fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

Firefoxのアドオン「AniWeather」

関東地方は台風が接近していて、
雨はそれほどでもないですが風が
強くて寒いです。
天気予報のページを見ても良いのですが、
常時表示・更新してくれるアドオンがないか
と探したらいくつかありました。
そのうちのひとつ「AniWeather」というのを
試してみました。

AniWeather 0.5.7
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/12331

インストールし、設定をクリックすると新しいタブで
設定のページが開きます。

aniweather1.jpg
温度と風速の単位を選択し、都市名に「Tokyo,Japan」を
加えます。そしてTokyoを選択し「Make Default」をクリック
して「Default location」に設定します。

ページの下に移ってステータスバーに表示するものを
選択します。
どうなるか分からないのでデフォルトのままにしました。
aniweather2.jpg
ページ一番下の「OK」をクリックして設定完了です。

aniweather3.jpg
ステータスバーにはこのように表示されました。
マウスオーバーすると
aniweather4.jpg
このように表示されます。

さらにそれをクリックすると
aniweather5.jpg
こうなります。

aniweather9.jpg
ステータスバーのアイコンを右クリックして
「setting」をクリックし設定ページを開き、
表示される日数などを増やしてみました。
aniweather6.jpg

aniweather7.jpg
「description」というのは文字での
予報の記述のようです。
Heavy T-Storms=「激しい雷雨」かな?

夏とは思えないこの寒さ、台風は早く通り過ぎて
欲しいです。

 

 

 




人気ブログランキングへ

Last.fmの有料メンバーに登録

試聴したところ結構良かったし、有料メンバーが
1ヶ月・自動更新なしでも申し込めるみたいなので、
登録してみることにしました。

lastfm1.jpg
有料メンバー登録画面で通貨とタイプの「毎月更新」か
「一回限りの支払い」を選択します。

lastfm2.jpeg
一回限りを選択すると期間を選択するメニューが
表示されるので、プルダウンから「1ヶ月」を選択し
「今すぐ登録」をクリック。

lastfm9.jpg
PayPalの支払い画面になります。
PayPalのアカウントは前から持っていたので
ログインして支払いを完了しました。
1ヶ月だけなので3ドル、今なら300円弱だから
すぐに飽きちゃっても良いかなと気軽に登録完了
しました。

肝心の有料メンバーの特典ですが


特典は:

* 無制限のラジオ・ストリーミング
* 広告ナシのブラウザ&ストリーム
* マイ プロフィール 最近の訪問者
* 格調高いブラックアイコン

さらに Loveトラック、タグ付けした音楽のステーションが楽しめる!

はっきり言ってたいした特典はないと思いますが、
無制限のラジオが目的なので問題ないです。


再生した曲を保存できるのか?
と思って検索したら「LASTSharp」というソフトで
保存できるようなので試してみました。

lastfm4.jpg
起動するとドイツ語なので設定で英語にしました。
lastfm5.jpg

ログインして「Similar Artist」を選択し「中島美嘉」と
入力し「GO」をクリックすると
lastfm7.jpg
このように表示されました。

「Continue Downloads Automatically」にチェックして、
表示されリストの一番上の曲をダブルクリックして選択し、
右のCDジャケットの下の「Download」をクリックすると
保存が始まります。
lastfm10.jpg

ダウンロードの時間はストリーミングしながら
保存しているようなので曲の時間だけかかる
ようです。
fire.fmとの同時使用は出来ませんでした。
保存したファイルを確認したらビットレートは
128kbpsのmp3ファイルでした。











人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Fire.fm」

Last.fmをFirefoxで再生、操作できる有名なアドオン
らしいですが今更ながら使ってみました。

Fire.fm 1.2.5
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/7684

説明などあまり見ずにアドオンをインストールして
いきなり「ステーションを開始」からアーティスト名
などを入れてやってみましたが、「通信に失敗しました」
との表示が。
Last.fmにユーザー登録しないと利用出来ないよう
なのでユーザー登録しました。

ユーザー登録後ログインすると
firefm1.jpg
「Fire.rmにLast.fmアカウントへのアクセスを
許可する必要があります。」と表示され
「許可する」をクリックすると

firefm2.jpg
このように表示されるので「アクセスを許可する」
をクリック。
Fire.fmから操作できるようになりました。

とりあえず使ってみました。

firefm3.jpg
ツールバーにあるアイコンの右の▼をクリックし
「ステーションを開始」をクリックすると

firefm4.jpg
ボックスが開きます。
聞きたいアーティスト名を入力し「OK」をクリック。

選曲されると曲名・アーティスト名が通知されます。
firefm5.jpg
再生されるのは本人を含む「似ているアーティスト」のようです。

しばらく試していたら、30曲の無料試聴が終了した
とのメッセージが表示され、ステーションの開始や
プレイボタンを押しても「通信に失敗しました」と
表示されるだけになってしまいました。

検索したら

2009年 03月 24日
本日、Last.fmラジオのご利用方法が一部の国で近く変更になることを発表致します。米国/英国/ドイツでのご利用について変更はありません。これ以外の国では間もなくLast.fmラジオ再生時に3ユーロの月会費が必要となります。この変更にあたり対象国のユーザーの皆さまには、Last.fmラジオで30曲の無料試聴をご提供致しますので、引き続きラジオをお楽しみいただき、有料メンバー登録をご検討くださるようよろしくお願い致します。Last.fm のその他機能(Scrobble、おすすめ情報、チャート、バイオ、イベント、動画等)につきましては従来通り全世界無料です。


Last.fmラジオに関するお知らせ
http://www.lastfm.jp/about/subscriptionradio

米国、英国、ドイツ以外の国は30曲試聴後3ユーロの
月会費が必要とのことです。
(上記の記事では3ユーロでしたが、ドル・ユーロ・ポンドを選択できるようです)
firefm16.jpg

知らなかったのでどんどん「次の曲」をクリック
していました・・・。
もう少し試してみたいのでアカウントを一度削除して
作り直してみたら試聴できました。

ちょっとだけですがLast.fmを使ってみた感想は、
「似てるアーティスト」とか「タグ」で範囲をある程度
限定できるので「はずれ」が少ないし、普段絶対聞かない
ような人の曲も聞けるので新鮮ですが、
「1週間後には全然使わなくなっていた」というのは
良くあることなので、試聴出来る曲数はもう少し
多くても良いように思います。


Last.fmのレビューになってしまっているので、
fire.fmのレビューをもう少し。

オプション設定画面はこんな感じです。
firefm7.jpg

外観タブでツールバーの設定が出来ます。
firefm15.jpg

firefm9.jpg
「ステータスバーに・・・」にチェックしてFirefoxの
再起動後に、このように表示されます。

Last.fmの有料会員になっている、またはこれからなる、
という人にはfire.fmは使いやすいのでおすすめです。

いいモノお得な、ハンズのスペシャルバーゲン







人気ブログランキングへ

ニコンD5000とD3000キャッシュバックキャンペーン

ニコン、「D5000」「D3000」でキャッシュバックキャンペーン
ニコンは、デジタル一眼レフカメラ「D5000」および「D3000」の購入者を対象としたキャッシュバックキャンペーンを28日より実施する。期間は11月1日まで。

 期間中にD5000またはD3000を購入すると、もれなくキャッシュバックを受けられるというもの。金額はいずれもダブルズームキットの購入で1万円、ボディまたはレンズキットの購入で5,000円。D3000については発売日の28日にキャッシュバックを開始する旨を7月30日に告知しており、今回詳細が判明した。

 応募には、店頭もしくはキャンペーンサイトより入手できる応募用紙と封筒が必要。購入製品の保証書およびレシートもしくは領収書のコピー、製品箱から切り取ったバーコードを貼付。必要事項を記入のうえ、応募専用封筒に入れて郵送する。応募締め切りは11月16日(当日消印有効)。

  D5000は、ニコンが5月1日に発売したデジタル一眼レフカメラ。ライブビューに対応し、同社のデジタル一眼レフカメラで初のバリアングル液晶モニターを備える。720p/24fpsでの動画記録も可能。実勢価格はボディのみが8万5,000円前後、レンズキットが10万円前後、ダブルズームキットが 13万円前後。

 D3000は、ニコンが28日に発売するエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。D60やD40などの系譜に連なる小型ボディを採用し、新たに3型92万ドットの液晶モニターなどを装備した。初心者層を意識したガイド機能も新搭載。店頭予想価格は、ボディのみが5万5,000円前後、D3000レンズキットが7万円前後、D3000ダブルズームキットが10万円前後の見込み。

デジカメWatchより

D5000キャッシュバックキャンペーン
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d5000_cashback/

D3000キャッシュバックキャンペーン
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d3000_cashback/

アマゾンではD3000を購入するとななめ掛けストラップを
プレゼントとのことです。
naname.jpg

Nikon D3000購入でオリジナルななめ掛けストラッププレゼント:Amazon.co.jpから「Nikon D3000」を1個購入するごとに首や肩の疲れを軽減、Amazon.co.jpオリジナル ななめ掛けストラップ を1個無料でプレゼント!在庫なくなり次第終了。下記「両方ともカートに入れる」からお申込みください。




