The Camelizer」
Firefoxのみ (Windows/Mac/Linux):Firefoxアドオン「The Camelizer」をインストールするとAmazonやNewegg、Best Buyなどのオンラインストアのサイトに「Track This Product」というボタンが表示され、これをクリックするとその商品の価格の変動履歴を見ることができます。簡単に価格の動きが把握出来るので、底値で買いたい、という場合には便利なアドオンです。
 
まだテスト段階のアドオンなので、インストールするには「不安定かも知れませんが、それを承知でインストールしたいです」というような内容のチェックボックスにチェックを入れる必要があります。これをインストールして Amazon.co.jpなどへ行って商品ページを見ると、ショッピングカートに入れるのボタンの上にTrack This Productというボタンが追加されるので、これをポチッと押すと上記のスクリーンショットのような価格チャートが表示されます。ここでは Amazon.comでの価格履歴に加えて、マーケットプレイスの新品/中古価格の比較が出来ます。



The Camelizer - price history charts for Amazon, Best Buy, and Newegg 1.1
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/14392

インストールし早速アマゾンで試してみました。

camelizer1.jpg
商品ページの左横にバーが表示されます。
クリックすると
camelizer2.jpg
グラフが表示され緑の線がアマゾンの価格推移、
青い線はサードパーティーの価格推移。
左横のバーをクリックすればグラフを閉じる
ことが出来ます。
「Track This Product」をクリックすると
camalcamalcamel.comのページが
新しいタブで表示されました。

このアドオンおよびサイト(camelcamelcamel.com)はまだまだ立ち上がったばかりなので、データがまだ不十分な所もありますが、今後の活躍を期待して紹介してみました。特に海外サイトで良く買い物をされる方にはおすすめです。

ということでグラフが表示される商品はまだ少ないです。
camelizer3.jpg

camelizer4.jpg
EOS KissX3は表示されました。
このグラフをクリックするとcamelcamelcamel.com
のページが表示され詳しい価格の推移を見る
ことができます。
camelizer5.jpg

最初から気になっていたサードパーティーの
価格ですが、カカクコムの最低価格でありま
せんでした。

ほとんどの商品はグラフが表示されないので、
これからのデータの充実に期待です。

 

 

 

人気ブログランキングへ

テトリスをやると頭が良くなる?

「テトリス」をプレイすると頭が良くなる? 最新の研究結果で明らかに
ゲームファンのみなさま、お喜びください。最新の研究論文によると、「テトリス」を継続的にプレイすることで大脳皮質が増大し、また脳の活動能力も向上することが明らかになったそうです。

 この研究をまとめたのは、アメリカ・ニューメキシコ州の研究機関・Mind Reserach Network。「BMC Reserrch」に発表された論文によると、十代の女性26人を対象に、3カ月間毎日30分ずつ「テトリス」をプレイさせたところ、プレイしなかったグループに比べて、プレイさせたグループでは脳の灰白質の厚みが増し、また活動能率も向上していたとのこと。
(以下略)

ITmedia Gamezより

あいにくテトリスは持っていないのでネットで探したら
「フルHDテトリス」というのを見つけました。

fullteto0.jpg
NG works
http://www.ngworks.net/

フルHDテトリスをクリックし「START」をクリック。
fullteto1.jpg
ちょっとやってあきらめました。

フルHDテトリスmore
fullteto2.jpg
見ただけでやる気がなくなりました。

フルHDテトリス改
fullteto3.jpg
一列だけなんとか消しましたがでかいのが
出てきてびっくり。途中でやめました。

フルHDペントリス
fullteto4.jpg
ブロックが5つでペントリスらしいです。
普通のテトリスに比べるといびつな形に
なってものもあるので難しいかも。


毎日これをやると頭が良くなかどうかは
分かりませんが、根性や忍耐力は確実に
付くと思います。









人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「CoolPreviews」

リンク先をプレビューウィンドウで表示してくれる
アドオンのようです。便利そうなので試してみました。

CoolPreviews 2.7.6.0623
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2207?src=reco

