fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

アクアライン、お盆のETC割引

ドラぷら「お盆時期の料金割引~追加実施について」
によると、通常の土日祝日以外に8月6日、7日と
13日、14日の計4日間平日でもETCの休日割引が
適用されます。

割引対象道路はNEXCO各社が管理する
高速道路の他に、下記の各リンクで確認
できます。

NEXCO東日本割引対象道路
http://www.driveplaza.com/etc/holiday_daytime_discount/expressway.html

NEXCO中日本割引対象道路
http://www.c-nexco.co.jp/etc/disc_info/index.html

NEXCO西日本割引対象道路
http://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/09.html

大都市近郊区間は従来通り
「休日特別割引」の対象外です。

大都市近郊区間
◎東京地区
・東北道(川口JCT~加須)
・常磐道(三郷~谷田部)
・東関東道(湾岸市川~成田)
・新空港道(成田~新空港)
・関越道(練馬~東松山)
・圏央道(八王子JCT~川島)
・東名高速(東京~厚木)
・東京外環道(大泉~三郷南)
・中央道(高井戸~八王子)

◎大阪地区
・名神高速(大津~西宮)
・中国道(中国吹田~西宮北)
・近畿道(吹田~松原)
・阪和道(松原~岸和田和泉)
・西名阪道(天理~松原)
・京滋バイパス(瀬田東~久御山淀)
・第二京阪道路(巨椋池~枚方東)

また、本四連絡高速道路も同様の割引を
実施するようです。
ETC車限定 お盆時期の特別割引のお知らせ」を見ると
なんか橋によって微妙に割引が違っている
ような気がします。


東京湾アクアラインは8月1日から
平成23年(2011年)3月31日まで
ETC車限定で全日・全時間帯800円で
通行できる社会実験を実施するとの
ことです。
aqualine.jpg
よし!アクアラインで行こう
http://www.driveplaza.com/etc/pdfs/aqua_info.pdf

アクアラインが800円になった記念イベントを川崎市の
ラゾーナ川崎プラザと富津市のマザー牧場で8月1日に
開催するようです。

アクアライン800円記念イベント「東京湾ひとまたぎ」
http://www.kanko.chuo.chiba.jp/pub/?skin=event_qua800#
ラジオの中継や特産品のプレゼントがあるようです。






ETC割引対象 おすすめ宿泊プラン特集


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「SmarterFox」その2

「SmarterFox」の機能について、昨日の続きです。

リンクされていないURLアドレスをクリッカブルリンクに
変換する機能。
smarter9.jpg
リンクになっていないアドレスを

smarter11.jpg
このように自動的にクリッカブルリンクにします。

オン/オフは「Linkify text urls」のチェックで設定できます。
smarter10.jpg

そして「ちゃんとリンクに飛ぶか」ですが、だめでした。
アドレスの最後の方の「)参照」までリンクされている
のでページが見つかりませんと表示されました。
アドレスバーの「)参照」を削ればページが表示されます。

後ろに何も付いてないリンクはどうか、やってみました。
smarter17.jpg

smarter18.jpg
クリックしたらヤマザキパンに飛びました。
やはり後ろに余計な文字がなければ大丈夫でした。



アドレスバーに直接文字を入力して検索することが
出来ます。
アドレスバーに「高校野球」と入力・確定すると
smarter12.jpg
このように表示されます。



「Auto copy selected」と「Paste on right mouse click」
にチェックを入れてコピー&ペーストを試してみました。
smarter22.jpg

文字列をドラッグするだけでコピーされるようです。
そして、ブラウザ内の検索ボックスやGoogleツールバー
の検索ボックスなどを右クリックすれば貼り付けられます。

smarter19.jpg
まず文字列を選択。

smarter20.jpg
右クリックしたのでコンテキストメニューが表示
されてしまいました。

「Paste on middle mouse click」も試しました。
smarter21.jpg
検索ボックスでマウスホイールをクリックしました。
こちらは余分な物は表示されずに貼り付けられました。




昨日はqlauncherに設定してあるサイトは,
ブックマークの管理から変更できる、という
ことを書きました。
smarter4.jpg

その後またちょっといじっていて、qlauncherはおもに
キーボードで操作する人向けの機能なんだなと、
そしてqlauncherを起動して割り当てたアルファベットを
タイプするだけで新しいウィンドウで表示される、
ということに気がつきました。
smarter16.jpg

割り当てるアルファベットもブックマークの管理で
指定できます。
gooには「G」をImpress Watchには「I」を割り当てました。
Impress Watchを開きたいときには「I」をタイプするだけで
新しいタブで表示されます。
ショートカットキーを設定していて、ほとんどキーボード
だけで操作できる人にはだいぶ便利な機能だと思います。