また、キヤノンでは昨日8月27日からEOS kiss X3の
キャッシュバックキャンペーンを11月3日まで行ってます。

EOS kiss X3キャッシュバックキャンペーン
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/kissx3/cashback/index.html

こちらはダブルズームキットが8,000円、
レンズキットまたはボディーのみが5,000円
キャッシュバックされます。


富士フイルムでは「FINEPIX F70 EXRまたは
FINEPIX Z300を買って東京ディズニーランドに
行こう!」を8月8日から9月8日まで行ってます。

FINEPIX F70 EXRまたはFINEPIX Z300を買って東京ディズニーランドに行こう!
http://finepix.com/f70z300/present.pdf

クリスマス・ファンタジー2009"スペシャルナイト"に
10組20名のAコースと、東京ディズニーリゾートパスポート
100組200名のBコースがあります。

 

 

 

 

人気ブログランキングへ

検索分析ツール「Google Insights for Search」

グーグルに検索を分析できるツール「Google Insights for
Search」というのがあって、日本語に対応したようです。

グーグル、検索分析ツール『Google Insights for Search』を日本語対応に
Googleにおける検索トレンドを解析できるWebマーケティングツール『Google Insights for Search』が日本語に対応した。最新アップデートでは、予測機能/ アニメーションマップ/ Webサイトへの埋め込み/ iGoogleへのガジェット追加などが盛り込まれている。

Google Insights for Searchでは、任意の検索クエリ/ 地域(国や都道府県)/ 期間/ カテゴリなどを指定し、検索の傾向を分析・比較できるサービス。結果はグラフなどでわかりやすく表示され、ネットマーケティングに活用することができる。今回、各メニューが日本語表示に対応し、日本のユーザも使いやすくなったほか、新機能も追加。予測機能では、周期性のある検索クエリについて推移予測ができるようになっている。

マイコミジャーナルより

Google Insights for Search
http://www.google.com/insights/search/#

ということで早速やってみました。
検索クエリに「高校野球」と入力し、フィルタを
「ウェブ検索」「日本」「2004-現在」「全ての
カテゴリ」で「検索」をクリック。
googleinsights1.jpg
結果はこのように表示されました。

googleinsights2.jpg
当然ですが毎年夏に検索が急増しています。
春の大会時にも小さな山が出来ています。
地域別で「岩手」がトップ。
花巻東で盛り上がった様子が分かります。

下の日本地図は「時間の経過による変化を表示」を
クリックすると、時間の経過による地域別の検索件数
の変化を、検索ボリュームレベルの色の変化で
アニメーション表示してくれます。


未来予測機能というのもあって、過去の検索傾向から
将来の検索を予測するものだそうです。

「Google Insights for Search」日本語化、未来予測機能も公開
今回、分析機能だけでなく、初めて未来を予測する機能も追加された。この予測機能は、特定のキーワードに関連して、過去のトレンドや検索傾向を分析し、将来の検索傾向を予測するものだ。

 例えば、日本語で「風邪」と検索してみると、今後2009年12月に「風邪」の検索数がピークを迎えると予測され、この時期に風邪が流行する可能性が高いことを推測できる。地域を絞り込むと、東京ではそのピークが12月から1月にかけて続くこと、一方、大阪ではピークは1月にずれ込み、しかも東京よりも多いことなどが判明する。

 なお、この予測機能はすべてのキーワードに適用されるわけではなく、検索時期の幅が狭すぎる場合や、過去に検索語句が少なすぎる場合など表示されないこともある。
さらに、分析するキーワードの量を、世界地図上にアニメーションで表示する機能も追加されている。

 「Google Insights for Search」のトレンド検索結果は、iGoogleガジェットとしてiGoogleのページ上に表示させることも可能だ。

INTERNET Watchより

「ラーメン」で検索したら予測してくれました。
googleinsights5.jpg
季節ごとに多少の上下動はあるものの、平均してます。


iGoogleのガジェットもあるというので
インストールしました。

Google Insights for Search
http://www.google.co.jp/ig/directory?hl=ja&type=gadgets&url=www.google.com/ig/modules/google_insightsforsearch_interestovertime_searchterms.xml

インストールすると
googleinsights6.jpg
このように表示されます。

ためしに「新型インフルエンザ」で検索してみると、
8月中旬に急激に検索が増えたのが分かります。
googleinsights7.jpg


グーグル検索の「検索ツール」は
日付検索が可能になったようです。

Google検索、"年月日"指定の絞り込みをサポート
グーグルは24日、Google検索の検索結果のWebページについて、作成日付を指定して絞り込みを行うことができるようになったと発表した。

以前から「最近1年以内」「最近24時間以内」といった固定期間での絞り込みは可能だったが、今後は、「1999年」や「2008年4月26日から2008年5月6日」といった、任意の期間を指定することができるようになる。

利用方法は、例えば「液晶モニター価格」で検索して、検索結果ページ上部の「+検索ツールを表示」というリンクから「日付を指定」というオプションを開き、「開始日」と「終了日」それぞれに「1999」と入力し、その下の検索ボタンを押すと、以下のような検索結果が得られる。

マイコミジャーナルより

googleinsights8.jpg
目的のニュース記事などが見つけられないときの
絞り込みに便利な機能です。

NTT-Xストアへのリンクです


SONY VAIO BUSINESS typeS SR91
Vista Business/C2D-P8400/DVD/160GB/Black
VGN-SR91NSA 89,800円






ナナオ FlexScan 56cm(22.0)型カラー液晶モニター
FlexScan S2231W-EGY 54,800円 (税込)






東芝 REGZA 【REGZA】地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン
HDD内蔵液晶テレビ 32V型 32H8000
100,900円 (税込)




人気ブログランキングへ

コピーできない文字列を取得できる「ポイント位置の文字列取得」

昨日「Vacuum Places」の設定しようとしたら
文字がロシア語かなにかで分からず、
翻訳しようにもボックス内の文字がコピー
出来なかったので翻訳出来ませんでした。

Vectorをながめていたら「ポイント位置の
文字列取得」というよさそうなソフトがありました。

ポイント位置の文字列取得
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se454390.html

使い方や設定方法は、作者さんのページに
詳細な説明があります。
http://mt-soft.sakura.ne.jp/web_dl/petit_tool/get_string/

早速ダウンロードして使ってみました。

pointichi1.jpg
起動するとこんな感じです。

早速昨日の設定を開いて文字列を取得してみます。

pointichi2.jpg
開始ボタンをクリックし、取得したい文字列の上に
マウスポインタを移動し、文字列が取れたらESCキーを
押すだけ。
(ESCキーだけで開始・終了を切り替えられるようです)

コピーしてGoogle翻訳でロシア語から日本語に
翻訳してみました。
pointichi3.jpg
「オートのアイコンを非表示」と翻訳されました。
何が書いてあるのか分かってスッキリ!!

同様に下の文字列も翻訳してみたら
「アイコンの外観を発射数:」
と翻訳されました。


翻訳してみるとたいしたことは書いてなかった
のですが、理解して「OK」をクリックするのと
知らずにクリックするのとでは大違いなので
翻訳できて良かったです。

 

  

 



人気ブログランキングへ

Firefoxの終了が遅い

Firefoxの再起動や終了時に時間がかかっていて、
気になって検索してみました。

もじら組のフォーラムがヒットしたので見たら、
どうもplaces.sqliteというファイルが大きくなっていて、
終了時にそのファイルにアクセスしているから
時間がかかっているらしいです。

もじら組フォーラム「Firefoxの終了に時間がかかるのですが」
http://forum.mozilla.gr.jp/cbbs.cgi?mode=al2&namber=46773&rev=&&KLOG=302

上記フォーラムに紹介されていたホームページ
などを見てやってみようかなと思っていたら、
窓の杜に

肥大化した「Firefox」の内部データベースをボタン一発で最適化「Vacuum Places」
 「Vacuum Places」は、「Firefox」の内部データベースを最適化できる拡張機能。「Firefox」v3.5以降に対応するフリーソフトで、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。なお、本拡張機能は実験的なアドオンとして公開されているため、インストールするにはWebページ上のインストールボタン左上にあるチェックボックスをONにする必要がある。

 「Firefox」を長期間にわたって利用していると、起動に時間がかかるようになるなど動作速度が著しく低下することがある。その原因はいくつか挙げられるが、ブックマークや履歴などの情報を保存するデータベース“places.sqlite”が肥大化しているせいである場合が多い。

 このデータベースには組み込み型のデータベースエンジン「SQLite」が使われているが、「SQLite」ではデータを削除してもデータがあった領域はそのまま放置されてしまう。そのため、長期間データの挿入・削除を行っていると次第にファイルサイズが肥大化してしまい、その結果動作速度の低下を招いてしまうのだ。そんなときは「Vacuum Places」を利用して、“places.sqlite”を最適化してやるとよい。
(以下略) 

という記事がありました。

Vacuum Places 0.1
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/13824

早速試してみました。
「実験的なアドオン」ということでチェックボックスに
チェックをし「Firefoxへ追加」をクリックしてインストール。
再起動後設定を開くと謎の文字列が・・・ロシア語?
vacuum1.jpg