「早速インストールして」と思いましたが、この手の
ものはなんか危ない感じがしたので、危険じゃないか
ネットで検索しました。

▽CoolPreviews extension for Firefox--------------------------------
CoolPreviews extension for Firefoxは、細工されたWebページを開くことでセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にシステム上で任意のコードを実行される可能性がある。
2009/08/26 登録

危険度:高
影響を受けるバージョン:2.7、2.7.2
影響を受ける環境:UNIX、Linux、Windows
回避策:2.7.4以降へのバージョンアップ

ScanNetSecurity
セキュリティホール情報<2009/08/26>」より

バージョンが2.7.6なら大丈夫だろう、ということで
インストールし、ダウンロードページのイメージギャラリー
のように、まずはGoogleで検索して使ってみました。

検索結果をマウスオーバーするとアイコンが表示されます。
coolp1.jpg

クリックするとプレビューが表示されます。
coolp2.jpg

検索サイトだけじゃなく普通のサイトでも使えます。
coolp6.jpg

coolp8.jpg
上部メニューの「テンポラリーブックマーク」を
クリックするとページ右に
coolp9.jpg
このように表示され、クリックすると
coolp10.jpg
サムネイルが表示されます。

coolp7.jpg
鍵のアイコンをクリックして南京錠を閉めれば
プレビューウィンドウを表示し続け、開けると
設定した時間で閉じます。


ステータスバーのアイコンをクリックするとメニューが
表示されます。
「User Preferences」をクリックすると設定が開きます。

coolp4.jpg
プレビューウィンドウの設定などが出来ます。
「Mouseover a link」を選択するとリンクをマウスオーバー
するだけでプレビューを見ることができます。

クッキーは保存されますが、履歴はブラウザに残らないようです。


単にプレビューを見るだけならそれほど便利な
アドオンではないように思いますが、
ホームページを参考にしながら作業する時など、
ページを行ったり来たりして分かりにくく
なってしまう時にプレビューウィンドウを使えば
便利かもしれません。









人気ブログランキングへ

京都 知恵と力の博覧会

京都 知恵と力の博覧会」という博覧会が明日10月10日
から12月20日まで開催されます。
chiehaku1.jpg

どんな博覧会かというと

京の知 全国発信…きょうと知恵博 10日開幕
 京都の伝統・文化や、京都府内の企業が持つ優れた技術などを紹介する「京都 知恵と力の博覧会~発信!京の底ぢから~」(きょうと知恵博)が10日、開幕する。12月20日までの期間中、京都市内を中心に寺社の特別公開や伝統産業体験、環境啓発イベントなど700件を超える行事が目白押し。秋の行楽シーズンとも重なり、全国から300万人の来場者が見込まれている。

YOMIURI ONLINEより

今週末の注目イベントは、10日に京都駅ビルで
京都学生祭典の音楽コンテストなどが行われる
ようです。

翌11日には平安神宮・岡崎公園一帯で縁日や
京都学生祭典の全国踊りコンテストなどが行わ
れるようです。

その他にも銀閣寺や大徳寺塔頭の特別公開など
各地で行われるようです。詳しくはイベントナビ
PDFのガイドブックで。


知恵博とは関係ないと思いますが同じく京都で、
サンデー・マガジンのDNA~週刊少年漫画誌の50年~
という展覧会が10月10日~12月20日まで
京都国際マンガミュージアムで開かれます。
展示内容は

●原画作品
少年サンデー、少年マガジンからそれぞれ50作品、計100作品の原画233点(予定)
※一部複製、期間中展示替えがあります。
●パネル展示
作品を生んだ時代背景の解説と文化史年表
●その他
当時の掲載誌やおもちゃ・関連グッズなど
●特集コーナー
「トキワ荘のマンガ家たち」
「『あしたのジョー』と『巨人の星』」
「『タッチ』と『うる星やつら』」
「マンガ雑誌と読者・編集者」

となっています。


東京お台場では
MOTORSPORT JAPAN 2009 Festival in Odaiba
が10月10日、11日に開催されるなど今週末は
各地でイベントが催されるようです。





人気ブログランキングへ

最もよく使われるパスワードは?

