Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
はっきり言ってたいした特典はないと思いますが、
特典は:
* 無制限のラジオ・ストリーミング
* 広告ナシのブラウザ&ストリーム
* マイ プロフィール 最近の訪問者
* 格調高いブラックアイコン
さらに Loveトラック、タグ付けした音楽のステーションが楽しめる!
2009年 03月 24日
本日、Last.fmラジオのご利用方法が一部の国で近く変更になることを発表致します。米国/英国/ドイツでのご利用について変更はありません。これ以外の国では間もなくLast.fmラジオ再生時に3ユーロの月会費が必要となります。この変更にあたり対象国のユーザーの皆さまには、Last.fmラジオで30曲の無料試聴をご提供致しますので、引き続きラジオをお楽しみいただき、有料メンバー登録をご検討くださるようよろしくお願い致します。Last.fm のその他機能(Scrobble、おすすめ情報、チャート、バイオ、イベント、動画等)につきましては従来通り全世界無料です。
デジカメWatchよりニコン、「D5000」「D3000」でキャッシュバックキャンペーン
ニコンは、デジタル一眼レフカメラ「D5000」および「D3000」の購入者を対象としたキャッシュバックキャンペーンを28日より実施する。期間は11月1日まで。
期間中にD5000またはD3000を購入すると、もれなくキャッシュバックを受けられるというもの。金額はいずれもダブルズームキットの購入で1万円、ボディまたはレンズキットの購入で5,000円。D3000については発売日の28日にキャッシュバックを開始する旨を7月30日に告知しており、今回詳細が判明した。
応募には、店頭もしくはキャンペーンサイトより入手できる応募用紙と封筒が必要。購入製品の保証書およびレシートもしくは領収書のコピー、製品箱から切り取ったバーコードを貼付。必要事項を記入のうえ、応募専用封筒に入れて郵送する。応募締め切りは11月16日(当日消印有効)。
D5000は、ニコンが5月1日に発売したデジタル一眼レフカメラ。ライブビューに対応し、同社のデジタル一眼レフカメラで初のバリアングル液晶モニターを備える。720p/24fpsでの動画記録も可能。実勢価格はボディのみが8万5,000円前後、レンズキットが10万円前後、ダブルズームキットが 13万円前後。
D3000は、ニコンが28日に発売するエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。D60やD40などの系譜に連なる小型ボディを採用し、新たに3型92万ドットの液晶モニターなどを装備した。初心者層を意識したガイド機能も新搭載。店頭予想価格は、ボディのみが5万5,000円前後、D3000レンズキットが7万円前後、D3000ダブルズームキットが10万円前後の見込み。
Nikon D3000購入でオリジナルななめ掛けストラッププレゼント:Amazon.co.jpから「Nikon D3000」を1個購入するごとに首や肩の疲れを軽減、Amazon.co.jpオリジナル ななめ掛けストラップ を1個無料でプレゼント!在庫なくなり次第終了。下記「両方ともカートに入れる」からお申込みください。
マイコミジャーナルよりグーグル、検索分析ツール『Google Insights for Search』を日本語対応に
Googleにおける検索トレンドを解析できるWebマーケティングツール『Google Insights for Search』が日本語に対応した。最新アップデートでは、予測機能/ アニメーションマップ/ Webサイトへの埋め込み/ iGoogleへのガジェット追加などが盛り込まれている。
Google Insights for Searchでは、任意の検索クエリ/ 地域(国や都道府県)/ 期間/ カテゴリなどを指定し、検索の傾向を分析・比較できるサービス。結果はグラフなどでわかりやすく表示され、ネットマーケティングに活用することができる。今回、各メニューが日本語表示に対応し、日本のユーザも使いやすくなったほか、新機能も追加。予測機能では、周期性のある検索クエリについて推移予測ができるようになっている。
INTERNET Watchより「Google Insights for Search」日本語化、未来予測機能も公開
今回、分析機能だけでなく、初めて未来を予測する機能も追加された。この予測機能は、特定のキーワードに関連して、過去のトレンドや検索傾向を分析し、将来の検索傾向を予測するものだ。
例えば、日本語で「風邪」と検索してみると、今後2009年12月に「風邪」の検索数がピークを迎えると予測され、この時期に風邪が流行する可能性が高いことを推測できる。地域を絞り込むと、東京ではそのピークが12月から1月にかけて続くこと、一方、大阪ではピークは1月にずれ込み、しかも東京よりも多いことなどが判明する。