ちょっと怖いですがチェックボックスにチェックをし、
数値はデフォルトの30のままで「OK」をクリック
しました。
ステータスバーにアイコンが表示され、
マウスオーバーすると
vacuum4.jpg
このように表示され、クリックするとクリーニングが
始まります。

終わると
vacuum5.jpg
と表示されます。


Vacuum Placesのレビューにあったアドオンのリンクを
クリックしたら「Vacuum Places Improved 0.2.1 」
というのが開いたのでこちらも試してみました。

Vacuum Places Improved 0.2.1
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/13878

vacuum2.jpg
「Automatically starts clean places」に
チェックして「OK」をクリックしました。

ステータスバーのアイコンをマウスオーバーすると
vacuum6.jpg
このように表示され、クリックすると作業が始まります。

vacuum7.jpg
終了するとこのように表示されます。


アドオンを使わない方法もあるようです。

Firefoxのデータベースを「バキューム」して高速化するTips
日々ブラウジングにいそしんでいると、履歴とブックマークを格納する「places.sqlite」に、履歴などが澱のように溜まってしまったり、データベースが断片化したりすることで、Firefoxの動作が遅くなってくる、という問題に直面します。そこで「places.sqlite」を最適化することで、インストールしたてのまっさらだったころのFirefoxの、あのスピードを取り戻すのが「バキューム」というわけです。

手順はわずか3ステップ。

1. 「ツール」→「エラーコンソール」をクリック

2. 以下のテキストをコピー&ペースト
Components.classes["@mozilla.org/browser/nav-history-service;1"].getService(Components.interfaces.nsPIPlacesDatabase).DBConnection.executeSimpleSQL("VACUUM");

3. Enterを押す

ネタ元の検証によると、「places.sqlite」のサイズが40MB→27MBになり起動時間も3秒ほど早くなったそうです。

また、同様のDB最適化をしてくれるAdd-onなどもありましたので、以下においておきますね。

Firefox Add-on
・Vacuum Places[via えむもじら]
・SQLite Optimizer 0.6
・PlacesCleaner[via べつになんでもないこと]

ライフハッカー[日本版]より

Mozilla Linksの元記事「Vacuum Firefox databases for better performance, now with no restart

ということでやってみました。
vacuum8.jpg

Enterキーを押すと作業が始まりFirefoxは
操作できなくなりますが30秒ぐらいで終わりました。


肝心のplaces.sqliteファイルですが、見る所が違うのか
どの方法でも大きさにたいした変化はありませんでした。
終了のスピードですが、確かに早くはなっていますが
何度も再起動しているので、アドオンやエラーコンソール
の方法のおかげかどうかは不明です。





人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Open IT Online」

どういうアドオンかというと

文書や画像ファイルをソフトウェアを使わずにオンラインで開けるようにします。例えば、Word 文書や Excel スプレッドシート、PowerPoint プレゼンテーションを「Google ドキュメント」で表示、編集できます。



Open IT Online 2.5.1
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/6350

今回もインストールして使ってみました。
インストールしFirefoxが再起動すると
設定ウィザードのボックスが開きます。
openit3.jpg

「次へ」をクリックすると文章と画像のメインで
使うサービスを選択する画面になります。
openit4.jpg

どんなサービスか分からなくても、サービス名を
マウスオーバーすると概要が表示されます。
openit5.jpg

文章、表計算、プレゼンテーション、画像の拡張子毎に
使用するオンラインサービスを設定できます。
openit7.jpg

規約の同意にチェックをして「完了」で設定終了です。
openit10.jpg


実際にウェブで公開されているExcel形式の
ファイルを開いてみました。
openit11.jpg
「Open IT Online」にチェックして「OK」をクリックすると
新しいタブで「View Docs Online」のページが開きます。

openit12.jpg
このように表示されました。

ドキュメントを開くサービスを変えて開いてみました。
openit13.jpeg
サービスの変更はオプションからも変更できます。

openit14.jpeg
こちらはこのように表示されました。


画像を右クリックしコンテキストメニューの
「Open IT Online(Pixlr)」をクリック。
openit15.jpg

openit16.jpg
オンラインで画像が編集できます。

openit17.jpg
メニューの「Language」から「日本語」を選択すると
メニュー表示が日本語になります。
openit18.jpg
見にくいですが英語表記よりは良いです。


オフィスソフトをインストールしていないネットブック
などにはもちろん、ファイル閲覧だけの為にソフトを
立ち上げるのが面倒なときにも重宝するアドオン
だと思います。

 

 

 






人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Video DownloadHelper」

YouTubeの保存はVDownloaderをずっと使って
いたのですが、なぜかダウンロードできない
ビデオがありました。
Firefoxのアドオンで良い物がないかと探したら
「Video DownloadHelper」が良さそうなので
使ってみることにしました。

Video DownloadHelper 4.6.2
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3006

今回もほぼデフォルトのままで、保存する
フォルダとファイル名の設定だけしました。
(「Caputure」の「YouTube」タブの「YouTubeの
ファイル名を維持(中日韓)」にチェック)
downloadhelper1.jpg

早速YouTubeで試してみました。

ダウンロードできる動画があるページに行くと
ツールバーのアイコンがカラーのアニメーションに
なります。
downloadhelper2.jpg

アイコン右の▼クリックするとダウンロードできる
ファイルが表示されます。
downloadhelper3.jpg

ダウンロードしたいファイルをマウスオーバーすると
「ダウンロード」「Quick Download」などのメニューが
表示されます。

「ダウンロード」を選択すると保存先を指定して
からダウンロードすることが出来ます。

「Quick Download」を選択すると、設定した
保存先へのダウンロードが始まります。

「Download & Convert」を選択すると、
変換する種類を選択するボックスが開きます。
(利用するにはコンバータのダウンロード必要、
 無料コンバータは制約あり)
downloadhelper4.jpg

「Tweet this video」を選択するとtwitterに投稿できる
ようです。設定のアカウント入力ボックスが開きます。

「Copy URL」を選択するとクリップボードにURLが
コピーされます。

「Add to black list」を選択すると確認の
ボックスが開きます。
downloadhelper5.jpg

「Send to mobile phone」を選択すると送るファイルを
選択するボックスが開きます。
downloadhelper6.jpg
MP3Tunesというサービスのアカウントがあれば
ビデオを送れるらしいです。
MP3Tunes??? というわけで検索したら、
音楽ファイルのオンラインバックアップサービスらしいです。

「Send to locker」、これもMP3Tunesのサービスで
同じくアカウントが必要のようです。


ツールバーのアイコンを右クリックすると
downloadhelper7.jpg
このようなメニューが表示されます。
ちょっと気になったので「動画サイトの観察」を
クリックしてみたらVideo DownloadHelperの
ページが表示されました。

downloadhelper9.jpg
自動翻訳してみると
downloadhelper10.jpg
アドオンをインストールする必要があるようです。
「大人の選択(Adult selection)」をクリックしてみました。

Subtile 1.3
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/4906

インストールしてみましたがイマイチ使い方が分からず。
リンクから使い方のビデオを見ましたが、全編英語のうえ
早いのでさっぱり分かりませんでした。


アドオンなのでシンプルにダウンロードできるだけ
かなと思っていましたが、動画だけじゃなく画像も
保存できて思っていた以上に多機能でした。
制限がないコンバータは有料なので、
ビデオを保存するだけならばこのアドオンで
十分だと思います。



Just MyShop(ジャストシステム)

人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「about:me」

どういうアドオンかというとFirefoxの利用履歴や
ダウンロード履歴をグラフで表示してくれるらしいです。

ウェブの利用履歴をグラフ化できるFirefoxアドオン「About:Me」
Firefox3.5以上(Windows/Mac/Linux):ライフハッカー過去記事「Gina謹製・Google Readerが便利に使えるFirefoxアドオン『Better GReader 0.7.2』」ではGoogle Reader用のアドオン「Better GReader 0.7.2」をご紹介しましたが、Firefoxにはまだまだ便利なアドオンが満載。こちらでは、ウェブ利用の履歴を一覧化してくれるアドオン「about:me」のご紹介です。

「about:me」はウェブでのブラウジングやダウンロードの履歴をグラフ表示してくれるツール。いつどのサイトを使っているのかが一目瞭然です。使い方はカンタン。こちらのページからアドオンをダウンロードしたら、アドレスバーに「about:me」と入力して、Enterキーを押せばOK。よく使っているサイトの一覧やダウンロード実績をグラフで見ることができます。さらに便利な機能としては、1時間ごとに履歴の詳細情報も表示されますよ。
(以下略)

ライフハッカー[日本版]より

about:me 0.4.1
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/13681

早速インストールして使ってみました。
上記の記事にもあるようにアドレスバーに
「about:me」と入力するだけで表示されました。

aboutme1.jpg
利用履歴がこんな風に表示されます。
なんかすごく恥ずかしいので画像は加工してます。
分かりにくいとは思いますが、こんな感じで
表示されます。

上の横に伸びるグラフは、訪問が多いサイト順に
訪問数のグラフで、下は各時間ごとの訪問数です。
時間ごとのグラフの訪問数をクリックすると、
その時間に訪問したサイトが多い順に、
訪問回数とともに表示されます。