先日『Hotmail』『MSN』『Live.com』の1万件に上るパスワードがオンラインに流出したが、このリストを調べた研究者が、分析結果を発表した。これによると、最もよく使われているパスワードは「123456」だった(64件)。

パスワードの42%では小文字の「a~z」のみが使われ、アルファベットと数字、その他の記号が混在するものは6%しかなかった。

2000件近くのパスワードは、長さが6文字しかなかった。最も長いパスワードは、30文字の「lafaroleratropezoooooooooooooo」だった。

PC online「「最もよく使われるパスワード」が判明:流出情報分析で(WIRED VISION)」より

Webメールの捨てアドだから「123456」だったとも
思えますが、ネットサービスやネット通販で設定
するパスワードって結構悩みますよね。
私は5つぐらいのパスワードをローテーションして
いるという危ない使い方をしています。
「どうせID Managerを使うから適当に入力すればいいや」
とは思いますが、その適当というのも結構難しいので
ソフトを探していくつか試してみました。


パスワード生産機
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se422767.html

解凍すればすぐに使えます。
起動するとこんな感じです。passmaker1.jpg
コンパクトです。

桁数8で「パスワード作成(数+文字)」をクリック。
passmaker2.jpg
パスワードが簡単にできあがります。

「パスワード保存」をクリックするとパスワード生成機
があるフォルダに「pass.txt」というファイルが作られ、
作成日時とパスワードが保存されます。
passmaker3.jpg


Phrase Password Generator 
http://www.gigafree.net/security/password/phrasepasswordgenerator.html

フレーズを元にパスワードを生成してくれるソフト
のようです。これも解凍するだけで使えました。
passmaker4.jpg

試しに「カロシーのブログ」とソースフレーズに
入力してみました。
passmaker5.jpg
Outputの横のアイコンの左が「クリップボードにコピー」
右が「ドラッグ&ペースト」です。


Bunpass
http://www.bunpass.com/bunpass.html

2つのフレーズからパスワードを生成してくれる
ソフトです。これも解凍するだけで使えます。
2つのフレーズを入力して「Tab」キーを押すと
パスワードが表示されます。
passmaker9.jpg
「OK」をクリックするとタスクトレーに格納されます。

同じフレーズなら毎回同じパスワードが生成される
ので、たとえば通販サイトなら、文1に「"サイト名"で」、
文2に「お買い物」と決めておけばサイト毎にパスワード
を覚えなくても良いので便利かも。
passmaker7.jpg

passmaker8.jpg
タスクトレイに常駐しているので、アイコンを右クリック
すればすぐに画面を表示できます。

WEBサイト版とiアプリ版もあるので、出先や別の
パソコンを使っている時でも心配なさそうです。
passmaker6.jpg



FUJIFILMネットプリントサービス


人気ブログランキングへ

GoogleツールバーWebページ翻訳機能

Googleのサイドウィキを使ってみるために新しい
Googleツールバーをインストールしましたが、
このツールバーには他にも新しい機能がある
ようです。

Firefox用「Google ツールバー」の新機能が明らかに、Webページ翻訳機能が追加
 なかでも注目は“in-page translation”機能だろう。これは、Webページが外国語で記述されていた場合、Webページ内へ翻訳ツールバーを表示できるというもので、6 月にIE版「Google ツールバー」へ搭載されたものとほぼ同等の機能。[翻訳]ボタンを押すだけで、“Google 翻訳”のWebサイトを経由せずに、Webページ全体を普段利用している言語へ翻訳して表示可能。従来よりも手軽にWeb翻訳機能を利用できる便利な機能だ。

 そのほか、「Firefox」v3.5で追加された“プライベートブラウジング”モードでの動作を変更し、検索履歴などの個人情報を保存しないようになった。ただし、“プライベートブラウジング”モード中は、ページランクやサイドウィキといった機能もOFFになるので注意しよう。