なお、この予測機能はすべてのキーワードに適用されるわけではなく、検索時期の幅が狭すぎる場合や、過去に検索語句が少なすぎる場合など表示されないこともある。
さらに、分析するキーワードの量を、世界地図上にアニメーションで表示する機能も追加されている。
「Google Insights for Search」のトレンド検索結果は、iGoogleガジェットとしてiGoogleのページ上に表示させることも可能だ。
マイコミジャーナルよりGoogle検索、"年月日"指定の絞り込みをサポート
グーグルは24日、Google検索の検索結果のWebページについて、作成日付を指定して絞り込みを行うことができるようになったと発表した。
以前から「最近1年以内」「最近24時間以内」といった固定期間での絞り込みは可能だったが、今後は、「1999年」や「2008年4月26日から2008年5月6日」といった、任意の期間を指定することができるようになる。
利用方法は、例えば「液晶モニター価格」で検索して、検索結果ページ上部の「+検索ツールを表示」というリンクから「日付を指定」というオプションを開き、「開始日」と「終了日」それぞれに「1999」と入力し、その下の検索ボタンを押すと、以下のような検索結果が得られる。
という記事がありました。肥大化した「Firefox」の内部データベースをボタン一発で最適化「Vacuum Places」
「Vacuum Places」は、「Firefox」の内部データベースを最適化できる拡張機能。「Firefox」v3.5以降に対応するフリーソフトで、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。なお、本拡張機能は実験的なアドオンとして公開されているため、インストールするにはWebページ上のインストールボタン左上にあるチェックボックスをONにする必要がある。
「Firefox」を長期間にわたって利用していると、起動に時間がかかるようになるなど動作速度が著しく低下することがある。その原因はいくつか挙げられるが、ブックマークや履歴などの情報を保存するデータベース“places.sqlite”が肥大化しているせいである場合が多い。
このデータベースには組み込み型のデータベースエンジン「SQLite」が使われているが、「SQLite」ではデータを削除してもデータがあった領域はそのまま放置されてしまう。そのため、長期間データの挿入・削除を行っていると次第にファイルサイズが肥大化してしまい、その結果動作速度の低下を招いてしまうのだ。そんなときは「Vacuum Places」を利用して、“places.sqlite”を最適化してやるとよい。
(以下略)
ライフハッカー[日本版]よりFirefoxのデータベースを「バキューム」して高速化するTips
日々ブラウジングにいそしんでいると、履歴とブックマークを格納する「places.sqlite」に、履歴などが澱のように溜まってしまったり、データベースが断片化したりすることで、Firefoxの動作が遅くなってくる、という問題に直面します。そこで「places.sqlite」を最適化することで、インストールしたてのまっさらだったころのFirefoxの、あのスピードを取り戻すのが「バキューム」というわけです。
手順はわずか3ステップ。
1. 「ツール」→「エラーコンソール」をクリック
2. 以下のテキストをコピー&ペースト
Components.classes["@mozilla.org/browser/nav-history-service;1"].getService(Components.interfaces.nsPIPlacesDatabase).DBConnection.executeSimpleSQL("VACUUM");
3. Enterを押す
ネタ元の検証によると、「places.sqlite」のサイズが40MB→27MBになり起動時間も3秒ほど早くなったそうです。
また、同様のDB最適化をしてくれるAdd-onなどもありましたので、以下においておきますね。
Firefox Add-on
・Vacuum Places[via えむもじら]
・SQLite Optimizer 0.6
・PlacesCleaner[via べつになんでもないこと]
文書や画像ファイルをソフトウェアを使わずにオンラインで開けるようにします。例えば、Word 文書や Excel スプレッドシート、PowerPoint プレゼンテーションを「Google ドキュメント」で表示、編集できます。
ライフハッカー[日本版]よりウェブの利用履歴をグラフ化できるFirefoxアドオン「About:Me」
