fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

マーケットスピードを快適にするソフト

楽天証券のマーケットスピードが8.1にバージョン
アップしましたが、相変わらずスクロールが出来る
ようになっていないのでVectorでZWheelをダウン
ロードしてインストールしました。

ZWheel for Windows XP/2000
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se311994.html

解凍し起動すればすぐに使えるようになりました。
使ってみたらものすごく快適。「ニュース」のページ
もマウススクロールで下まで見られます。
バージョンアップでスクロールできるようになるだろう
と思ってインストールしていませんでしたが、早く
入れれば良かったと後悔しました。

ZWheelのもうひとつの機能がランチャ。
「マウスのプロパティ」のZWheelのタブの「マトリクス」
タブから設定出来ます。
zwheel1.jpg
デフォルトで7つ設定されています。
マーケットスピードを空いた所に設定しました。

zwheel2.jpg
アイコンが表示されました。
空いた所に新しく設定しても良いし、設定されて
いるものを変更することも出来ます。

使い方は、マウスのホイールをクリックすると
zwheel3.jpg
このように表示されるので、アイコンをクリックすると
ソフトが起動します。

zwheel4.jpg
ブラウザや、他のソフトの上からでも起動できて便利です。


窓の杜で紹介されていた「“マケスピ”のマイページを自動切り替え「MSMyPageChanger」v5.8.0」。

MSMyPageChanger
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se468202.html

これはマイページの表示を、設定した時間で自動で
切り替えてくれるソフト。
まずマーケットスピードの環境設定でショートカットキー
を設定しておきます。
zwheel5.jpg

解凍し、起動すると
zwheel6.jpg
ショートカットキーを割り当てたマイページの一覧が
表示されるので、切り替えたいページにチェックし
「実行」をクリック。

実行中は「MSMyPageChanger」を閉じられないので
ツールバーに最小化しておいておきます。
便利ですが、マイページの設定・設計から見直さないと
いけなくなりそうです。









人気ブログランキングへ

安全なサイトかチェックしてくれる「gred」

URLを入力するだけで、そのウェブサイトが安全
かどうかをチェックしてくれるサービスです。

[ウェブサービスレビュー]不審なウェブサイトを代理でチェックしてくれる「gred」
 「gred」(グレッド)は、ウェブサイトの安全性をチェックしてくれるサービスだ。対象となるURLに代理でアクセスして安全性をチェックをしてくれるため、掲示板やメールに書かれた不審なURLをチェックするのにはもってこいだ。

 使い方は、URLを入力して「CHECK」ボタンを押すだけ。しばらくするとレポートが出力され、安全なサイトは緑で「SAFE」、危険なサイトは赤で「DANGER」と通知してくれる。さらにドメイン情報やIPアドレスの逆引き情報も表示してくれるので、フィッシングサイトでないかどうかの判断に役立つ。レポートの出力時間は、トップページだけであれば長くても十数秒程度で完了する。

CNET Japanより

gred3.jpg
gred http://www.gred.jp/

早速利用してみました。
ちょっと前に「lyrics」というワードの検索結果には
危険なサイトが多いというのをどこかで見たような
記憶があるので、「lyrics」の検索結果のURLを
調べてもらいました。

gred2.jpg
TopページにURLを入力し「CHECK」をクリックすると
チェックが実行されます。

本サービスのメリットは、ブラックリスト方式ではなく、実際にサイトにアクセスした上でチェックする点だ。そのため、日々現れる最新のフィッシングサイトに対して効果を発揮しやすいほか、過去にマルウェアに感染していたサイトであっても、現在の状況をリアルタイムで診断できる。また、PDFファイル内の JavaScriptをチェックする機能など、競合サービスにない機能が備わっている点もポイントだ。

ということでなんか安心感があります。

gred1.jpg
10秒程度で結果が表示されます。
「検索結果の詳細」「ドメイン情報」などの「表示する」
をクリックすると詳細を見ることができます。
いくつかのサイトを調べてもらいましたが、幸か不幸か
(ブログ的には不幸)危険なサイトに当たりませんでした。


Googleの検索結果のリンクが安全かどうかは、
アドオンのWOTのアイコンの色を参考にして
いますが、安全かなと思うサイトが赤表示に
なっていたり、表示がなかったりでたまに当てに
ならない時があるので、「見てみたいサイトだけど
ちょっと心配」そういう時に利用しようと思います。

 

 

 


人気ブログランキングへ

過去のウェブページが見られるサイト

ウェブサイトの過去のページが見られる「Internet Archive:
Wayback Machine」というサイトがあります。

Internet Archive:Wayback Machine
http://www.archive.org/web/web.php

wayback1.jpg
試しに「http://www.fujitv.co.jp/」とフジテレビの
アドレス入力し、「Take Me Back」をクリックして
みました。

wayback2.jpg
こんな風に表示されたのでいくつかクリック
してみました。
表示されなかったり、変なページが表示される
リンクがいくつかありましたが、2004年8月10日
をクリックしたら
wayback3.jpg
このように表示されました。

トップページに戻ってURL入力ボックスの下にある
「Advanced Search」をクリックしました。
wayback4.jpg
期間を指定して探せるようです。

wayback5.jpg
urlと日付を指定して「Go Wayback」をクリック。

wayback6.jpg
2001年12月18日のものが表示されました。

写真やflashがうまく表示されない所がありますが、
現在と過去のページが比較できたり、移り変わりを
見ることができて便利です。






人気ブログランキングへ

核兵器の被害の範囲を予測してくれるサイト

核兵器で攻撃された時、どれぐらいの範囲に被害が
及ぶか予測してくれるサイトがあります。

groundzero1.jpg
Ground Zero
http://www.carloslabs.com/projects/200712B/GroundZero.html

上のテキスト入力ボックスに地名(日本語は×)を
入力し検索をクリックします。
地図が表示されたら下のメニューから核兵器を選択します。
groundzero2.jpg

「Nuke It!」をクリック。
groundzero3.jpg

groundzero4.jpg
航空写真に変えるとなんかリアルです。


核兵器とか全然分からないのでWikipediaで調べてみました。
・"Little Boy" 15kt
 広島に落とされた原子爆弾。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4

・"Fat Man" 21kt
 第二次大戦末期にアメリカで開発された原子爆弾。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3

・"Joe-4" 400kt
 ソ連のRDS-6核兵器をアメリカが付けたコードネーム
 のようです。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/RDS-6

・"MK28" 1.4mt
 Wikipediaでは見つけられなかったのですが、水爆のようです。

・"Tsar Bomba" 50mt
 ソビエト連邦が開発した史上最大の水素爆弾RDS-220のこと
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%90

・"B61" 340kt
 アメリカの航空機に搭載可能な核爆弾
 http://ja.wikipedia.org/wiki/B61_%28%E6%A0%B8%E7%88%86%E5%BC%BE%29

・"DF-31" 140kt
 中国が開発した移動式固体燃料大陸間弾道ミサイル(ICBM)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/DF-31_%28%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%29

・Asteroid Impact
 小惑星の衝突

ちなみに横浜に小惑星がぶつかると
groundzero5.jpg
こんな感じです。

「ハンズネット」アニメGIFバナー

デジカメオンライン|激安通販|デジカメ

人気ブログランキングへ

「ワールドドメインカップ」募集期間延長

だいぶ前にブログに書いたワールドドメインカップ
「新ドメイン名のコンテスト!!」の期間が9月30日
までから2009年12月31日までに延長になりました。

ワールドドメインカップ
http://www.worlddomaincup.com/japanese/index.html

投票期間も2010年1月7日から1月31日までに
変更になりました。
投票で優勝すると優勝賞金1万ドル、10年間
使用料がもらえます。

数日前に、今月末までだと思って応募したのに
さっき見たら延長になってました。

wdc1.jpg
応募画面。

応募したドメインにすでに応募した人がいると
確認する画面が表示されます。
wdc2.jpg
ちなみに優勝ドメインに複数の人が応募していた
場合は全員で均等分配になります。