窓の杜より

ホームページ翻訳はFoxLingoの「自動翻訳」ボタンで
やっていますが、クリックひとつで翻訳できるというのは
ホント便利です。
同じようにクリックするだけで翻訳してくれる機能が
あったなんて、新しいツールバーをインストールして
数日経ちますが知りませんでした。
早速CNN.comで試してみました。

ページを表示してツールバーの「翻訳」ボタンをクリック。
gtoolbar1.jpg
翻訳されました。
元のページに戻すには上のバーの「原文の
ページを表示」かツールバーの「翻訳」ボタンを
クリックすれば戻ります。


そして紹介されているもう一つのプライベート
ブラウジングモード。
gtoolbar2.jpg
サイドウィキの機能がオフになっているので
ツールバーのアイコンもグレー表示になり、
ホームページの左に表示されるバーや
アイコンも表示されません。

が、「サイドウィキ」アイコンをクリックして
サイドウィキを開き「Googleアカウントにログイン
してエントリを作成します。」でログインすると
そのページに限り普通にサイドウィキを使う
ことが出来、プライベートブラウジングを終了
するまではログイン情報を保持しているようです。









人気ブログランキングへ

Transcend T.Sonic320のプレイリスト

相変わらずLast.fmの曲をLastSharpを使って
T.Sonic320に保存していますが、曲が大量
になって聴きたい曲を探すのが面倒なので
プレイリストを作ることにしました。

ネットで検索したら、「Super Tag Editor」という
ソフトを使ってプレイリストに入れるmp3ファイルを
「Super Tag Editor」にドラッグ&ドロップし、
プレイリストをT.Sonicに保存してやれば良い
だけらしいです。

Super Tag Editor
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se139061.html

ソフトの使い方はよく調べなかったので
違うかもしれませんが、とりあえずプレイリストを
作ることが出来たのでその方法を書いてみます。

はじめにT.Sonic320に中身が空っぽの
「playlist」フォルダを作っておきます。

プレイリストに入れたい曲を「Super Tag Editor」に
ドラッグ&ドロップ。
playlist1.jpg

プレイリストに入れたい曲のドラッグ&ドロップが終わった
らメニューの「プレイリスト」ー「プレイリストを出力」で
名前を付けてT.Sonicのプレイリストフォルダに出力。
playlist2.jpg

T.Sonic320をパソコンから取り外したら、
マニュアルにも書いてありますが、MP3再生画面
を出し、設定ボタンを長押ししてプレイリストフォルダ
からさっき保存したプレイリストを選択、曲を選択
して「再生」。
playlist4.jpg


車ではバッファローコクヨサプライのFMトラスミッター
を使ってます。
playlist5.jpg
T.Sonicのボリュームを半分ぐらいまで上げないと
音が小さくて聞こえないですが、きれいに聞けてます。









人気ブログランキングへ

JR全線乗り放題きっぷ

JRグループ各社は「鉄道の日」に合わせて
普通・快速の普通車自由席が乗り降り自由
になる「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を
10月2日から10月18日まで発売しています。

「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の
発売について(PDF)
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20090912.pdf

発売期間は2009年10月2日から2009年10月18日迄で、
利用期間は2009年10月3日から2009年10月18日迄。
切符の値段は大人が9,180円、子供が4,590円。

1枚の切符で「1人1日乗り放題が3回」の利用のほか、
「3人グループで1日乗り放題が1回」などの使い方も
出来るようです。

JRと直通運転しているJR以外の路線は適用外になる
ようなので、事前に確認していった方が良さそうです。


さいたま市の鉄道博物館では「おもちゃで学ぶ鉄道展」
を10月3日から18日まで開催。プラレールの巨大
ジオラマの展示やスタンプラリー、クイズラリーなども
実施しているようです。

鉄道博物館「おもちゃで学ぶ鉄道展」
http://www.railway-museum.jp/event/event8.html

同じく鉄道博物館では10月1日から11月30日まで
「夢の超特急」映画会を開催中。
こちらは東海道新幹線の計画から建設、開業までの
様子を紹介した映画の上映です。