あらためて履歴を見てみるとネットで無駄に
時間を浪費している様がよく分かります・・・。
明日からは、といわず今日から見直そう、
いろいろと。
ということで、ためになるアドオンでした。

デジカメオンラインへのリンクです
icon
icon
ペンタックス Optio W80 ガンメタルグレー
30,800円(税込)
icon


icon
icon
リコー G600 お買得セット 55,800円(税込)
icon


icon
icon
LUMIX DMC-FT1  ソリッドシルバー 32,300円(税込)
icon

人気ブログランキングへ

ファイル検索ソフト「Everything」

以前からWindowsのファイル検索は遅かったりヒット
しなかったりで結構不満がありました。
検索したら「Everything」が日本語化も出来て
良さそうなのでダウンロード・インストールしました。

インデックス作成が圧倒的に高速なローカルファイル検索ソフト「Everything」
 「Everything」は、あらかじめPCに接続された全ドライブのインデックスを作成しておくことで、ローカルに保存されたファイルをファイル名で高速に検索できるソフト。Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。また、本ソフトは海外製だが、作者サイトにて配布されている言語ファイルを適用することで簡単にメニューなどを日本語化可能。
(以下略)

窓の杜より
Everything、Everything LanguagePACK(窓の杜)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/filesearch/everything.html

インストールし起動するとすぐにインデックスの
作成が始まります。
everything1.jpg

数分(3分ぐらいでした)待って落ち着いたら
一度終了してLanguagePACKをインストール
しました。
everything2.jpg
オプション画面の「Language」のプルダウンメニュー
から「日本語」を選択。
everything3.jpg
日本語になりました。


検索窓に文字を入力している最中にヒットした
ファイルを表示していくので検索がめちゃくちゃ
早いです。
たとえば「Everything」と検索しようと「everyt」まで
入力した段階でこのように表示されます。
everything4.jpg


オプションメニューで「コンテキストメニューに
追加する」にチェックすれば、エクスプローラーや
マイコンピューターのドライブやフォルダを
右クリックし、コンテキストメニューの
「Everythingで検索」をクリックすると
everything5.jpg

ドライブ(フォルダ)内検索が出来ます。
everything6.jpg


検索が早く、見やすく使いやすいです。
Windowsの検索に不満がある人にはおすすめです。

 

 

 

人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「CheckboxMate」

CheckBoxMate 0.2
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/9740

チェックボックスにいちいちチェックしていくのが
面倒なときに役立つアドオンらしいです。
実際に使ってみました。

まずは縦に並んだチェックボックス。
checkbox1.jpg

checkbox2.jpg
一番上のチェックボックスにチェックをして、
そのまま下にドラッグしていきます。

スパムばかりが来るようになってしまったメール
ですが、たまに必要なメールも混じっていて、
未読を選択して一括削除できないときに便利です。


次に横に並んだチェックボックス。
適当な物が見つからなかったのでYahooの
ID登録画面で試してみました。

checkbox3.jpg
チェックをして右下に向かってドラッグをすると、
ドラッグした範囲のチェックボックスにチェックが
入ります。

checkbox4.jpg
全部チェックを入れた後、右下のチェックボックスを
クリックして左上にドラッグしていくと、ドラッグした範囲の
チェックが外れました。

ひとつずつちゃんと選んでいくような時には
必要ありませんが、「面倒だから適当に」と
いうときには楽です。
なくても全然困らないけど、あったらちょっと
楽が出来るアドオンでした。







人気ブログランキングへ

新型PS3 29,980円で9月3日発売

薄型・軽量の新型PS3、全世界同時に発売――日本では9月3日発売
SCEは、現行のプレイステーション 3の基本機能を踏襲しながら、大幅にスリム化を実現し、120GBのHDDを標準搭載した新型を全世界で発売すると発表。価格は2万9980円。

 ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下、SCE)は、現行のプレイステーション 3の基本機能を踏襲しながら、大幅にスリム化を実現し、120GBのハードディスクドライブ(HDD)を標準搭載した新型プレイステーション 3(CECH-2000A)を、2009年9月1日より北米、欧州、アジア地域で、9月3日より日本で2万9980円(税込)にて発売する。本体色はチャコール・ブラックが用意される。
(以下略)

ITmedia Gamezより
ps3_1.jpg
ソニーのニュースリリース
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20090819_ps3.html

プレステ2のソフトとの互換性ですが、ニュースリリース
によると「本製品は、「プレイステーション 2」専用ソフト
ウェアとの互換性を有しておりません。」とのことです。
ps3.jpg

PS3は以前からブルーレイプレーヤーや
テレビでインターネットを見るのに良いかな
と思っていました。
ブルーレイプレーヤー単体でも2万円前後
するようなので、新型PS3は割安な感じがします。

ニュースリリースの中でもちょっと触れてますが、
「グランツーリスモ5」が発売予定とのことです。

PS3ソフト「グランツーリスモ5」の最新情報が公開、なんと1000車種が登場へ
(前述略)
発表された内容は、収録車種が1000車種におよぶことや、そのうち170種類の「プレミアムモデル」が内装やダメージ表現に対応しており、残り830種類は「グランツーリスモ4」から引き継がれたモデルに互換性を持たせた「スタンダードモデル」として登場すること、収録コースが20コース以上および60 以上のレイアウトになるというもの。

また、車両の物理シミュレーションも一新され、車両の転倒や衝突による変形を完全に再現するダメージ表現の追加、さらにプリウス、インサイト、テスラといった最新のハイブリッドカーおよび電気自動車の挙動も忠実に再現されるとのこと。

ほかにもシングルレースと2プレイヤーバトルで構成される「アーケードモード」や、ワールドマップ、チューニングショップ、チャンピオンシップレースなどで構成される「GTモード」が登場するとされており、オンラインでリプレイを保存できる機能やYouTubeへのリプレイ出力機能などが実装されるとしています。
薄型化して安価になったPS3が9月3日から発売されますが、「グランツーリスモ5」の発売はいつになるのでしょうか。人気タイトルであるだけに、今後の展開が気になるところです。

GIGAZINEより
「グランツーリスモ5」コンセプトムービー
http://www.gran-turismo.com/jp/movie/d3283.html

ゲームはPCとDSでちょっとだけやりますが、
「グランツーリスモ5」はやってみたい、というか
見てみたいソフトです。

 

 

 

人気ブログランキングへ

iGoogleガジェットいろいろ

◎「All Email」
http://www.google.co.jp/ig/directory?hl=ja&type=gadgets&url=tejash.p.shah.googlepages.com/allemail.xml

allemail1.jpg
GmailやHotmail、Yahoo Mailなどを
ひとつのガジェットでチェックできます。
allemail2.jpg

プルダウンメニューのHotmailを選択すると
メールチェックできます。
allemail3.jpg

無料メールは一定期間ログインしないと
削除されてしまうみたいです。

サブメールにも定期的にログインしよう
(前述略)
Gmail・Hotmail・Yahoo!メールなどの無料メールアカウントは一定期間ログインしないと休止することになっています。Gmaiは9ヶ月、Hotmailは360日、Yahoo!メールは4ヶ月だそう。休止してしまうと、アカウントが削除されるのみならず、受信メール・アドレス帳など保存していた全てのデータにアクセスできなくなります。たとえば、サブメールを使ってウェブサービスにユーザ登録した際に受信したメールなども失くしてしまうというわけ。
(以下略)

ライフハッカー[日本版]より
All Emailに登録して、たまにメールチェックすれば
アカウントの削除が防げます。
いちいちサイトに行ってログインするよりも簡単便利。


◎「宅配便の配達状況」
http://www.google.co.jp/ig/directory?hl=ja&url=hiratake55.googlepages.com/transport.xml

伝票番号を入力します。
佐川急便の配達があったので伝票番号を入力し
「佐川急便」をクリック。
takuhai1.jpg

新しいタブで佐川急便の問い合わせサービスの
ページが開き、配達状況が表示されました。
takuhai2.jpg

▼をクリックして「設定を編集」を選択すると、
ボタン表示する宅配便を選択できます。
takuhai3.jpg


◎「NAVITIME地図/車ルート検索」
http://www.google.co.jp/ig/directory?hl=ja&url=pcstrg2.navitime.co.jp/pcstorage/ig/ig.xml

navitime1.jpg
「出発地」と「目的地」を「から」でつないで入力し、
「検索」をクリック。

navitime2.jpg
新しいタブでNAVITIMEの検索ページが開きます。
出発地の詳細な番地を選択します。

navitime3.jpg
目的地も同様に詳細な番地・地点を選択します。

navitime4.jpeg
「ルート検索」をクリック。

navitime5.jpg
青い線のルートの地図と、左側に経由地が表示されます。
高速道路ルートを見たいときには「有料道路優先」タブを
クリックします。
navitime6.jpg



igoogle11.jpg
ガジェットは左のナビゲーションバーのガジェット名を
クリックすると全画面表示になります。
igoogle12.jpg

元に戻すには「ホーム」「ニュース」「ツール」などの
ジャンル名をクリックするか、右上のアイコンをクリック
すれば元の画面に戻ります。
igoogle13.jpeg