Firefox3.5以上(Windows/Mac/Linux):ライフハッカー過去記事「Gina謹製・Google Readerが便利に使えるFirefoxアドオン『Better GReader 0.7.2』」ではGoogle Reader用のアドオン「Better GReader 0.7.2」をご紹介しましたが、Firefoxにはまだまだ便利なアドオンが満載。こちらでは、ウェブ利用の履歴を一覧化してくれるアドオン「about:me」のご紹介です。
「about:me」はウェブでのブラウジングやダウンロードの履歴をグラフ表示してくれるツール。いつどのサイトを使っているのかが一目瞭然です。使い方はカンタン。こちらのページからアドオンをダウンロードしたら、アドレスバーに「about:me」と入力して、Enterキーを押せばOK。よく使っているサイトの一覧やダウンロード実績をグラフで見ることができます。さらに便利な機能としては、1時間ごとに履歴の詳細情報も表示されますよ。
(以下略)
窓の杜よりインデックス作成が圧倒的に高速なローカルファイル検索ソフト「Everything」
「Everything」は、あらかじめPCに接続された全ドライブのインデックスを作成しておくことで、ローカルに保存されたファイルをファイル名で高速に検索できるソフト。Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。また、本ソフトは海外製だが、作者サイトにて配布されている言語ファイルを適用することで簡単にメニューなどを日本語化可能。
(以下略)
ITmedia Gamezより薄型・軽量の新型PS3、全世界同時に発売――日本では9月3日発売
SCEは、現行のプレイステーション 3の基本機能を踏襲しながら、大幅にスリム化を実現し、120GBのHDDを標準搭載した新型を全世界で発売すると発表。価格は2万9980円。
ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下、SCE)は、現行のプレイステーション 3の基本機能を踏襲しながら、大幅にスリム化を実現し、120GBのハードディスクドライブ(HDD)を標準搭載した新型プレイステーション 3(CECH-2000A)を、2009年9月1日より北米、欧州、アジア地域で、9月3日より日本で2万9980円(税込)にて発売する。本体色はチャコール・ブラックが用意される。
(以下略)
GIGAZINEよりPS3ソフト「グランツーリスモ5」の最新情報が公開、なんと1000車種が登場へ
(前述略)
発表された内容は、収録車種が1000車種におよぶことや、そのうち170種類の「プレミアムモデル」が内装やダメージ表現に対応しており、残り830種類は「グランツーリスモ4」から引き継がれたモデルに互換性を持たせた「スタンダードモデル」として登場すること、収録コースが20コース以上および60 以上のレイアウトになるというもの。
また、車両の物理シミュレーションも一新され、車両の転倒や衝突による変形を完全に再現するダメージ表現の追加、さらにプリウス、インサイト、テスラといった最新のハイブリッドカーおよび電気自動車の挙動も忠実に再現されるとのこと。
ほかにもシングルレースと2プレイヤーバトルで構成される「アーケードモード」や、ワールドマップ、チューニングショップ、チャンピオンシップレースなどで構成される「GTモード」が登場するとされており、オンラインでリプレイを保存できる機能やYouTubeへのリプレイ出力機能などが実装されるとしています。
薄型化して安価になったPS3が9月3日から発売されますが、「グランツーリスモ5」の発売はいつになるのでしょうか。人気タイトルであるだけに、今後の展開が気になるところです。
ライフハッカー[日本版]よりサブメールにも定期的にログインしよう
(前述略)
Gmail・Hotmail・Yahoo!メールなどの無料メールアカウントは一定期間ログインしないと休止することになっています。Gmaiは9ヶ月、Hotmailは360日、Yahoo!メールは4ヶ月だそう。休止してしまうと、アカウントが削除されるのみならず、受信メール・アドレス帳など保存していた全てのデータにアクセスできなくなります。たとえば、サブメールを使ってウェブサービスにユーザ登録した際に受信したメールなども失くしてしまうというわけ。
(以下略)
ITmedia Biz:IDよりオフィスソフトで100段落の“長文”ダミーテキストを自動生成する
WordやPowerPointでちょっと何かを試したいとき、適当な文章(ダミーテキスト)を作成したり、既存の文章からコピペする場合がある。実はもっと簡単にダミーテキストを生成する方法があるのだ。
2007年03月14日 18時26分 更新