応募は1人1ドメインですが、応募したドメインを
変更・削除することも出来るようです。
応募したドメインを変更したい場合

期間延長でだいぶ時間があるので、じっくり
考えて応募してみては。









人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「検索結果とコメントがいっしょ(仮)」

検索結果に表示されるアイコンをマウスオーバーすると、
はてなブックマークのコメントをポップアップで表示して
くれるアドオンです。
まだYahoo!JAPANでしか機能してなくて、Googleは
テスト中のようです。

検索結果とコメントがいっしょ(仮) 0.1.3
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/11494

早速インストールして使ってみました。
hatebu1.jpg
Yahoo!JAPANの検索結果の右にユーザー数と
コメントポップアップのアイコンが表示されます。

hatebu2.jpg
アイコンをマウスオーバーするとこのように
表示されます。
検索するだけでいろいろなコメントが見らるし、
関連情報も得られて便利です。

ユーザー数の表示をクリックすると
はてなブックマークのページに移動
します。


ステータスバーのアイコンをクリックすると
「Sleipnir Start」のページが表示されます。
hatebu6.jpg

hatebu5.jpg
ステータスバーのアイコンを右クリックすると
メニューが表示され「はてブ有効」のチェック
を外すと表示がなくなります。

「Delicious有効」にチェックすると
hatebu8.jpg
Deliciousのアイコンが表示されます。
「Delicious」というのを知らなかったのですが、
ソーシャルブックマーキングの元祖みたいです。


「Google x はてブ(Greasemonkey版)」をインストール
すればGoogleの検索結果の右にユーザー数を表示
することが出来ます。

Google x はてブ(Greasemonkey版)
http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20051207/p1

hatebu3.jpg
Googleの検索結果の横にユーザー数が表示されます。
こちらもユーザー数をクリックするとページ移動します。
hatebu4.jpg


Amazon「Windows 7」予約・購入キャンペーン

2009年9月25日(金)午前0時00分~2009年10月21日(水)午後11時59分の期間中に本ページ中の対象「Windows 7」を予約・購入されたお客様の中から抽選で、「7」種類のいずれかの豪華賞品をプレゼント!






人気ブログランキングへ

巨人優勝セール

毎年恒例になっている野球の優勝セール。
巨人がリーグ優勝したので今年も実施するようです。

セブン&アイ、三越伊勢丹が巨人優勝セールを開催
プロ野球セ・リーグで巨人が優勝したことを受け、三越伊勢丹ホールディングスやセブン&アイ・ホールディングスは24日以降、傘下の百貨店やスーパーなどで原辰徳監督の背番号88にちなんだ特売をはじめ記念セールを開催する。

 三越は24日から2~3日間、セールを実施し、日本橋本店ではネクタイ5本入りのお楽しみ袋を5250円で販売するほか、パールネックレスを8万8千円などにする。伊勢丹は首都圏の一部店舗で3日間にわたってセールを行い、初日にはバスマットや紳士ベルトなどを880円で販売する。

 イトーヨーカドーは24日から4日間、衣料品を2割引きにするほか生鮮、加工食品などを対象にした「88円均一セール」を実施。セブン-イレブン・ジャパンは25日午前0時からの3日間、160円未満のおにぎりを100円で販売する。

MSN産経ニュースより

「イトーヨーカドー優勝おめでとうセール」
http://www.itoyokado.co.jp/spe/giants2009/index.html

sale1.jpg
9月24日から27日までの4日間、衣料品・寝具が2割引、
住まいの品が1割引のようです。

イトーヨーカドーのネット通販でも優勝
おめでとうセールを実施しています。
「ジャイアンツ 優勝おめでとうセール開催中」
http://www.itoyokado.jp/baby/fair/-/fairCode/js_1003


プランタン銀座
「祝セ・リーグ制覇ジャイアンツSALE」
http://www.printemps-ginza.co.jp/

sale2.jpg


三越
「ジャイアンツフェスタ&優勝セール」
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/giants/

sale3.jpg
来店先着10万名にオリジナルミニタオルが、
10,500円以上の買い物で先着3万名に
オリジナル携帯ストラップがプレゼント
されるようです。


伊勢丹(立川店、吉祥寺店、松戸店、浦和店、相模原店、府中店)24日~3日間
「読売ジャイアンツ セ・リーグ優勝記念セール」
http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/web_isetsu/tachikawa/0909giants.pdf


楽天市場では「楽天イーグルス頑張れセール」を開催中
http://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/090918/?l-id=flashbnr_10
今年はクライマックスシリーズに進出しそうなので、
セールがまだありそうです。








人気ブログランキングへ

LEDランタンを買いました

台風や災害などで停電した時のために
LEDランタンを買いました。
懐中電灯でも良かったんですが、全体を
照らせて明るく電池持ちも良いようなので
LEDランタンにしました。
led3.jpg

GENTOSエクスプローラー プロフェッショナル
http://www.saint-gentleman.co.jp/list/?id=3_20&pid=67

どういうのが良いのか分からないのでAmazon
で売れていて、評価も良かったので選びました。


led1.jpg
写真だとちょっと暗く見えますが、本を読むのにも
問題ないレベルの明るさです。

led4.jpg
カバーを外して上から吊して使うことも出来ます。

led2.jpg
こんな感じになり全体を照らせます。

満足度が高いランタンですが、問題は
電池の蓋を閉めにくさ。
led5.jpg
本体と蓋の凹凸を合わせて閉めるように
なってますが、目印の矢印シールが内側に
貼ってあるので閉めようとすると見えなく
なります。
外側にテープで目印を付けたのですが、
蓋の内側の電池と接触する所が回って
しまうので、ちょっと何かに触れると動いて
ずれてしまいます。
led7.jpg
良い方法が思い浮かばず。
何度もやって慣れるしかないのかな。





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「フェッチイミ」

英単語の意味をポップアップで表示してくれる
アドオンです。
詳細は

・アルクの英和辞典を使用しています。

・ステータスバーのアイコンをクリックして、有効/無効を切り替えます。

・英単語の上にマウスカーソルを動かしたら、ポップアップで和訳がでます。

・調べたい単語の直後の単語も同時に、熟語として調べる事ができます。例えば、「Get up」のテキスト上にマウスを動かしたら、フェッチイミは「Get」だけ調べるのではなく、「Get up」を調べます。

・ポップアップの左上にあるスピーカーアイコンが明るく表示されてる時にキーボードの「F」を押すことによって、英単語の発音を 聞く事が出来ます。

・アルクの辞書に掲載されているすべての意味を見るためには、キーボードの「A」を押してください。新しいタブが開きそれらの意味を表示します。



フェッチイミ 0.9.9.2.1
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8688

Googleツールバーをインストールしてマウス
オーバー辞書をオンにすると同じように訳が
ポップアップで表示されますが、訳が出なかったり
してちょっと満足行く物ではありませんでした。
FoxLingoをインストールしていますが、単語の
意味を調べるにはちょっと手間がかかって向いて
ない感じでした。