人気ブログランキングへ

iGoogleガジェット「Document to PDF」

オフィスドキュメントファイルをPDFに変換して
メールで送ってくれるらしいです。

Document to PDF 
http://www.google.com/ig/directory?root=/ig&dpos=top&num=24&url=www.pdf24.org/plugins/google/google.xml

試してみようと思ったんですが、適当なテキスト
ファイルがないし作るのも大変。
なのでネットで探したらダミーテキストを
自動生成する方法がヒットしました。

オフィスソフトで100段落の“長文”ダミーテキストを自動生成する
WordやPowerPointでちょっと何かを試したいとき、適当な文章(ダミーテキスト)を作成したり、既存の文章からコピペする場合がある。実はもっと簡単にダミーテキストを生成する方法があるのだ。
2007年03月14日 18時26分 更新

 WordやPowerPointで資料を作っているとき、ちょっとしたダミーテキストが必要になる場合はないだろうか。また、後輩に使い方を教えたり、自分で新機能を試したりするときも適当なサンプルが必要になったりする。そんなとき、適当に文章を作成したり、既存の文章からコピーする場合が多いが、実はもっと簡単にダミーテキストを生成する方法があるのだ。

 オフィスソフトには、ダミーテキストとして利用できるサンプルテキストの生成機能が用意されている。まずはWordとPowerPointの場合だが、文頭に「=rand()」と入力してみよう。オートコレクト機能が有効になっている場合は、ダミーテキストが生成されるはずだ。オートコレクトが無効になっている場合は、[ツール]-[オートコレクトのオプション]で[入力中に自動修正する]にチェックしよう(Office 2007の場合、[Officeボタン]-[Word/PowerPointのオプション]-[文字校正]-[オートコレクトのオプション]で設定する)。(以下略)

ITmedia Biz:IDより

OpenOfficeのWriterでは出来ないのか?
と見たら、下の方にありました。

ダミーテキスト入力はOfficeだけのワザではない。OpenOffice.orgの「Writer」では「dt」と入力した後、[F3]キーを押そう。すると以下のような小説風テキストが表示される。何らかのテキストが必要になったときに試してみよう。


OpenOfficeのWriterでやってみました。
「dt」と入力後にF3キーを押すと
writer1.jpg
長文が作成されました。

「Document to PDF test」とタイトルを付けて
保存し、メールアドレスを入力、ファイルを
指定して「Convert and send」をクリック。
pdftest2.jpg

すぐにメールに送られてきたのでブラウザで確認しました。
pdftest1.jpg

ダウンロードしてAdobe Readerで開いたのがこれ。
pdftest3.jpg

OpenOffice WriterにはPDFに変換できる機能が
あったのでやってみました。
「ファイル」ー「PDFとしてエクスポート」で出力したのがこれ。
pdftest4.jpg

メモ帳で作ったテキストファイルは変換して
くれるのか、やってみました。
pdftest5.jpg
エラーでした。
違うメールアドレスでやってみましたが、
やっぱりだめでした。




ファミマ・ドット・コム限定 ガメラ(ウルティメイトプラズマ畜光Ver.)\7,875(税込)





TVアニメーション「ドルアーガの塔」DVD-BOX ファミマ限定セット\62,000(税込)



人気ブログランキングへ

iGoogleって?

「iGoogle」という文字を何度かパソコン情報系の
ホームページなどで見たことがありましたが、
なんだか分かりませんでした。

ということで「Google のホームページを自分らしく
カスタマイズできます。
」で説明のビデオを見て
みました。

「自分専用のポータルサイトを作れる」
みたいなものかな?と思いました。

早速やってみました。
igoogle1.jpg
ジャンルのいくつかにチェックして
「ページ表示」をクリック。

igoogle2.jpg
こんな風に表示されました。
「クラシックからテーマを変更」をクリックして
テーマを変更します。

igoogle3.jpg
だいぶ種類があるようです。

igoogle4.jpg
変更した後はこんな感じになります。


「コンテンツを追加」をクリックしてガジェットを
追加できるようです。
igoogle7.jpg
こちらもかなり種類があります。

追加したいガジェットの「今すぐ変更」をクリックし、
左上の「iGoogleにもどる」をクリック。
igoogle8.jpg
追加されました。

その後もいくつか追加しました。
igoogle9.jpg


ガジェットはドラッグして位置を変えることが出来ます。
igoogle5.jpg

▼をクリックしてオプションを表示し、編集や
削除などが出来ます。
igoogle6.jpg


iGoogleのガジェットもGoogleデスクトップ同様
かなりの種類があるようです。
良さそうなガジェットがあれば試してみようと
思います。

 

 

 

人気ブログランキングへ

イベント情報検索サイト

まだ間に合う「夏のイベント」を探している人には
助けになるサイト「ことさが」。

ことさが http://cotosaga.com/

kotosaga1.jpg
ジャンルや日付、地域からイベントを検索できます。

「都道府県からさがす」の新潟をクリックしてみると
kotosaga2.jpg
このように表示され、「検索条件変更」を
クリックすれば
kotosaga3.jpg
日付・期間やジャンルで検索出来ます。

「タグ」にキーワードを入力して検索も出来ます。
kotosaga5.jpg

地域やジャンルを選択後「週間カレンダー表示」を
クリックすれば
kotosaga8.jpg
このように表示できます。


「あなたの地域」を決めよう!の地図を目的地に
スライドさせると、その地域のイベント場所に
アイコンが表示され、左に一覧表示されます。
kotosaga7.jpg
アイコンをマウスオーバーすると一瞬色が変わります。


ユーザー登録すると、登録した条件にあった
イベント情報をメールで知らせてくれるようです。
また、イベント情報を紹介することが出来るので、
イベントを企画している人は告知にも使えそうです。

 

 

 


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「BetterPrivacy」

Flash cookieというブラウザのセキュリティー設定では
制御できない「秘密cookie」というのがあるそうです。

ユーザーが制御できない「秘密cookie」、半数強のサイトが利用
米研究チームの発表によると、Adobe Flashを使ってネット上のユーザーの行動をひそかに追跡し続けるサイトが増えているという。

 Adobe Flashを使ってネット上のユーザーの行動を追跡し続ける「秘密cookie」を利用するサイトが増えているという。米カリフォルニア大学バークリー校などの研究チームがこのほど論文を発表した。

 「Flash cookie」は通常のcookieとは異なり、ブラウザのセキュリティ設定ではコントロールできないという。研究チームが大手サイトによる同 cookieの利用実態について調べたところ、調査対象としたサイトの半数以上がFlash cookieを使ってユーザー情報を保存していることが判明した。

 中にはユーザーが削除したHTTP cookieを、Flash cookieを使って復活させているケースもあった。しかしその存在についてはサイトのプライバシーポリシーでもほとんど触れられておらず、ユーザーがプライバシー設定をコントロールする手段は存在しないという。

 SANS Internet Storm Centerはサイトやニュースレターでこの論文について触れ、Flash cookieをブロックできるアドオンとして、Firefox向けの「Better Privacy」を紹介している。

ITmedia NEWSより
ということで早速「BetterPrivacy」をインストールしました。

BetterPrivacy 1.29  
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6623?collection_uuid=45c97349%26%2345%3B6a37%26%2345%3Bc96f%26%2345%3B5f28%26%2345%3Bbb9d04ce2a4d

betterprivacy1.jpg
設定画面。今回もデフォルトのまま。

betterprivacy2.jpg
Firefoxを閉じたときにFlash cookieを削除する
設定になってます。

betterprivacy3.jpg
Firefoxを閉じると確認のボックスが開きます。
上の設定画面の「always ask」のチェックを
外すとこのボックスが開きません。

betterprivacy4.jpg
soundData.solというファイルにYouTube等の
ボリュームのレベルが記憶されているようです。
なのでFirefoxを再起動してYouTubeを見ると、
ボリュームが最大になっていました。
毎回ボリュームをいじるのが面倒なので、設定の
「Allow automatic LSO deletion」をクリックすると
Statusが「Protected LSO」となり、ボリューム
レベルが次回も保持されました。
betterprivacy5.jpg
もう一度「Allow automatic LSO delition」を
クリックすれば「Not protected」に戻せます。







人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「ツリー型タブ」

前からちょっと気になっていた「ツリー型タブ」。
説明を読むと、上下幅が狭く横長のネットブック
だと画面を有効に使える、とありました。
ということでAspire OneのFirefoxにインストール
して使ってみました。

ツリー型タブ  https://addons.mozilla.jp/firefox/details/5890

インストールして設定はデフォルトのままで
使ってみました。
tree1.jpg
ページ内のリンクを新しいタブで開くと、
親タブと子タブのツリー状に表示されます。

tree2.jpg
親タブの▼をクリックすると折りたためます。

ツリーの位置を右にしてみました。
tree3.jpg

tree4.jpg
右に移動しました。
が、子タブが左寄せになっていて親子関係が
見にくいので設定を見てみました。

tree5.jpg
「タブの表示を左右反転」のチェックをはずすと。
tree6.jpg
右寄せになりました。

設定を見ていたら「タブバーを自動的に隠す」という
のがあって、気になったのでやってみました。
tree7.jpg

タブバーが隠れ、マウスポインタをタブバーが
あった方のページの端に持って行くか、
Ctrlキーを長押しするとタブバーが表示されます。
tree8.jpg
「Hide Tab Bar」をインストールしなくても
タブを隠せます。