「夢の超特急」映画会について(PDF)
http://www.railway-museum.jp/news/pdf/_52.pdf


鉄道コム」というサイトを見るとその他にも
各地でイベントがあるようです。




人気ブログランキングへ

無料カートゲーム「Super TuxKart」

tuxkart1.jpg
Super TuxKart
http://supertuxkart.sourceforge.net/Main_Page

マリオカート的なレースゲームでおもしろそうなので
ダウンロード、インストールしてみました。

Optionsを見たら、操作はキーボードでするように
なっていたので「Joy to key」で設定してゲームパッド
(ロジクール Cordless Rumblepad2)でやろうと
思いましたが、設定画面で何となくパッドを動かしたら
反応したのでそのまま設定しました。
tuxkart3.jpg
といってもいつものように3回ぐらい設定とレースを
行ったり来たりして、やっとまともに出来るように
なりました。

「Nitro」は加速です。道路上の「Nitro」の瓶をゲット
すると使えるようになります。

「Sharp Turn」はドリフトです。
ステアリングの切れ角が小さいのできついカーブだと
低速にしないと曲がれませんが、「Sharp Turn」を押すと
高速のままカーブをクリアできます。

「Rescue」は海などに落ちたり挟まって動けなくなった時に
戻してくれます。

「Fire」は、道路上にあるプレゼントの箱を通って
アイテムをゲットし、そのアイテムを使うボタンです。

◆アイテムなど◆
tuxkart20.jpg
・スッポン(plunger)
 前に走っている人や壁などにに当てるとくっついて
 引っ張ってくれます。

tuxkart21.jpg
・ボーリングのボール
 発射して当てることが出来ます。

tuxkart22.jpg
・ケーキ
 爆弾です。発射してぶつけて爆発させます。

tuxkart23.jpg
・チューインガム
 その場所にチューインガムを置き、通るとくっついて
 減速します。

tuxkart24.jpg
・ジッパー(zipper)
 加速します。

tuxkart25.jpg
・イカリ?(anvil)
 トップの選手にイカリ?を付けて減速させます。

tuxkart26.jpg
・パラシュート
 前を走っている選手全員にパラシュートが付いて
 減速させます。

・道路上のバナナをふむと
 イカリ?やパラシュートがついて減速します。

・ショートカットすると戻されます。
tuxkart12.jpg


tuxkart6.jpg
レース中の画面の表示はこんな感じです。

tuxkart5.jpg
画面の解像度は最少640×480で、
「Increase Resolution」をクリックする毎に
「1024×768」「1152×864」・・・と上がって
いき、「Decrease Resolustion」をクリックすると
下がるのでお好みのところで一番下の
「Apply・・・」をクリックして確定します。
また「Fullscreen mode」もあります。


「Single Player」は自分とCPUプレーヤーの対戦。
「Splitscreen」は最大4人まで対戦できます。
tuxkart7.jpg


ちょっと上手くなってきても、リーダーにくっついて
走った人が勝ちの「Follow the leader」があったり、
CPUプレーヤーが速い「Challenges」があり、
コースも結構あるのでかなり楽しめそうです。





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Clear Search」

Firefoxの検索ボックスに入力した語句を、検索したら
瞬時に消してくれるアドオンです。

Clear Search 1.0
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/14534

clearsearch3.jpg
Firefox右上の検索ボックスに検索語句を入力し検索すると

clearsearch4.jpg
ボックスの中はクリアーされます。

残念なことにGoogleツールバーをインストール
していると検索語句がGoogleツールバーの
検索ボックスに残ってしまいます。

Googleツールバーをインストールしていない、
またはFirefoxの検索をYahoo!やBingにしていれば
検索した瞬間に消してくれます。

今となっては興味がなくなった検索ワードが
検索ボックスに残っているのは嫌、気になる
という人にお勧めのアドオンです。





人気ブログランキングへ

Googleサイドウィキ

9月29日からGoogleサイドウィキが日本で
正式対応になりました。

“サイドウィキ”が日本でも正式対応、IE/Firefox版「Google ツールバー」に統合
 グーグル(株)は29日、Webページへみんなでコメントや注釈をつけられる新機能“Google サイドウィキ”の日本におけるリリースを発表した。