ということで早速使ってみました。
fetchimi1.jpg
マウスを持っていったら熟語は自動的に選択されました。

fetchimi2.jpg
上の説明にあるようにスピーカーのアイコンが
白で表示された後「F」キーを押すと単語の
音読が流れます。

fetchimi4.jpg
Firefoxがアクティブじゃない時でもマウスオーバー
すると訳してくれます。(単語はグレーで表示されます)
レポート作成などの時に結構重要なポイントでは。

fetchimi5.jpg
訳が表示された状態で「A」を押すと
fetchimi6.jpg
スペースアルクの「英辞郎 on the WEB」が
新しいタブで表示されます。

こういう機能につきものなのが「マウスを移動する
たびにポップアップが表示されてちょっとうるさい」
ということですが、ステータスバーのアイコンを
クリックする毎に有効・無効を切り替えられるので
手間がかかりません。
fetchimi3.jpg

Just MyShop(ジャストシステム)

FUJIFILMネットプリントサービス
人気ブログランキングへ

無料ゲーム「まじかるとらんぷ ~大富豪~」

窓の杜で紹介されていたので久しぶりに
大富豪(大貧民)をやってみました。

定番トランプゲームを豪快にアレンジ「まじかるとらんぷ ~大富豪~」
「まじかるとらんぷ~大富豪~」はCPUが操作する“コトヒナ”“リリ”“アヤメ”という3人のキャラクターと、計4人でトランプゲームの大富豪をプレイするゲームだ。操作はマウスで行い、プレイヤーの手札を選択したり、[OK][パス]をクリックして実行するだけ。勝負はエンドレスで、負けが込んでも続いていきゲームオーバーはない。

 基本ルールは大富豪そのままで、4人戦のため最初にアガった者が“大富豪”となり、以下アガった順番に“富豪”“貧民”“大貧民”と階級が決定する。カードの交換は大富豪と大貧民が2枚ずつ、富豪と貧民が1枚ずつだ。

 さらに、大富豪と言えば地方ごとなどに異なるローカルルールの存在が特徴だが、本作では各地方に伝わるものから本作オリジナルと思われるものまで、非常に多くのローカルルールが採用されている。たとえば同じマークで3、4、5といった連番は“階段”という役でまとめて出すことができ、次のプレイヤーは同じ枚数の連番でより強いカードでなければ出すことができない。また、3のカード3枚は“砂嵐”という役で、場に出ているカードが何であっても出すことができる。

 ほかにも、J(ジャック)のカードを出すと“Jバック”という役でカードの強さが一時的に逆転するなど、さまざまなローカルルールが満載で、おかげで大貧民から逆転勝ちするチャンスも多く、よりスリリングなプレイが楽しめるのだ。 (以下略)

窓の杜より

アトリエミュート ゲーム開発班
まじかるとらんぷ ~大富豪~ 
http://game.a-mute.com/

取説がないのでやりながら覚えていくしか
ないですが、その都度画面に大きく表示される
ので「知らないうちに・・・」ということはないです。

カードの強さがゲーム中反転することがあるので
カード交換や序盤で簡単に「3」を切れなかったり、
強制パスさせる「8」の使い方を考えたり、
なかなかおもしろいです。
daifugou1.jpg

以下ルールの一部を
・Jバック
 「J」を出すと流れるまでカードの強弱が逆になる

・10捨て
 「10」を出した枚数分いらないカードを出せる

・5飛び
 「5」を出した枚数分他の人の順番を飛ばす

・ナナシバ
 流れるまで出した「7」と同じマークしか出せない

・Q解き
 「Q」を出すと縛りが解かれる

・縛り
 1枚目に出されたカードと二枚目に出されたカードが
 同じマークだと、流れるまで同じマークしか出せない

・8切り
 「8」を出すと他の人は強制パス

・4切り
 「8」が出た時の倍の枚数「4」を出すと8切りが
 キャンセルされ、みんな強制パス

・9リバース
 「9」を出すとまわり順が逆になる

・スペ3返し
 ジョーカーが出ている時にスペードの3を出せる

・革命
 同じ数字のカードを4枚出すとゲーム終了まで
 カードの強さが逆になる

・クーデター
 「9」を3枚出すと、ゲーム終了までカードの強さが
 逆になる

・下だし 
 出されたカードと同じマークのひとつ下のカードを出せる

Aspire Oneでやっても重くなったりせず、
問題なく出来ました。
テンポが良いので、ルールを覚えてくると
時間を忘れて何ゲームもプレーしてしまいます。

 

 

 

人気ブログランキングへ

ファイル形式を変換してくれるサイト「Convert.Files」

[ウェブサービスレビュー]オンラインであらゆるフォーマット変換が可能!「Convert.Files」
 「Convert.Files」は、文字通りありとあらゆるフォーマットの変換に対応したウェブサービスだ。ドキュメントであればDOCX、 DOC、TXT、XLSX、XLS、PDF。イメージであればBMP、GIF、JPG、PNG、PSD。オーディオであれば、AAC、MP3、WAV、 WMA。ビデオであれば、3GP、ASF、AVI、FLV、MPG、WMV。これらのフォーマットの相互変換がすべてオンラインでできてしまうのだから、まさに最強のフォーマット変換サイトと言ってよいだろう。

 操作方法は、ウィザードに従ってファイルをアップロードし、変換したいフォーマットを指定してから「Convert」ボタンを押すという、きわめて一般的な手順に則っている。変換対象のファイルについては、ローカルからのアップロードだけでなく、ウェブサイト上にアップロードされているファイルも指定できるので、動画共有サイトのURLを指定してAVI形式などに変換してダウンロードするといったワザも可能だ。
ページ上部のフォームで、変換したいローカルのファイルを指定したのち、変換後のフォーマットを選ぶ

 変換が完了したらダウンロードURLが表示されるので、そこを右クリックして「対象をファイルに保存」を選択することで、ローカルにダウンロードできる。また、オプションにチェックを入れておくことでダウンロードURLをメールで送ることも可能なので、簡易なファイル共有としても使える。ちなみに保存期間は24時間となっている。

CNET Japanより

Convert.Files http://www.convertfiles.com/

便利そうなので早速試してみました。

初めてのサイトにローカルファイルをアップするのは
ちょっと怖いのでYouTubeのビデオを変換してみました。

convert2.jpg
「or download it from」のボタンにチェックして
アドレスを貼り付けます。
「Output format」で変換するファイル形式を選択し
「Convert」ボタンをクリック。

convert3.jpg
まずはアップロード。

convert4.jpg
アップロードが終わるとすぐにコンバートが始まります。

convert5.jpg
終わるとこのように表示されます。

convert6.jpg
ファイルのリンクをクリックすると保存することが
出来ます。

大きなファイルだと時間がかかったり細かい設定が
出来なかったりしますが、自分のパソコンでは
見られないファイルを見られる形式に変換したり、
ソフトをあまりインストールしてないネットブックを
使っている時に便利かも。

 

 

 

人気ブログランキングへ

西友が地デジチューナーを4,750円で発売

西友が地デジチューナーを9月18日から4,750円で
発売したようです。

西友が4750円の地デジチューナー発売 イオンより安価に
西友は、4750円の地上デジタルチューナーを9月18日に全国100店舗で発売する。イオンが19日に4980円のチューナー発売を予定しているが、さらに安い「圧倒的な低価格」だとしている。

 販売するのはダイナコネクティブ製の「DY-STB260」。超小型チューナーモジュールを搭載し、サイズは96.5(幅)×24(高さ)×105(奥行き)ミリ、重さ110グラムとコンパクトにした。