説明にあったように、上下に狭いネットブック
にはタブの厚みの数ピクセルでも貴重ですし、
タブを隠すことも出来るのでAspire Oneを
使っている人にはおすすめのアドオンです。

 

 

 


人気ブログランキングへ

顔アイコンが作れる「Pimp My Face」

かなり豊富なオプションで自由に顔アイコンが作れる『Pimp My Face』
TwitterやSNSのプロフィールアイコンを作るのに便利そうなサイトのご紹介。

Pimp My Faceを使えばかなり豊富なオプションを駆使して、結構リアルな顔アイコンが作れてしまう。

オプションが豊富なだけに作るのに時間がかかったりもするが、写真なんかを見ながらじっくり作ってみるのはいかがだろう(背景画像として好きな写真をロードすることもできる)。

またゼロから作るのが面倒なら、テンプレートも用意されているのでそこから作り始めることも可能だ。

プロフィール画像はさまざまなサイトで使いまわせるので凝ったものを用意するのもいいだろう。興味がある人は覗いてみてはどうだろう。

百式より

Pimp My Face http://www.pimptheface.com/

おもしろそうなので早速やってみました。

face1.jpg
赤枠で囲んだ欄で顔の部位を選択すると、
左の欄にパーツが表示されるので好みの
パーツを選びます。

face2.jpg
画面左下のスライダを動かすと幅などを
調整できます。

face6.jpg
適当に作ってみました。
各パーツはドラッグして位置を自由に
変えることが出来ます。

face4.jpg
「snapshot」をクリックすると、作った画像を
自分のパソコンに保存することが出来ます。
face5.jpg

日本人っぽい顔とは違った感じになりがち
ですが、細かく調整すれば結構思った通りの
顔に出来るかもしれません。


ホテル近鉄ユニバーサル・シティの宿泊プラン



人気ブログランキングへ

ネットブックに最適?「UltraExplorer」

ネットブックは画面が小さいのでエクスプローラーが
使いにくいなと思っていました。
検索したら「UltraExplorer」というソフトが良さそうなので、
早速Aspire Oneにインストールして使ってみました。

“ネットブック”はオンラインソフトで変わる
(前述略)
ここまでに何度も述べたとおり、ネットブックは総じて画面が狭い。そのため、複数のエクスプローラを並べてファイルをコピー・移動するといった操作が非常に困難になる。そこでオススメしたいのが、エクスプローラ風のタブ切り替え型ファイラー「UltraExplorer」だ。

 「UltraExplorer」は、画面の表示項目を自由にカスタマイズできるのが特長。初回起動時はツールバーなどが多く表示され、一見するとごちゃついて見えるが、これらはすべて[表示]メニューから簡単に表示・非表示を切り替えられる。必要最低限の表示項目に絞れば、 Windows標準のエクスプローラと同様にシンプルに表示することが可能。

 ネットブックで「UltraExplorer」を使う最大のメリットは、ファイルのコピー・移動といった操作に関する機能だ。画面左下に表示される“ドロップスタック”ウィンドウへ、コピー・移動したいファイルをドラッグ&ドロップすると、一時的にファイルが保管され、ここから送り先のフォルダへドラッグ&ドロップすることでコピー・移動が可能になる。複数のフォルダ画面を同時に開きづらいネットブックでは非常に重宝する機能だろう。

窓の杜より

UltraExplorer 2.0.0.0
http://www.mustangpeak.net/

インストールし起動すると英語になっているので
「Tools」ー「Language」ー「日本語」で日本語に
しました。
ultraex1.jpg

「表示」-「縦列モード」で階層ごとに縦に表示
される縦列モードのタブが開きます。
ultraex2.jpg

マウスジェスチャーも設定できます。
ultraex3.jpg


ドロップスタックを使ってSkyDriveに
コピーしてみました。
(SkyDriveについては「SkyDriveとGladinet Cloud Desktop」で)

適当なファイルがなかったので、USBメモリにある
3ファイルを選択してドロップスタックにドラッグしました。
ultraex4.jpg

そのファイルをSkyDrive(Zドライブ)に
ドラッグします。
ultraex5.jpg

Glandinetの確認ボックスが開きます。
ultraex6.jpg

アップロードのステータス画面が表示されます。
ultraex8.jpg

まだちょっとしか使ってませんが、ドロップスタックは
便利です。
縦列モードは、使っているときにはそれほど便利とは
思いませんでしたが、WindowsのExplorerを使うと、
UltraExplorerの「縦列モード」は使いやすいなと感じました。

 

 

 

人気ブログランキングへ

Googleデスクトップガジェットに「美人時計」

ちょっと前に窓の杜で「美人時計」という
ガジェットがある、という記事があったのを
覚えていましたが、Googleデスクトップ用か
どうかまでは確認していませんでした。

窓の杜「かわいい女の子たちがストリート
スナップで時刻を知らせる『美人時計』


検索したらVista用みたいでしたが、Google
デスクトップでも使えるというのもヒットしました。

ロウブロウな日記
美人時計をGoogleデスクトップガジェットで利用するには
なので早速その通りにやってみました。

「ガジェットの追加」の検索窓に
「http://bijint.com/bijint.xml」と入力・検索。
bijin1.jpg

ヒットしたので「追加」。
bijin2.jpg

bijin3.jpg
サイドバーの中には表示できないみたいです。

「サイドバーからロックを解除」で表示されました。
bijin4.jpg
または「サイドビューに切り替え」で表示されます。


表示された画像をクリックすると、オフィシャルウェブサイト
http://www.bijint.com/jp/)がブラウザで表示され、
プロフィールをみることができます。
たまに「A.I TOKYO」(http://www.ai-tokyo.jp/)という
サイトにつながります。


美人時計には「赤アフロ」が混入しているみたいです。

かわいい女の子の写真1440枚が1分ごとに自動で切り替わるあの「美人時計」に謎の赤アフロが混入
bijin5.jpg
単純に今何時かわかるだけでなく、かわいい女の子の画像が1分ごとに自動で切り替わる、つまり1440枚もの女の子画像を心ゆくまで堪能できるというナイスアイディアを実現しているのがこの「美人時計」です。スリーサイズ、名前、誕生日、出身地、血液型、身長、職業といった詳細なプロフィールも同時に表示されるというのがポイントとなっています。

お気に入りの女の子が出てくるまで延々と眺め続けるのも良いのですが、iGoogleやブログに埋め込んで表示することもでき、さらにはiPhoneや iPod touch専用のバージョンまで登場しているため、ありとあらゆるシーンでかわいい女の子がいっぱいにあふれまくった生活を実現することも可能です。

が、せっかくの秘密のオアシスである美人時計に時々「謎の赤アフロ」が混入するという事態になっています。赤アフロ化前と赤アフロ化後のフォトギャラリーは以下から。

(以下略)

GIGAZINEより
いつ出てくるかな、と思っていたら出ました!!
bijin7.jpg







人気ブログランキングへ

マクドナルドの「NIPPON ALL STARS」

明日10日からマクドナルドが「NIPPON ALL STARS」と
銘打ったキャンペーンを実施します。

「NIPPON ALL STARS」
大人気の日本オリジナルメニューが3ヵ月連続で登場!
「たまごダブルマック」「月見バーガー」
「チキンタツタ」「グラコロ」
第1弾「たまごダブルマック」、8月10日(月)から販売開始
総額1億円が当たる大規模キャンペーンなどを実施!


第1弾は

■「NIPPON ALL STARS」第1弾、
「たまごダブルマック」「チーズたまごダブルマック」商品概要
商品名 - (1)「たまごダブルマック」 (2)「チーズたまごダブルマック」
販売期間 - 2009年8月10日(月)~9月3日(木)
販売エリア - 全国のマクドナルド店舗(一部店舗を除く)
販売時間 - 朝マック販売店舗では午前10時30分~閉店まで
        24時間営業店舗では朝5時00分~
        朝マック時間帯以外で販売

販売価格(税込) -
(1)単品 300~320円
バリューセット(マックフライポテト(M)、ドリンク(M)付き) 610~630円
スペシャルセット(マックフライポテト(S)、チキンマックナゲット、ドリンク(M)付き) 690~710円

(2)単品 310~330円
バリューセット(マックフライポテト(M)、ドリンク(M)付き) 620~650円
スペシャルセット(マックフライポテト(S)、チキンマックナゲット、ドリンク(M)付き) 700~730円
※販売期間中、平日11時~14時の「M Power スペシャルランチセット」時間帯で、「たまごダブルマック」、「チーズたまごダブルマック」のバリューセットを590円(税込/両商品共通)で販売いたします。



第2弾は9月4日から9月24日まで「月見バーガー」と
「チーズ月見バーガー」を。
第3弾は9月25日から10月15日まで「チキンタツタ」を。
第4弾は10月16日から11月5日まで「グラコロ」と
「チーズグラコロ」を販売するとのことです。

そして総額1億円の「ジェームス見つけて
総額1億円ゲット!」というキャンペーンも
実施するようです。


期間 - 8月10日(月)~11月5日(木)