WordやPowerPointで資料を作っているとき、ちょっとしたダミーテキストが必要になる場合はないだろうか。また、後輩に使い方を教えたり、自分で新機能を試したりするときも適当なサンプルが必要になったりする。そんなとき、適当に文章を作成したり、既存の文章からコピーする場合が多いが、実はもっと簡単にダミーテキストを生成する方法があるのだ。
オフィスソフトには、ダミーテキストとして利用できるサンプルテキストの生成機能が用意されている。まずはWordとPowerPointの場合だが、文頭に「=rand()」と入力してみよう。オートコレクト機能が有効になっている場合は、ダミーテキストが生成されるはずだ。オートコレクトが無効になっている場合は、[ツール]-[オートコレクトのオプション]で[入力中に自動修正する]にチェックしよう(Office 2007の場合、[Officeボタン]-[Word/PowerPointのオプション]-[文字校正]-[オートコレクトのオプション]で設定する)。(以下略)
ダミーテキスト入力はOfficeだけのワザではない。OpenOffice.orgの「Writer」では「dt」と入力した後、[F3]キーを押そう。すると以下のような小説風テキストが表示される。何らかのテキストが必要になったときに試してみよう。
ITmedia NEWSよりユーザーが制御できない「秘密cookie」、半数強のサイトが利用
米研究チームの発表によると、Adobe Flashを使ってネット上のユーザーの行動をひそかに追跡し続けるサイトが増えているという。
Adobe Flashを使ってネット上のユーザーの行動を追跡し続ける「秘密cookie」を利用するサイトが増えているという。米カリフォルニア大学バークリー校などの研究チームがこのほど論文を発表した。
「Flash cookie」は通常のcookieとは異なり、ブラウザのセキュリティ設定ではコントロールできないという。研究チームが大手サイトによる同 cookieの利用実態について調べたところ、調査対象としたサイトの半数以上がFlash cookieを使ってユーザー情報を保存していることが判明した。
中にはユーザーが削除したHTTP cookieを、Flash cookieを使って復活させているケースもあった。しかしその存在についてはサイトのプライバシーポリシーでもほとんど触れられておらず、ユーザーがプライバシー設定をコントロールする手段は存在しないという。
SANS Internet Storm Centerはサイトやニュースレターでこの論文について触れ、Flash cookieをブロックできるアドオンとして、Firefox向けの「Better Privacy」を紹介している。
百式よりかなり豊富なオプションで自由に顔アイコンが作れる『Pimp My Face』
TwitterやSNSのプロフィールアイコンを作るのに便利そうなサイトのご紹介。
Pimp My Faceを使えばかなり豊富なオプションを駆使して、結構リアルな顔アイコンが作れてしまう。
オプションが豊富なだけに作るのに時間がかかったりもするが、写真なんかを見ながらじっくり作ってみるのはいかがだろう(背景画像として好きな写真をロードすることもできる)。
またゼロから作るのが面倒なら、テンプレートも用意されているのでそこから作り始めることも可能だ。
プロフィール画像はさまざまなサイトで使いまわせるので凝ったものを用意するのもいいだろう。興味がある人は覗いてみてはどうだろう。
窓の杜より“ネットブック”はオンラインソフトで変わる
(前述略)
ここまでに何度も述べたとおり、ネットブックは総じて画面が狭い。そのため、複数のエクスプローラを並べてファイルをコピー・移動するといった操作が非常に困難になる。そこでオススメしたいのが、エクスプローラ風のタブ切り替え型ファイラー「UltraExplorer」だ。
「UltraExplorer」は、画面の表示項目を自由にカスタマイズできるのが特長。初回起動時はツールバーなどが多く表示され、一見するとごちゃついて見えるが、これらはすべて[表示]メニューから簡単に表示・非表示を切り替えられる。必要最低限の表示項目に絞れば、 Windows標準のエクスプローラと同様にシンプルに表示することが可能。
ネットブックで「UltraExplorer」を使う最大のメリットは、ファイルのコピー・移動といった操作に関する機能だ。画面左下に表示される“ドロップスタック”ウィンドウへ、コピー・移動したいファイルをドラッグ&ドロップすると、一時的にファイルが保管され、ここから送り先のフォルダへドラッグ&ドロップすることでコピー・移動が可能になる。複数のフォルダ画面を同時に開きづらいネットブックでは非常に重宝する機能だろう。
GIGAZINEよりかわいい女の子の写真1440枚が1分ごとに自動で切り替わるあの「美人時計」に謎の赤アフロが混入