 米Wal-Mart傘下の西友は家電の低価格化を進めており、7月にはバイデザイン製の42型液晶テレビを9万9000円で発売。家電の売り場面積拡大も進めている。

ITmedia Newsより

【西友のニュースリリース】
西友、地上デジタルチューナーを 4,750 円で発売
http://www.seiyu.co.jp/contents/529.pdf

【イオンのニュースリリース】
お客様の声にお応えし、地デジチューナーを
低価格で展開
アナログテレビ向け地上デジタルチューナーが4,980円!
http://www.aeon.info/ICSFiles/afieldfile/2009/09/04/090904R.pdf

地デジチューナーも安値競争になってきたようです。


対象者がかなり限定的ですが「地デジチューナー無料
配布」の申し込み受付が10月から始まるようです。

地上デジタル放送受信のための支援
http://www.chidejishien.jp/index.html

支援を受けられるのは、以下のいずれかに該当し、NHKの放送受信料が全額免除となっている世帯です。
(1)生活保護などの公的扶助を受けている世帯
(2)障がい者がいる世帯で、かつ世帯全員が
  市町村民税非課税措置を受けている世帯
(3)社会福祉事業施設に入所されていて、自らテレビを持ち込
  んでいる世帯

めちゃくちゃストライクゾーンが狭いです。

16年物のブラウン管テレビを使っているし
エコポイントもどうなるか分からないので、
出来れば年内にはチューナーじゃなくて
液晶テレビを買えればと思ってます・・・。

NTT-Xストアへのリンクです
7,200円の割引券で実質19,800円



Aspire ONE AOA150-Bk1 ブラック(リフレッシュPC) 0_AOA150-Bk1
27,000円 (税込)期間限定:7,200円割引券






Aspire ONE AOA150-Bw1 ホワイト(リフレッシュPC) 0_AOA150-Bw1
27,000円 (税込)期間限定:7,200円割引券



人気ブログランキングへ

Google Chrome V3とテーマ

Google Chromeがバージョンアップされて、
テーマを選択できるようになったようです。

「Google Chrome」v3の正式版が公開、新規タブのカスタマイズやテーマに対応
新規タブへ表示するサムネイルの移動や位置固定が可能に

 米Google Inc.は15日(現地時間)、同社製Webブラウザー「Google Chrome」の最新安定版(正式版)となるv3.0.195.21を公開した。本バージョンはv3シリーズとしては初の安定版で、同社の計測によると、 JavaScriptの実行速度がv2に比べて25%高速化されているという。

 また、新規タブへ頻繁にアクセスするWebページのサムネイルなどを表示する機能では、レイアウトがサムネイル中心のシンプルなものになり、Webページへよりアクセスしやすくなっている。サムネイルはドラッグ&ドロップで表示位置を入れ替えたり、表示位置を固定できるようになった。

 さらに、ブラウザーの外観を変化させるテーマ機能を搭載した。同社サイト上にはテーマギャラリーも開設されており、テーマを選んだら、ページ上のボタンをクリックするだけで簡単に適用することができる。 (以下略)

窓の杜より

早速Aspire OneのChromeをバージョンアップし
テーマを変更してみました。

chrome1.jpg
Themes Gallery
https://tools.google.com/chrome/intl/ja/themes/index.html

「Apply theme」をクリックすると「読み込み中...」と
表示されインストールされます。
chrome2.jpg

良ければ「×」をクリック、気に入らなければ「取り消し」
をクリックすれば元に戻ります。
chrome4.jpg

いくつかテーマを変えてみましたが、なんかどれも
しっくり来なくて結局classicが一番見やすいような
気がします。


タブの右の「+」をクリックして新しいタブを開くと
よくアクセスするページや最近閉じたタブが
サムネイルで表示され、クリックするとページが
開きます。
ドラッグして表示位置を移動することも出来ます。
chrome5.jpg

サムネイルをマウスオーバーし「×」をクリック
すると削除、左上のピンをクリックすると
サムネイルをこのページに固定できます。
右上の「▼」をクリックし「削除されたサムネイルを
全て復元」で戻すことが出来ます。
chrome7.jpg

右上の「三」をクリックするとリスト表示に切り替わります。
chrome6.jpg


マウスジェスチャーは「かざぐるマウス」で
問題なく使えてます。
chrome8.jpg
IEとGoogle Chromeとウィンドウにチェックを入れると
同じ設定でそれぞれ使えて便利です。






人気ブログランキングへ

カップヌードル試食会

日清カップヌードルが9月18日の生誕を記念した
プレミアムイベントを渋谷で行うようです。

カップヌードル史上最大、日清が渋谷でカップヌードル3万食の無料配布を実施
カップヌードルは1971年9月18日に世界初のカップめんとして誕生しました。当時、若者が集う町だった銀座の歩行者天国でデモ販売を行ったところ、人が殺到して1日で2万食を売り尽くした記録があるそうです。それから38年、始めてカップヌードルが具材をリニューアルしたことを記念して「9.18 HAPPYBIRTHDAY カップヌードル in SHIBUYA 2009」と銘打ち、渋谷109などで3万食のカップヌードルを無料配布するそうです。

詳細は以下から。

9.18 HAPPYBIRTHDAY カップヌードル in SHIBUYA 2009

イベントは9月18日(金)10時から渋谷109 109スクエア、渋谷マークシティ マークイベントスクエア、パルコ渋谷店スペイン坂広場の3箇所で行われます。無料配布されるカップヌードルは3万食、重さにすると約2.3トン、縦に並べると高さは約3.2kmにも達し、38 年前のイベントを上回り食品業界史上でも最大級のサンプリングイベントになるそうです。イベントでは新しいカップヌードルの試食ができるほか、スタンプラリーで限定のオリジナルTシャツや特製ストラップがもらえるとのこと。

カップヌードルは発売から今回のリニューアルまでの38年間に世界の80以上の国と地域でも発売されるようになり、シリーズ総計で290億食を販売したそうです。

カップヌードルが好きな人、当日渋谷へ行く予定があるという人は、無料でカップヌードルを食べられるというこのイベントに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

GIGAZINEより

会場の地図。
cupnoodle1.gif





人気ブログランキングへ

Googleのリアルタイムな検索結果

Google検索で24時間以内よりも短い時間を
設定することが出来るようです。

Googleでリアルタイムな検索結果だけを表示する方法
Google検索には「検索オプション」で「24時間以内」「1週間以内」といった具合に検索結果の範囲を指定することができますが、よりリアルタイムな検索結果のみを表示させる隠れ機能があるんです。

コツは、URLの後に、次のような「&output...」の"暗号"を加えること。

https://google.com ... &output=search&tbs=qdr:s45&tbo=1

「qdr」とは「Query Date Range(検索時間範囲)」の略で、「秒」単位なら「s」、「分」単位なら「n」、「時間」単位なら「h」を入力し、その次に数字を指定すれば、その範囲のみの検索結果が表示されます。上の例であれば、「45秒以内の検索結果を表示せよ」という意味になるわけ。Googleのデフォルトオプションだと、最短でも24時間以内の範囲しか設定できないので、これよりもさらに最新の検索結果をゲットしたい場合に使えるテクですね。

ライフハッカー[日本版]より

早速やってみました。
「barack obama」で普通に検索すると
76,000,000件ヒットしました。

googlesearch1.jpg
結果のアドレスの最後に
「&output=search&tbs=qdr:s45&tbo=1」
と加えると
googlesearch2.jpg
2件ヒットしました。

鳩山さんは45秒ではきついかなと思い
30分で検索してみました。
(間違ってm30と入力したら30ヶ月になりました)
googlesearch3.jpg

googlesearch4.jpg
時期が時期だけに10件ヒット。


Google検索を同じ画面で続けてやると期間指定が
解除されないので「期間指定なし」で解除する必要
があります。

 