賞品 - 総額1億円(現金10万円×合計1000名)

内容 - 全国のマクドナルド店舗や観光地に現れる「ジェームス」本人、または友達や家族が扮する「なりきりジェームス」、またはマクドナルド店舗の広告にいる「ジェームス」を見つけて携帯電話のカメラで撮影。撮影した画像をキャンペーンサイトへ送ると、10万円が当たるチャンス!総額1億円が、合計1000名の方に当たります。

応募方法 -キャンペーンサイト(http://w.mdj.jp/)から携帯電話で応募 ※本キャンペーンは、携帯電話からの応募のみとなります。パソコンやハガキからの応募は受け付けておりません。

当選者数 -1000名

当選発表 -応募は毎週締め切り(木曜24時)後、厳正なる抽選の上、当選者を決定します。当選者の方にはメールにて発送時期等ご連絡いたします。※詳しくはキャンペーンサイト内で発表いたします。※お1人様、毎週1回の応募が可能です。※当選発表は当選者へのメール通知を持って代えさせていただきます。



詳細のPCサイト(http://www.mcdonalds.co.jp/all_star/
を見てみると、「チャンス1」はMr.ジェームスの画像を
携帯で撮ってキャンペーンサイトに送ると抽選で
10万円が1000名に当たる。
「チャンス2」はNIPPON ALL STARSのバリューセットを
買うとスクラッチカードがもらえて、「当たり」か「はずれ4枚」で
NIPPON ALL STARSの単品がひとつもらえるようです。

10万円が1000名、というと結構当たりそうな感じが
しますが、日本の店舗数が2008年で3754店あるよう
なので(セールス・財務データより)期間中の来店客数
などを考えると、宝くじ並みの確率になるんじゃ
ないかと思います。
それよりもチキンタツタが好きだったので
楽しみです(キャベツがこぼれるけど)。
グラコロも久しぶりに食べたいので秋になるのが
楽しみです。

 

 

 


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「VideoSurf」

どういうアドオンかというと、YouTubeやGoogleの
検索結果の動画のサムネイルを表示してくれる
らしいです。

VideoSurf Videos at a Glance 0.50
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/10218

videosurf1.jpg
設定は今回もデフォルトのままで使ってみました。

まずYouTubeで「イモト イッテQ」を検索してみました。

VideoSurf無効の場合。
videosurf2.jpg

VideoSurf有効の場合。
videosurf3.jpg
いくつかのビデオでサムネイルが表示されました。

videosurf4.jpg
画像がマウスオーバーしたサムネイルに変わります。

videosurf5.jpg
動画のページでもサムネイルが表示されました。
サムネイルをクリックするとそこまでジャンプします。


Googleで「ロッテ フィッツ」を検索しました。

VideoSurf無効の場合。
videosurf9.jpg

VideoSurf有効の場合。
videosurf10.jpg
ビデオのサムネイルが表示されました。
ビデオのリンク先はYouTubeではなくVideoSurfです。


だめだとは思いましたが一応ニコニコ動画も
試してみました。
やっぱりだめでした。


YouTubeでサムネイルが表示されるのと、
されないものの違いが分かりませんが、
やっぱり表示されると便利です。
「何かおもしろいビデオはないかな」という
ときに、サムネイルで大体の感じが分かる
ので「なんだこれかよ」とか「つまんねー」
なんて失敗が減るかも。

NTT-Xストアへのリンクです


アイ・オー・データ機器 21.6型ワイド液晶ディスプレイ
(1920x1080)対応 LCD-AD221EB 15,790円 (税込)






三菱電機 23型三菱液晶ディスプレイ(ノングレア ブラック)
RDT231WLM-D 19,800円 (税込)






Aspire ONE AOA150-Bk1 ブラック(リフレッシュPC)
0_AOA150-Bk1 27,000円 (税込)






Aspire ONE AOA150-Bw1 ホワイト(リフレッシュPC)
0_AOA150-Bw1 27,000円 (税込)




人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「FoxLingo」

何か良いホームページ翻訳サイトかアドオンが
ないかなと探していたら「FoxLingo」が良さそう
なので、とりあえず試してみることにしました。

FoxLingo 2.4.2
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2444

インストールすると設定のボックスが開きます。
foxlingo1.jpg
せっかくなので「アドバンスドインストール」を選んでみました。

foxlingo2.jpg
「次」をクリック。

foxlingo3.jpg
「次」をクリック。

foxlingo4.jpg
「次」をクリック。

foxlingo5.jpg
「次」をクリック。

foxlingo6.jpg
「終了」をクリック。ほぼデフォルトのままなので、
アドバンスドを選んだ意味がありませんでした。

終了をクリックすると「FoxLingo」のホームページが開きます。
foxlingo7.jpg
このページを翻訳してみました。

「ツール」ー「ウェブページ翻訳」ー「英語」ー
「英語から日本語」で翻訳エンジンを選択します。
FoxLingoツールバーの「ウェブページ」をクリックしても
同じメニューが表示されます。
foxlingo8.jpg

askを選択したらWOTの警告が!
foxlingo9.jpg
一度やめたのですが、大丈夫だろうと判断して
「警告を無視してサイトにアクセスする」をクリック。

foxlingo10.jpg
ちょっとレイアウトが崩れましたが、
無事表示されました。

こちらがWorldLingoを選んだ翻訳。
foxlingo(worldlingo).jpg


テキスト翻訳はテキストを選択し、FoxLingoツールバーの
「テキスト」をクリック、ウェブページ翻訳と同じく原語から
翻訳する言語を選択します。
foxlingo23.jpg

Google翻訳。
foxlingo25.jpg

エキサイト翻訳。
foxlingo24.jpg


英語ではなくドイツ語で試してみました。
foxlingo12-1.jpg

FoxLingoのツールバーの「自動翻訳」を
クリックしてみました。ちょっとレイアウトが
崩れた所がありますが、翻訳されました。
foxlingo13-1.jpg

新しいタブで開く設定にしていますが、
同じタブで結果を表示する設定だと
ツールバーの「オリジナル」をクリック
すれば翻訳前のページに戻すことが出来ます。


FoxLingoツールバーの検索窓の検索メニュー。
foxlingo14.jpg

foxlingo15.jpg
かなりあります。


ツールバーの「文法」ボタンをクリックしたみたら
foxlingo16.jpg
このサイトが開きました。
検索してみると、なんか微妙な感じだったので
インストールしませんでした。


各設定は、後から設定することも出来るので
クイックインストールして、使ってみてから設定
した方が良いかなと、そして気になっていた
「旗」の設定をしてみました。
foxlingo18.jpg
とりあえずいくつかチェックしてみました。

foxlingo19.jpg
ツールバーに選択した言語の旗が表示され、
クリックすると翻訳メニューが表示されます。

foxlingo20.jpg
Aspire Oneの台湾のサイトをツールバーの
「.tw」の旗をクリックし「中国語(繁体字)から
日本語(WorldLingo)」をクリックしました。
foxlingo21.jpg

結果は
foxlingo22.jpg
微妙な翻訳ですが、日本語になりました。


FoxLingoをインストールする前は「ちょっと手軽に
翻訳できるアドオン」ぐらいに思っていましたが
使ってみたら、このアドオンがあれば他は
必要ないんじゃないか、と思うぐらい多機能で
びっくりでした。

 

 

 

人気ブログランキングへ

デスクトップ画面をズームできる「QZoom」

FirefoxにはCtrl++でズームイン、Ctrl+-でズームアウト、
Ctrl+0でズームをリセットというの機能がありますが、
Windowsのデスクトップをズームできるソフトがあるようです。

画面全体を拡大ズームして操作「QZoom」v1.0
 画面全体を[Windows]+[Alt]+[~]のホットキーで拡大ズームできる常駐ソフト。ズーム中はマウスの動きに合わせて全画面がスムーズに移動し、デスクトップの隅々まで表示可能。あらかじめ指定した最大倍率まで拡大後、[Windows]+[Alt]+[-]キーで段階的に縮小できるほか、[Ctrl]+マウスホイール回転で倍率を0.1倍ずつ微調整したり、[Esc]キーですぐ元の状態へ戻せる。また、ズーム中は画面の動きを止めずに PC操作できるのも特長で、“YouTube”や“ニコニコ動画”の動画表示中でも自由にズームし、コメントをスクロールして表示可能。ただし、 Windows Vistaでは画面表示がちらつくことがある。また筆者が試用したところ、オーバーレイを使う動画プレイヤーでは動画領域が拡大されず、アプリケーションによってはズーム中のみウィンドウが消えるものもあったので注意。環境によってはホイール回転でズームすると一時的にPCの反応が重くなる現象も見られた。

窓の杜より

QZoom「快速ズームソフト」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se472661.html