  “Google サイドウィキ”は、さまざまなWebページへみんなで自由にコメントをつけ加えることのできる「Google ツールバー」の新機能。Googleのアカウントさえもっていれば誰でも参加可能で、Webページに関する追加情報やヘルプ、意見などをみんなで共有可能となる。

 米国では23日、すでに本機能を搭載した「Google Toolbar with Sidewiki」が公開されていたが、編集部により日本語での利用が可能なことを確認していたものの、公式には対応が表明されていなかった。しかし、本発表をもって日本語にも正式に対応していることが確認され、安心して利用可能になった。

窓の杜より
Googleツールバーをインストールし、
「Googleツールバーオプション」ー「ツール」
タブで設定するとサイドウィキを使うことが
出来ます。

日本正式対応前にどんなものかなと思って
インストールしたんですが、「エントリを作成」を
やってみたりしましたが、対応してないみたいな
メッセージが出てだめでした。
そうこうしているうちにこの記事を見つけ、
よく見たらエントリがあり、どのサイトでもエントリの
作成ができるようになってました。

sidewiki1.jpg
エントリがあるサイトは赤丸で囲んだアイコンが
細いバーに表示されます。

sidewiki2.jpg
赤丸で囲んだどちらかのアイコンか、ツールバーの
「サイドウィキ」をクリックするとサイドウィキが開きます。

「はい」「いいえ」の投票やエントリの作成(投稿)は
Googleアカウントを持っていればログインしてすることが
出来ます。

sidewiki4.jpg
twitterのホームページではいろいろ意見が書き込まれて
いるようです。


エントリの作成は、Googleにログインしていれば
ツールバーの「サイドウィキ」をクリックすると
Googleアカウント作成時に登録した名前が入って
表示されます。
sidewiki5.jpg


書き込んだ後で、「削除したい」というのは
良くあることなので調べてみたら、
Googleツールバープライバシーに関するお知らせ」に

ユーザーの選択肢
* アクセスしたサイトに関するアドレスなどの情報を
Google に自動送信して機能する、または Google
アカウントにデータを関連付けるツールバーの機能は、
ヘルプセンターの説明にあるとおり、無効や有効にする
ことも、または使用しないことも可能です。

* 自分が作成したサイドウィキ エントリは、いつでも
編集、削除できます。サイドウィキ エントリを削除する
と、公開はされなくなりますが、一定期間 Google の
サー バーにバックアップ コピーが保管されることが
あります。

* ツールバーで定期的リクエストの一部として使用状況
データを送信しないようにする場合は、こちらの手順で
使用状況データを無効にできます。

* ツールバーでは、サードパーティ製のカスタム ボタンや
ガジェットをインストールできますが、カスタム ボタン
やガジェットをインストールする前に、サードパーティ
のプライバシー ポリシーをよくお読みください。

一定期間保管されるようですが、
削除は出来るようです。


このサービスは成功するだろうか? ウェブのソーシャル化がこれほど進んだ現在では、ウェブサイト運営者も10年前にThird Voiceに対して示したような強い嫌悪感を抱くことはあるまい。また「ニワトリが先か卵が先か?」というよくある問題については、GoogleはツールバーやChromeブラウザにデフォールトで組み込むことによってうまく解決している。問題はGoogleがスパムをコントロールできるかどうかだ(SearchWikiでは失敗している)。また、私の見るところ、Googleはいずれこのサービスにも広告を入れてくるだろう。

Tech Crunch JAPAN
Googleなら成功する? ウェブページの注釈共有サービス、Sidewikiをローンチ(DotSpotにも似ている)より
やはり「誰でも書き込める」ということで、スパムや
悪意の書き込みをコントロールできるかが存続の
鍵になりそうです。

Amazon当日お急ぎ便スタート
 

 

 

人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»