 

 


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Meerkat」

Aspire OneでFirefoxを使っていると
「やっぱり画面が小さいくて見にくいな」
と思っていました。
なにか良いものがないか検索したら
Mozilla Re-Mixに「Meerkat」という
良さそうなアドオンが紹介されていました。

Mozilla Re-Mix: Firefoxのインターフェースをネットブック用に最適化してくれるアドオン「Meerkat」
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/126033790.html

どういうアドオンかというと

・アクティブでない場合、ステータスバーを
 隠します。
・メニューツールバーを非表示にし、右端に 
 ドロップダウンリストで表示します。
・ロケーションバー横に「ダウンロード」、
 「ブックマーク」ボタンを配置します。
・ ナビゲーションバーのアイコンを小さいものに
 変更します。

とのことです。
早速ダウンロードしてインストールしました。

Meerkat http://banshee-project.org/~abock/meerkat/

meerkat1.jpg
メニューバーがなくなり、Googleツールバーを
非表示にしたので一気表示面積が広がりました。

meerkat2.jpg
メニューの表示はこんな感じです。


ブックマークをメニューからたどって開くのが面倒。
だけど標準のブックマークサイドバーは自動で
隠れてくれない。その上左側のサイドバーには
「ツリー型タブ」(詳細はこちらで)を割り当てている。
なので「All-in-One Sidebar」をインストール
しました。

All-in-One Sidebar 0.7.10
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1027

meerkat3.jpg
設定の「全般」ー「サイドバースイッチ」の
「サイドバーの自動開閉を有効にする」に
チェックをして「OK」。
これで設定した時間サイドバーから離れると
自動的に閉じます。


テーマを「Chomifox extreme」に変えると
GoogleChromeみたいになります。
(ツリー型タブは無効にしないと表示が崩れます)

Chromifox Extreme 3.0.7
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/10674

meerkat5.jpg
「Meerkat」ネットブックを使っている人にはお勧めです。









人気ブログランキングへ

TranscendのT.sonic 320

4GBのT.sonic 320を買いました。
LastSharp(詳細はこちらで)で保存したものを
iTunesに追加するのが面倒なので、専用に購入しました。
パソコンに刺せばドライブと認識してくれるので、
LastSharpの保存フォルダに設定して直接保存
してます。

tsonic2.jpg
大きさは、大きめの100円ライターぐらいです。
音は良いと思いますが、なんか薄味に感じたので
イコライザーで「ロック」にしたら良い感じになりました。
取説には、はじめて使う時には12時間の充電が
必要とありましたが、4~5時間で使えるように
なりました。


Transcendの製品のホームページを見たら
ファームウェアが1.35にアップしていたので
アップデートしてみました。

Transcendのダウンロードセンター
http://www.transcend.jp/Support/DLCenter/index.asp?axn=SRH2&ModNo=196&ItemID=TS8GMP320&Controller=#2

ファームウェアのアップデートは、ダウンロードした
ファイルの中のPDFファイルを見ながらやりました。

ファームウェアのアップデートはリセットボタンを5秒
押した後、メニューボタン(電源ボタン)を押したまま
パソコンに接続。
押したままファームウェアのexeファイルをダブルクリック。
まだボタンは押したままで「search device」をクリックし
「“Current Version: xx.xx.xx”」が表示されたらやっと
指を離せます。
パソコンのUSBの場所によってはちょっとやっかいな
作業になります。

数分で終わりますが設定は全てリセットされ、
中の音楽ファイルもなくなります。
ファームをアップする前に要バックアップ。


小さく値段も安く音も良いので満足ですが、充電が
USBからしかできないので、一緒にモバイル充電器
を買えば良かったなと思いました。

 

 

 

人気ブログランキングへ

Firefoxのゼルダのテーマ

MoZelda 1
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/14000

早速インストールしてみました。zelda1.jpg
全体はこんな感じです。

右上のイラスト
zelda2.jpg

ナビゲーションツールバーを表示させると
ボタンはこんな感じです。
zelda3.jpg

メニューの表示が、背景が白で文字がグレー
なので見にくいです。
zelda4.jpg

通常の状態
zelda5.jpg

zelda6.jpg
マウスオーバーすると目が動きます。


次にマリオのテーマ

MushroomKingdom 2
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/9858

全体はこんな感じです。
mario1.jpg

ボタンはこんな感じ。
mario2.jpg
なんだか楽しげなブラウザになります。

通常の状態
mario3.jpg

mario4.jpg
マウスオーバーするとこちらも目が動きます。
「次のページに進む」は逆方向に目が動きます。


xboxのテーマ

XboxFox 3.5.0
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/6929

ボタンはこんな感じです。
xbox1.jpg
スッキリしてるし、背景もグレーなので
まぶしくなく見やすいです。

Amazon「本 全品配送料無料キャンペーン」(雑誌を除く)
 

 

 

人気ブログランキングへ

年賀ハガキのネット通販

年末はまだだいぶ先ですが、年賀ハガキの
ネット通販サイト「郵便年賀.jp」ではもう予約が
出来るようです。

nenga1.jpg
郵便年賀.jp http://yubin-nenga.jp/online/index.html

年賀状は5枚以上から注文できて、
送料無料、勤め先など自宅以外へも
配達してくれるとのことです。

注文画面はこんな感じです。
nenga3.jpg
次のページで住所等の入力をして
アンケートに答えて(任意)完了の
ようです。


また、10月29日の年賀はがき発売日に
「はがきデザインキット」という、はがき
デザインと宛名印刷できるソフトが2010に
バージョンアップするそうです。
はがきデザインキットというのを使った
ことがないですが、検索するとシンプルで
使いやすいようです。

10月28日までに郵便局窓口か郵便年賀.jpで
年賀はがきを50枚以上予約し、11月30日までに
購入すると抽選で33,000名にギフトカードや
旅行券が当たるキャンペーンを行っています。

贈るあなたにお年玉キャンペーン
http://yubin-nenga.jp/campaign/index.html

私は50枚も出さないのでキャンペーンには
応募できませんが、たくさん出す人はせっかく
なので応募してみては。








人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Search Cloudlet for Google, Yahoo and Twitter」

Googleの検索結果の上部に、関連したタグを表示して
検索の支援をしてくれるアドオンのようです。
最近検索でなかなか思ったようなサイトがヒットしない
のでインストールしてみました。

Search Cloudlet for Google, Yahoo and Twitter 0.7.4.74
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/9943

インストールしまずはデフォルトで
ダウンロードページのイメージギャラリー
のように「bill gates」をGoogleで検索
してみました。
searchcloud1.jpg

表示された中の「chairman」をマウスオーバーし
クリックすると検索語句に追加されます。
searchcloud2.jpg

同じく「chairman」を何度かマウスオーバーしてみると
searchcloud3.jpg
このような表示になり、クリックすると
検索から除外されます。
searchcloud4.jpg


cloudletはタグ以外にサイトやドメインなどでも
絞り込めます。
searchcloud5.jpg

Sites
searchcloud7.jpg

Net
searchcloud6.jpg

Offで通常の検索に戻ります。


「シルバーウイーク」をGoogleニュース検索し
「sources」で絞り込むとニュースソースが
表示されます。
searchcloud8.jpg

「日本経済新聞」をクリックするとすると
日本経済新聞内の「シルバーウイーク」
関連記事が表示されます。
searchcloud9.jpg


Googleのブログ検索では「Authors」で
絞り込むことも出来るようです。
searchcloud10.jpg

設定でcloudに表示する数や文字の大きさなどを
設定することが出来ます。


Googleの検索ボックスが大きくなったわけ:「検索」こそがGoogleの主戦場
TechCrunch Japanのこの記事を見るまで
気がつきませんでしたが、いわれてみれば
確かに大きくなってます。