ちらっと操作方法を読んだだけでインストール、
実行したら焦りました。
戻し方を読んでいませんでした・・・。

マウスの動きに合わせてデスクトップ画面が
グーグルマップのように動くので、戻し方が
書いてある所までたどり着けました。

リサイズしていないiTunesストアの一部です。
qzoom1.jpg
ズームなしの状態

qzoom2.jpg
1.2倍ズーム

qzoom3.jpg
1.4倍ズーム

iTunesストアは字が小さめで、たまに
見にくいときがあるのでズームを試して
みました。
字は大きくなりましたが、なんか読みにくく
なってしまいました。

Googleデスクトップのガジェットのゲームを
拡大してプレーしようとしましたが、拡大すると
Googleデスクトップのサイドバーが表示されなく
なりました。
ゲーム起動後ズームしましたが、不安定に
なってしまったのでESCで戻しました。


Vectorのレビューにもあるように、プレゼン
などで操作の説明するときなどには良さそう
ですが、普通にパソコンを使う分にはブラウザの
ズーム機能の方が使用機会は多いかなと思います。

デジカメオンラインへのリンクです
icon
icon
タカラトミー xiao TIP-521 ブラック24,800円(税込)
icon


icon
icon
キヤノン IXY DIGITAL 510 IS お買得セット
シルバー22,900円(税込)
icon


icon
icon
カシオ EXILIM Hi-ZOOM EX-H10 シルバー
オールインワンセット26,800円(税込)
icon



人気ブログランキングへ

Googleデスクトップのガジェット

いくつか使ってみたのでレビューを。

◎「Launcher Gadget
オプション画面でセットするソフトと表示させる
アイコンを設定します。
launcher1.jpg

Button欄にソフト名、コマンド欄にパス、イメージ欄は
指定しなくても表示されるようです。
表示されなかったり、違うアイコンを表示させたいとき
にはパスを指定します。
launcher2.jpg

いくつか設定してみました。
launcher3.jpg
シングルクリックで起動します。
クイック起動が右のサイドバーにも付いた感じです。


◎「タイマー(デスクトップ用)
timer1.jpg
オプションで色、カウントダウン・ストップウォッチ、
設定時間を設定できます。
timer2.jpg

timer3.jpg
設定1から設定3までの3種類の時間を設定しておいて、
使うときに選んで使うタイマーです。
たとえば設定1には3分、設定2には5分と設定して
おいて、3分のカップ麺の時には設定1を選んで
スタート。5分のカップうどんの時には設定2を
選んでスタート。などと使ってます。
タイマーの用途が決まっている人向けかも。


◎「Games
7種類のゲームがあります。

・パックマン
game8.jpg
キーボードの矢印キーで操作します。
音も動きも昔のままでした。

・テトリス
game2.jpg
矢印の左右で左右に、上矢印で回転、
下矢印は落下速度が上がります。

・MoonLander
game3.jpg
矢印キーでジェット噴射を操作して指定の地点に
着地するというゲーム。

・ドンキーコング
game4.jpg
最初どのキーを押しても操作できなかったのですが、
何度か起動し直したらキーボードで操作できました。
走るのは矢印キーで、ジャンプはスペースキーで
操作します。

・Pong
卓球ゲーム
game5.jpeg
マウスで操作します。

・Sonic
game6.jpg
矢印キーで操作します。

・Simon
game7.jpg
ゲーム自体が謎でした。


◎メール
gmailgadget1.jpg
登録したGmail宛てにメールが来ると表示されます。
gmailgadget2.jpg

メールアドレスを右クリックして「開く」「削除」を
選択できます。
gmailgadget3.jpg
「開く」をクリックするとボックスが開き、
メールの内容が表示されます。


元号変換ガジェット
gengou1.jpg
元号または西暦の年数を入力して、上下どちらかの矢印
をクリックしたら変換した年数が表示されるガジェット。
国の新しい制度などの発表が元号年数表記なので、
仕事でたまに扱う人やそういうニュースなどを見るとき
に便利。







人気ブログランキングへ

AutoPagerのXPath

昨日に引き続きAutoPagerについてです。
その後いろんなサイトを見ていたら、数ページに
分かれていても下に繋げてくれないサイトが
出てきました。
それで検索してみたら「XPath」というのを
設定しなければならないとのことでした。

XPath設定前。
autopager2-12.jpg

「ツール」ー「AutoPager」ー「サイドウィザード」
で設定画面をサイドバーに表示させます。
autopager2-13.jpg

自動的にXPathのリンクやコンテンツが
設定されるので、テストのボタンを押して
テストしてみます。
autopager2-14.jpg

継ぎ足されていました。
autopager2-15.jpg

サイドウィザードの「サイトを追加」をクリックします。
autopager2-16.jpg
作成者の名前の入力画面が表示されるので、
お好みの名前を入力します。

設定のボックスが開きます。
autopager2-17.jpg
さっき入力した名前が作成者名に。
その横の「有効」にチェックされているのを
確認して一番下の「OK」をクリックして
設定終了です。


上記の方法でいくつかのサイトは成功したの
ですが、できなかったサイトがありました。
「ディスカバリー」や「リンクの収集」「コンテンツ
の収集」ボタンでいじってみたのですが、
XPathの知識がないのでまだ成功して
いません。

AutoPagerはサイトごとに設定できたり、
読み込むページ数を設定できたりする
ようなので、XPathの設定同様こちらも
検索等で調べて使えるようになりたいな
と思います。

デジカメオンラインへのリンクです
icon
icon
カシオ EXILIM ZOOM EX-Z80 グリーン9,800円(税込)
icon


icon
icon
フジフイルム FinePix REAL 3D W1/V1 オールインワンセット
《8月中旬登場》89,800円(税込)
icon


icon
icon
オリンパス ペン E-P1 パンケーキキット シルバー98,800円(税込)
icon


icon
icon
ニコン D3000 レンズキット《8月28日登場》62,800円(税込)
icon


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「AutoPager」

情報系のホームページを見ていると、記事が
数ページに分かれていて、ページの番号や
「次へ」をクリックしなければなりません。
ちょっと面倒だし読み込みに時間がかかって
テンポが悪くなります。
なのでFirefoxのアドオン「AutoPager」を
インストールしました。

AutoPager 0.5.2.2
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4925

どんなアドオンかというと

自動的に次のページを読み込む、Firefoxのアドオン「AutoPager」
Firefoxのみ(Windows/Mac/Linux) : 「AutoPager」というFirefoxアドオンを使うと、今読んでいるサイトを表示したまま次に読むつもりのページを先回りして読み込んでおくことが出来ます。次のページのコンテンツは現在のページをスクロールしていくとその先に表示される、という優れもの。デフォルト設定のままでもライフハッカーはもちろんのことグーグルなど多くのサイトで使用可能です。
(以下略)

ライフハッカー[日本版]より

インストールし「日経TRENDY」のホームページを
見てみました。
autopager1.jpg
有効にするかどうかの確認ボックスが開きます。

「はい」を選択。
autopager2.jpg
スクロールすると2ページ目が上記のように
表示されます。

autopager3.jpg
AutoPagerを無効にすると通常のように表示されます。


ヤフオクでも有効か試してみました。
autopager4.jpg
ページの一番下になってもさらにスクロールしていくと
autopager5.jpg
その下に2ページが表示されました。
さらにスクロールしていくと3ページ、4ページ・・・
とひとつのページに表示されます。

Googleの検索結果でも。
autopager6.jpg

アマゾンのベストセラーを見るときにも便利です。
autopager7.jpg

autopager8.jpg
AutoPagerの設定の「more」をクリックすると
ボックスが開き、サイトごとの設定やホットキー
など、カスタマイズすることが出来ます。

スクロールだけで次のページも見ることが出来る
のはかなり便利です。
次のページに移動すると、どうしても途切れた感じに
なってしまいますが、AutoPagerを使えばそれが
ありません。おすすめのアドオンです。

 

 

 

人気ブログランキングへ

Googleデスクトップ

デスクトップガジェットを使ってみたいなと思い、
Googleデスクトップをインストールしました。

Googleデスクトップ http://desktop.google.com/ja/

最初に起動するとこのように表示されます。
googledesktop2.jpg

一番上の▼またはGoogleデスクトップを
右クリックするとメニューが表示されます。
googledesktop3.jpg

「ガジェットを追加」をクリックすると
ウィンドウが開きます。
googledesktop4.jpg
ガジェットにマウスを合わせると「追加」と表示
されるので、クリックすればインストールが
はじまります。

ためしに「元号変換ガジェット」を追加してみました。
googledesktop5.jpg

Googleデスクトップはサイドバーで表示されますが、
最小化してタスクバーに格納したり、小さな検索
ボックスで表示できるようになります。
詳しくはGoogleデスクトップの「機能」で。


先日SmarterFoxをインストールしたときに、
Firefoxのキーボードショートカットを覚えたら
便利だろうなと思ったので、Firefoxのショート
カットを調べてみました。

mozillaキーボードショートカット
http://support.mozilla.com/ja/kb/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88

上記のページを見ながら操作するのは
面倒なので、Googleデスクトップの
「スクラッチパッド」に貼り付けました。
googledesktop6.jpg

googledesktop7.jpg
「<<」をクリックすると

googledesktop8.jpg
このように表示されます。



Googleデスクトップは検索機能や
ランチャーとして使ったり、ガジェットが
豊富だったりと多機能なので、いろいろ
使ってみようと思います。

Just MyShop(ジャストシステム)

FUJICOLORプリントおとどけ便


人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»