単純に今何時かわかるだけでなく、かわいい女の子の画像が1分ごとに自動で切り替わる、つまり1440枚もの女の子画像を心ゆくまで堪能できるというナイスアイディアを実現しているのがこの「美人時計」です。スリーサイズ、名前、誕生日、出身地、血液型、身長、職業といった詳細なプロフィールも同時に表示されるというのがポイントとなっています。
お気に入りの女の子が出てくるまで延々と眺め続けるのも良いのですが、iGoogleやブログに埋め込んで表示することもでき、さらにはiPhoneや iPod touch専用のバージョンまで登場しているため、ありとあらゆるシーンでかわいい女の子がいっぱいにあふれまくった生活を実現することも可能です。
が、せっかくの秘密のオアシスである美人時計に時々「謎の赤アフロ」が混入するという事態になっています。赤アフロ化前と赤アフロ化後のフォトギャラリーは以下から。
(以下略)
■「NIPPON ALL STARS」第1弾、
「たまごダブルマック」「チーズたまごダブルマック」商品概要
商品名 - (1)「たまごダブルマック」 (2)「チーズたまごダブルマック」
販売期間 - 2009年8月10日(月)~9月3日(木)
販売エリア - 全国のマクドナルド店舗(一部店舗を除く)
販売時間 - 朝マック販売店舗では午前10時30分~閉店まで
24時間営業店舗では朝5時00分~
朝マック時間帯以外で販売
販売価格(税込) -
(1)単品 300~320円
バリューセット(マックフライポテト(M)、ドリンク(M)付き) 610~630円
スペシャルセット(マックフライポテト(S)、チキンマックナゲット、ドリンク(M)付き) 690~710円
(2)単品 310~330円
バリューセット(マックフライポテト(M)、ドリンク(M)付き) 620~650円
スペシャルセット(マックフライポテト(S)、チキンマックナゲット、ドリンク(M)付き) 700~730円
※販売期間中、平日11時~14時の「M Power スペシャルランチセット」時間帯で、「たまごダブルマック」、「チーズたまごダブルマック」のバリューセットを590円(税込/両商品共通)で販売いたします。
期間 - 8月10日(月)~11月5日(木)
賞品 - 総額1億円(現金10万円×合計1000名)
内容 - 全国のマクドナルド店舗や観光地に現れる「ジェームス」本人、または友達や家族が扮する「なりきりジェームス」、またはマクドナルド店舗の広告にいる「ジェームス」を見つけて携帯電話のカメラで撮影。撮影した画像をキャンペーンサイトへ送ると、10万円が当たるチャンス!総額1億円が、合計1000名の方に当たります。
応募方法 -キャンペーンサイト(http://w.mdj.jp/)から携帯電話で応募 ※本キャンペーンは、携帯電話からの応募のみとなります。パソコンやハガキからの応募は受け付けておりません。
当選者数 -1000名
当選発表 -応募は毎週締め切り(木曜24時)後、厳正なる抽選の上、当選者を決定します。当選者の方にはメールにて発送時期等ご連絡いたします。※詳しくはキャンペーンサイト内で発表いたします。※お1人様、毎週1回の応募が可能です。※当選発表は当選者へのメール通知を持って代えさせていただきます。
窓の杜より画面全体を拡大ズームして操作「QZoom」v1.0
画面全体を[Windows]+[Alt]+[~]のホットキーで拡大ズームできる常駐ソフト。ズーム中はマウスの動きに合わせて全画面がスムーズに移動し、デスクトップの隅々まで表示可能。あらかじめ指定した最大倍率まで拡大後、[Windows]+[Alt]+[-]キーで段階的に縮小できるほか、[Ctrl]+マウスホイール回転で倍率を0.1倍ずつ微調整したり、[Esc]キーですぐ元の状態へ戻せる。また、ズーム中は画面の動きを止めずに PC操作できるのも特長で、“YouTube”や“ニコニコ動画”の動画表示中でも自由にズームし、コメントをスクロールして表示可能。ただし、 Windows Vistaでは画面表示がちらつくことがある。また筆者が試用したところ、オーバーレイを使う動画プレイヤーでは動画領域が拡大されず、アプリケーションによってはズーム中のみウィンドウが消えるものもあったので注意。環境によってはホイール回転でズームすると一時的にPCの反応が重くなる現象も見られた。
ライフハッカー[日本版]より自動的に次のページを読み込む、Firefoxのアドオン「AutoPager」
Firefoxのみ(Windows/Mac/Linux) : 「AutoPager」というFirefoxアドオンを使うと、今読んでいるサイトを表示したまま次に読むつもりのページを先回りして読み込んでおくことが出来ます。次のページのコンテンツは現在のページをスクロールしていくとその先に表示される、という優れもの。デフォルト設定のままでもライフハッカーはもちろんのことグーグルなど多くのサイトで使用可能です。
(以下略)