人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Headup」

ダウンロードページの説明やスクリーンショット
を見ると、ドラッグして選択しクリックすると、
選択したものの概要や写真、ビデオ(YouTube)を
表示してくれるアドオンらしいです。
なんかイマイチよく分からなかったんですが、
便利そうなのでインストールしてみました。

Headup 1.0.4.8332
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/10359

Headupを使うにはマイクロソフトのSilverlightが
必要とのことです。

Silverlight 
http://www.microsoft.com/japan/silverlight/download.aspx

インストールすると使い方の説明が表示されます。
headup1.jpg

3ページ目の緑のボタンをクリックすると設定に
移れるようですが、まずは使ってみようと思い、
下の青のボタンをクリックしました。
headup3.jpg

使い方がよく分かってないのでとりあえず
Googleで「ichiro」と検索してみました。
headup4.jpg

結果一覧の上に「Headup:ichiro」と表示され、
マウスオーバーするとHeadupのアイコンが
表示されました。それをクリックすると
headup5.jpg
このようなボックスが表示されます。

その中の「Video」タブを開き、動画を選択・クリックすると
headup6.jpg
YouTubeが見られます。

「Photos」から写真を選ぶと
headup7.jpg
こうなります。

MLBのホームページのイチローの記事では
マウスオーバーするだけでアイコンが表示
されました。
headup9.jpg

こちらをクリックしても同じようにボックスが開きます。
headup10.jpg


ホームページの記事の中のテキストを選択して
やってみました。
headup12.jpg

headup13.jpg
なんか違う所まで選択されてしまいました。
他のページでもいろいろやってみましたが、
日本語は苦手みたいです。


headup14.jpg
ステータスバーのアイコンをクリックして
「Settings」からGMailやLast.fmへの
ログイン設定をすることが出来ます。

headup18.jpg
メールアドレスやログイン名を設定すると
右にチェックマークが付き、「Finish」を
クリックして完了です。
設定から削除したいときには「Remove」を
クリック、または「My Accounts」タブから
「Remove」をクリックします。

headup19.jpg
Last.fmを設定するとステータスバーのアイコンをクリックし、
「Headup Music」をクリック出来るようになります。
headup20.jpg
このようなボックスが開きなぜか
L'Arc~en~Cielが選択され再生されました。
「Explore」ボタンをクリックするとHeadupの
ボックスが開きます。
headup21.jpeg
何度かやりましたがL'Arc~en~Ciel以外選曲されませんでした。


「Tell a firends」をクリックすると
headup22.jpg
こんなボックスが表示されます。
名前はGMailに登録した名前「カロシー」が
表示されるようです。
twitterやfacebookを使っている人なら使える
ものなのかもしれませんが、どちらも使ってない
ので利用方法が分かりません。


ちょっと重くなったりする時があるし、
Headup Musicではラルクしか再生
されなかったりでいまいちな感じ
でしたが、英語圏の人やtwitter
などをがんがん使う人には便利な
アドオンなのかな?

デジカメオンラインへのリンクです
icon
icon
ニコン D5000 Wズームキット【不具合解消済み製品】94,500円(税込)
icon


icon
icon
ソニー Cyber-Shot DSC-H10 ブラック 【20台限定】19,800円(税込)
icon


icon
icon
オリンパス CAMEDIA SP-565UZ オールインワンセット【30セット限定】28,000円(税込)
icon

人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Lazarus: Form Recovery」

どういうアドオンかというと、アンケートや懸賞応募
などの入力フォームに記入し送信すると、たまに
送信がうまくいかなかったり「タイムアウト」などと
表示されり間違ってタブやウィンドウを閉じてしまったり
して再度入力し直さなくなったりします。
そういう時に入力していた情報を記憶していて
クリック操作だけで再入力してくれるアドオンです。

Lazarus: Form Recovery 2.0.4
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/6984

とりあえず懸賞応募で試してみました。

lazarus6.jpg
適当に名前などを入力してこのタブを閉じて、
再度応募ページを開きました。

lazarus2.jpg
ページ上で右クリックしコンテキストメニューから
「Recover Form」をクリックするとさっき入力したものが
復活しました。


記憶したデータは参照・削除出来ます。

lazarus3.jpg
設定を開き「Database」タブの「Search Lazarus」をクリック。

lazarus4.jpg
削除したいものにチェックして「Delete Selected」を
クリックすれば削除出来ます。
また、全部一度に削除したい場合は設定の
「Remove all saved forms」をクリックします。

自動的に削除したい場合は「Security」タブの
「Remove saved forms after」にチェックして
時間や日数を設定します。
lazarus5.jpg

せっかく入力したのに「エラー」と表示されると
かなりイラッとするので胃に優しいアドオンです。

Just MyShop(ジャストシステム)

Just MyShop(ジャストシステム)

人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Tab History Menu」と「Tab History」

Tab History Menu 2.0.3
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/13000

タブをクリックすると、そのタブで見たページの履歴を
表示してくれて、クリックすればそのページに戻れる
アドオンです。
使い方は簡単で、インストールしてタブを選択して
クリックするだけ。
tabhistory1.jpg

まだ履歴がない場合は表示しない、
「Shift」「Ctrl」「Alt」を押しながらクリック
したら表示しない、などの設定が出来ます。
tabhistory2.jpg

履歴に表示されたホームページをクリックすれば
そのページにすぐに戻れて便利です。


Tab History 1.0.6
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/1859

同じような名前のアドオンですが、こちらは

新しいタブを開いたときに、元のタブのセッション履歴を引き継ぎます。新しいタブでも「戻る」ボタンを使って、元のタブと同じ履歴を辿ることができます。


ページ内のリンクを新しいタブで開き、
元のページのタブを閉じてしまっても、
元ページの履歴を引き継ぐというアドオン。
なんか分かりにくいので実際に使ってみました。

tabhistory3.jpg
PENTAXのNewsの「軽量設計で・・・」を新しいタブで
開きました。

tabhistory4.jpg
元のタブを閉じても履歴が引き継がれました。

こちらは便利なのかそうでもないのか微妙な感じです。

 

 

 

人気ブログランキングへ

グラフを作ってくれるサイト「ChartGo」

ブラウザ上できれいなグラフがさくっと作れる『ChartGo』
さくっとグラフの画像だけが欲しい、というときもよくある。

そうしたときのためだけにExcelを立ち上げるのも面倒、という人におすすめなのがChartGoである。

これを使えば、ブラウザ上でグラフの種類、データを入力するとさくっとグラフ画像を生成してくれる。

特に目新しい機能があるわけではないが、基本的な機能は揃っているので使い勝手は良いだろう。

覚えておいても良いですな。

百式より

ChartGo
http://www.chartgo.com/

chartgo1.jpg
こんな感じのサイトです。
何かのデータで試しに作ってみることにしました。

INTERNET Watchの「国内ブラウザシェアはIEが
合計7割以上、Google Chromeは1%
」という記事の
データから作ってみました。

chartgo2.jpg
こんな感じに入力し、「Create Chart」をクリック。

chartgo3.jpg
こうなりました。

出来たグラフは右クリックしてコンテキストメニューから
自分のパソコンに保存することが出来ます。(PNG形式)

ホームページやブログに出来たグラフのリンクを
貼り付けることが出来ます。
「Link to this chart」のアドレスを貼り付けたのがこれ。
http://www.chartgo.com/create.do?chart=pie&dimension=3d&width=600&height=600&transparency=1&labels=1&legend=1&title=%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2&xtitle=&ytitle=&chrtbkgndcolor=gradientgreen&roundedge=1&shadow=1&diagnol=1&xaxis1=InternetExplorer7%0D%0AInternetExplorer6%0D%0AFirefox3%0D%0AInternetExplorer8%0D%0ASleipnir%0D%0ASafari%0D%0AOpera%0D%0AGoogle+Chorome&yaxis1=43.7%0D%0A25.6%0D%0A10.86%0D%0A6.43%0D%0A3.99%0D%0A3.45%0D%0A1.68%0D%0A1.06&group1=Group+1&generatedfrom=generaljsp&&
お手軽にグラフが作れます。

NTT-Xストアへのリンクです


Acer Aspire TimeLine(Cel_D_Core SU2300/2GB/160GB/13.3型/
VistaHome-P/WiMAX搭載) AS3410-S22X 72,800円 (税込)






Acer Aspire TimeLine(Cel_D_Core SU2300/1GB/160GB/13.3型/
WinXP Pro/WiMAX搭載) AS3410-PS22X 79,800円 (税込)






Acer Aspire TimeLine(C2D SU9400/2GB/160GB/13.3型/
VistaHome-P/WiMAX搭載) AS3810T-H22X 92,800円 (税込)




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Browser Backgrounds」+「Hide Tab」

「Browser Backgrounds」というアドオンは、
デスクトップの壁紙やスクリーンセ-バーの
ようにブラウザで画像を表示させる、という
アドオンです。

Browser Backgrounds 0.3
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/10550

使い方は、インストールしてFirefoxのメニューの
「ファイル」ー「新しいタブ」、またはタブバーの
「新しいタブを開きます」をクリックすれば
登録された(した)画像が表示されます。
brows1.jpg

brows2.jpg
ステータスバーのアイコンを右クリックし
「Install More Backgrounds」をクリックすると
「http://browserbackgrounds.com/background/all/9/1」
というサイトが開き画像を追加できるようです。
brows3.jpg
なんだか怪しげな感じにも見えるので
追加しませんでした。

「Browser Backgrounds」をクリックすると
デフォルトでインストールされている画像を
見ることが出来ます。
brows8.jpg
いらない画像は右クリックして「Delete」で
削除できます。

自分のパソコンの中の画像を追加し、表示させる
には「Browser Backgrounds」ボックスを開き、
「Firefox」や「Movie」など追加するジャンルを選択、
「ADD」タブをクリックしてファイルを指定します。
brows4.jpg


おもしろいアドオンだから有効利用する方法はないかな
と考えたら、「Hide Tab」(詳細はこちらで)で表示する
ページに「新しいタブ」を設定すれば「Alt+Q」で
Browser Backgroundsの画像だけが表示される
んじゃないか、と思いつきました。

HideTab 1.0.1
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/12849

「新しいタブ」を「Hide Tab」のPanic pageに設定する
方法は、まず「新しいタブ」でBrowser Backgroundsの
画像を表示させます。
次にアドレスバーの星形のアイコンをクリックします。
(ブックマークに追加されるので後で要削除)
brows7.jpg

brows5.jpg
「chrome://browserbackgrounds/content/bb.html」
と表示されるのでコピーし、「Hide Tab」の
設定を開きPanic pageにペーストします。
brows6.jpg
「OK」をクリックして完了です。
ほんのちょっと席を離れるときなどに良いかも。









人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Bookmarks Archiver」

最近は紙copiを使っているのでブックマークする
ページは減ってきていますが、それでも毎日徐々に
増えていて、整理するのが大変な状態になってます。
そんなブックマークの整理を支援してくれるアドオンが
「Bookmarks Archiver」らしいです。

Firefoxで長く放置されたブックマークを一時的に退避「Bookmarks Archiver」
 「Bookmarks Archiver」は、長期間アクセスしていないブックマークを一時的に退避できる「Firefox」用の拡張機能。「Firefox」v3.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Firefox」v3.5.2で動作確認した。ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。なお、本拡張機能は実験的なアドオンとして公開されているため、インストールするにはWebページ上のインストールボタン左上にあるチェックボックスをONにする必要がある。

 Webブラウザーを長く使用しているとブックマークが大量に増えてしまい、整理に困ることがよくある。なかには数年前に登録したブックマークなど、今となっては必要がなくなっているものもあるだろう。長くアクセスしていないブックマークを自分で探し出すのは非常に手間がかかるため、結局放置してしまっているというユーザーも多いのではないだろうか。

 こんなときに役立つのが、ブックマークの整理を支援してくれる「Bookmarks Archiver」だ。本拡張機能をインストールすると、ブックマークメニュー内に“Archived”という専用フォルダが追加され、この中に長期間アクセスしていないブックマークが移動する。このとき、対象ブックマークのもとのフォルダ構造も再現される仕組みのため、大量のブックマークが存在する場合でも確認しやすい。

窓の杜より

Bookmarks Archiver 1.2
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/13187

インストールし、今回も設定はデフォルトのままで
試してみました。
bookmarks1.jpg
Firefoxの起動・終了時に設定日数(デフォルトは90日)
訪問がないブックマークを「Archived」フォルダに
移動するようです。

ブックマークに「Archived」フォルダが作られました。
bookmarks2.jpeg

Firefoxを終了して試してみたら、90日では
移動するブックマークがなかったので30日に
変更して再起動しました。

bookmarks3.jpg
移動させるサイト名が表示され、「Archived」フォルダ
への移動か削除を選択できます。
面倒なら「Always Archive expired bookmarks」に
チェックすると一気に移動してくれます。

bookmarks4.jpg
Archivedフォルダに入ってます。

Archivedフォルダに移動されたサイトは
訪問すれば元のブックマークフォルダに
Firefox再起動後に戻ります。
それ以外で戻すには、手動でドラッグするしか
ないようです。









人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Auto Arrange Window After Detach Tab」と「分割ブラウザ」

webページを並べて見られる良いアドオンが
ないか探していたら「Auto Arrange Window After
Detach Tab」というアドオンをみつけ、良さそうな
ので試してみました。

Auto Arrange Window After Detach Tab 1.4
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/12687

インストールし設定を開き今回もデフォルトのまま
使ってみました。
arrange1.jpg

タブをドラッグしても何の反応もない・・・。
何回かやってみましたが、やっぱりだめ。
「bug489729」という新しいウィンドウで開かない
ようにするアドオンを入れていたのを思い出し、
無効にして再度やってみました。

arrange2.jpg
Firefoxを全画面表示にした場合は問題なく
表示されましたが、これだとテキストエディタで
まとめながら見比べるというのができないので、
「最大化時のみ自動分割する」のチェックを
外してみました。

Firefoxのウィンドウを上下は最大、横は任意の
大きさにしてタブを切り離すと
arrange3.jpg
上下に分割されました。

まあこれでも使えるといえば使えますが、理想は
タブだけ大きさを自由に変えられて、4つぐらいの
タブを1つのウィンドウで表示できたらいいなと思います。

その後も探していたら「分割ブラウザ」というアドオンが
ありました。これは良さそうなので試してみました。

分割ブラウザ 0.6.2009050101
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/4287

今回もデフォルトのまま使ってみました。
タブを二つ開きタブを右クリックしてメニューから
「全てのタブを平面に並べる」をクリックしてみました。
bunkatsu1.jpg

これは良い感じですね。
もうちょっといろいろ試してみます。

ペイン(分割表示したページ)はたたむことが出来ます。
bunkatsu8.jpg

bunkatsu9.jpg
「ひろげる」で元に戻ります。

「スクロールを同期させる」をオンにすると
左右どちらかのページをスクロールすると、
もう一つのページもスクロールします。
bunkatsu10.jpg

ページの上下左右の端の真ん中のあたりに
マウスポインタを持って行っても「左に分割」や
「上に分割」が表示され、分割することが出来ます。
bunkatsu7.jpg
邪魔だなと思ったら設定の外観タブで
「Shiftキーを押しているときだけ分割ボタンを表示する」
と設定できます。

ページを4つ開き「全てのタブを平面に並べる」を
クリックしたら4分割表示されました。
各ペインの大きさがまちまちなので仕切りのスライダ
を動かし大きさを調節しました。
bunkatsu5.jpg

戻す時にはタブを右クリック、またはメニューの「分割」から
「全ての分割されたペインをタブに集める」で戻ります。
bunkatsu4.jpg

分割されたペインのツールバーをマウスオーバーすると
ページアドレスや「更新」などのアイコンが表示されます。
bunkatsu6.jpg

分割ブラウザはアドオン「bug489729」を有効にしても
大丈夫でした。
使った感じは特に問題もなく、「並べて表示する」という
目的が達成できました。ある程度のモニターの大きさが
あれば不満なく使えるアドオンだと思います。

デジカメオンラインへのリンクです
icon
icon
ソニー α350 高倍率ズームレンズキット お買得セット 【10セット限定】54,800円(税込)
icon


icon
icon
キヤノン iVIS FS21 【2台限定】38,800円(税込)
icon


icon
icon
カシオ EXILIM EX-FC100 お買得セット 【5セット限定】23,800円(税込)
icon

人気ブログランキングへ

「Google Store」なるものが

知っている人は前から知っていたのかもしれませんが、
「Google Store」なんてものがあるのを知りませんでした。
googlestore1.jpg

Google Store http://googlestore.com/

とりあえずトップページの地図の日本のあたり
をクリックしてみました。
googlestore2.jpg
地図のクリック場所によって、表示される
通貨の単位が違います。
(北米以外はポンド表示ですが、後から変更可能です)
北米とそれ以外では品揃えと注文方法なども違うみたいです。

Officeの商品がなんか良さそうなので
クリックしてみました。
googlestore3.jpg

googlestore4.jpg
Accessoriesはこんな感じです。

FunにあったGoogleのUSB。
googlestore5.jpg

Wearablesにあった「YouTube」ジャケット。
googlestore6.jpg


日本にも送ってくれるのか?と思って
カスタマーサービスなどを見ましたが
記述はありませんでした。
なので注文ページを見てみたら
googlestore7.jpg
Japanがありました。大丈夫そうです。

買わないですが、途中まで記入してみたら
googlestore8.jpg
送料は約24ドルでした。
UPSを使うともっとかかるようです。
ということでやっぱり日本にも送ってくれるようです。

googlestore9.jpg
支払いはクレジットカードみたいです。
次のページに行くと「confirm order」になっているので
カード番号とかは注文完了後入力するのかな?

海外通販はちょっと心配ですが、「Googleなら」
と結構安心して注文できそうです。

 

 

 

人気ブログランキングへ

Firefoxを狙うウイルスが出現したらしい

アドオンに見せかけてインストールし、Googleの
検索ワードなどを送信するFirefoxのウイルスが
出現したようです。

Firefoxを狙うウイルス出現、Googleでの検索キーワードを盗聴
Flash Playerの更新をかたる、実行すると偽アドオンをインストール

 セキュリティ企業の米トレンドマイクロは2009年8月28日、Webブラウザー「Firefox」のユーザーを狙う新たなウイルス(悪質なプログラム)を確認したとして注意を呼びかけた。感染すると、検索サイトで入力した文字列を盗まれるなどの被害に遭う。

 今回報告されたのは、同社のセキュリティ対策ソフトでは「TSPY_EBOD.A」と検出されるウイルス。Adobe Flash Playerのアップデート(更新プログラム)に見せかけて実行させようとする。

 ユーザーが実行すると、Firefox用のアドオンを生成してインストール。アドオンの表示名を「Adobe Flash Player 0.2」などとして、ユーザーに気付かれないようにする(図)。

 インストールされたアドオンは、Googleでの検索結果ページ上に、特定の広告を表示する。加えて、ユーザーが入力した検索キーワードを、特定のWebサイトへ送信する。

 トレンドマイクロによれば、Internet Explorer(IE)を狙うウイルスは、今までに多数出現しているという。他のブラウザーと比べて、ユーザー数が多いためだと考えられる。このため、「IE以外のブラウザーを使うこと」がセキュリティ対策の一つになったが、もはや有効ではないとしている。

 今回のウイルスで分かるように、現在ではどのようなブラウザーも攻撃対象になり得る。同社では、使用しているブラウザーの種類にかかわらず、出所不明の更新プログラムはダウンロードしないよう警告している。

PConlineより

米トレンドマイクロ「Firefox Add-on Spies on Google Search Results」
http://blog.trendmicro.com/firefox-addo-spies-on-google-search-results/

アドオンの名前を「Adobe Flash Player 0.2」などと
偽装する、というので心配なので見てみましたが、
それらしい知らないアドオンはありませんでした。
一応プラグインの方も見てみましたが大丈夫でした。

米国のトレンドマイクロの記事を見ると「スマート
プロテクションネットワーク」ですでに対応している
とあるようですが、日本のトレンドマイクロでも対応
してるかな、と思って見てみましたがウイルスデータ
ベースに載ってませんでした。

Just MyShop(ジャストシステム)



人気ブログランキングへ

めざましテレビ「きょうのわんこ」の映像配信

めざましテレビの「きょうのわんこ」が見られる
「みんなのわんこ」というサイトがオープンしました。

凸版とフジテレビ、愛犬家サイト「みんなのわんこ」開設、「きょうのわんこ」の映像も配信
 「みんなのわんこ」では、愛犬家が飼い犬を披露したり、他の愛犬家とつながる各種サービスを提供するとともに、さまざまな情報や広告、商品、サービスを提供。フジテレビの番組「めざましテレビ」の人気コーナー「きょうのわんこ」の映像なども配信する。また、ユーザーの声を反映させた商品やサービスの開発も行う。

MarkeZineより

みんなのわんこ
http://minnanowanko.jp/

wanko2.jpg

「きょうのわんこ」のページで8月のわんこや
名作集を見ることが出来ます。
wanko1.jpg

無料の会員登録をするとわんこプロフや
わんこフォトへの応募、わんこ生活向上
委員会への参加が出来るそうです。

残念ながら、というか当然どようびのにゃんこ
のコーナーはありませんでした。
なのでFirefoxのアドオン「about:kittens 0.5.080816」
のレビューを。

about:kittens 0.5.080816
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4829

インストールしFirefoxの「ヘルプ」ー「Mozilla Firefox
について(A)」をクリックするとFirefoxのロゴが表示され
ますが、すぐに「kittenwar.com」にアクセスして子猫の
画像に変わります。
kitten1.jpg

デジカメオンラインへのリンクです
icon
icon
ソニー Cyber-Shot DSC-H10 ブラック
【20台限定】19,800円(税込)
icon


icon
icon
オリンパス CAMEDIA SP-565UZ オールインワンセット【30セット限定】 28,000円(税込)
icon


icon
icon
ニコン D40 ブラック レンズキット オールインワンセット【10セット限定】39,800円(税込)
icon

人気ブログランキングへ

 | ホーム |