上手く機能してなくて惜しいなと思うものは、
コンテキストメニューに「search wikipedia for
”選択した文字列”」という便利そうなのが
あります。
アルファベットの文字列を選択すれば英語版の
wkipediaの検索結果が表示されるのでが、
日本語だとGoogleの検索結果が表示されて
しまいます。ちょっと残念です。

 

 

人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「SmarterFox-Browse Faster」

Firefoxのアドオン「SmarterFox」。
どんなアドオンかというと

Firefoxの選べる多機能アドオン「SmarterFox」
Firefoxのアドオン「SmarterFox」は、情報を素早く検索し見つけるために新しいオプションを追加してくれます。

SmarterFoxをインストールすると、多くの新しい機能が追加されます。画像のようにクイックランチャー画面では、今まで「Ctrl+スペース+(ショートカットキー)」の組み合わせでやっていたのと同様の機能があります。

他には、Googleの検索結果をアドレスバーに直接表示したり(これは以前米Lifehackerで紹介した「CyberSearch」と同じような感じですね)、テキストで表示してあるリンクをクリッカブルリンクに変換したり、選択してハイライトされたテキストの検索や、テキストの自動コピーなどに加えて、アドオン「Smarter Wikipedia」の機能から派生した機能もあります。

これらのすべての機能は、設定画面でそれぞれオン/オフを選ぶことができます

ライフハッカー[日本版]より

読んでみても、何がどう多機能なのかよく分からな
かったので、インストールしてみました。

SmarterFox: Browse Faster 2.0.2
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/9825

まず上記の説明にあった「ctrl+space」で
クイックランチャー画面を出してみました。
smarter1.jpg

AmazonやFacebook、ニューヨークタイムズなどが
登録してあります。
Amazonをクリックすると
smarter2.jpg
Amazon.comが新しいタブで表示されました。


どうもクイックランチャーに登録してあるリンクは
米国仕様で、日本人の私には使いにくいので
変更する方法はないかと探したら、SmarterFoxの
ホームページのFeaturesに変更方法らしいのが
載ってました。 

Amazonを.comからco.jpに変更してみます。
Amazon.co.jpを表示させてアドレス欄横の星マークを
クリックします。
smarter3.jpg
タグのプルダウンメニューからqlauncher:aを
選択します。(「a」にあるAmazon.comを変更するので)
そして「完了」をクリック。

やりましたがだめでした・・・。


ブックマークとかいじっているうちに発見しました!!

「ブックマーク」ー「ブックマークの管理」を開いて
ブックマークメニューの「qlauncher」フォルダを開き、
Amazonを選択して下のURLを.comからco.jpに
書き換えて閉じます。
smarter4.jpg

クイックランチャーを起動し「Amazon」をクリック
したら、Amazon.co.jpが表示されました。

同じようにYahoo!JAPANやImpress Watchなどに
デフォルトから変更してみました。
smarter5.jpg


文字列をドラッグして選択すると検索の
ポップアップが現れるという機能があります。
smarter6.jpg

現れたポップアップの中から「YouTube」を
クリックすれば
smarter7.jpg
YouTubeでの検索結果が表示されます。

ポップアップのサーチエンジンはアドオンの
設定から変更できます。
smarter8.jpg


まだまだ機能がありそうですが、もう少し使ってみてから
ブログに書こうと思います。

デジカメオンラインへのリンクです
icon
icon
ソニー DCR-SR87 【5台限定】39,800円(税込)
icon


icon
icon
キヤノン iVIS FS21 【5台限定】39,800円(税込)
icon


icon
icon
エプソン PX-G5300 カラリオ 【2台限定】46,800円(税込)
icon

人気ブログランキングへ

Firefox「新しいウィンドウが開くのを防ぐアドオン」

前から気になっていたのですが、何かの拍子でタブが
新しいウィンドウで開いてしまうことがありました。

何気なく「もじら組フォーラム」を見ていたら
新規ウィンドウで開くのをやめたい」という投稿を見つけ、
その回答を見たら「bug489729」というアドオンを
インストールして設定すれば開かなくなる、
とのことでした。

bug489729 (Disable detach and tear off tab) 1.3
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/12276

そのアドオンのページには、新しいウィンドウで
タブを開く方法も載っていて、タブをドラッグして、
適当な場所にドロップすれば新しいウィンドウが
開くとのことでした。
(二つ以上のタブが開いている必要があります)

bug1.jpg
タブをドラッグ&ドロップ。

bug2.jpg
新しいウィンドウで表示されました。。

自分で気がつかないうちに、マウスポインタの
移動と、クリックを離すタイミングが遅れてD&Dに
なってしまっていたのだと思います。
今まで原因が分からずあきらめていましたが、
アドオンをインストールすれば解決するというので
早速インストールしました。

インストール後設定で「タブの切り離しを無効にする」
にチェックを入れました。
bug3.jpg

インストール前と同じようにD&Dしましたが、
新しいウィンドウは開かず、アドオンは有効でした。

設定下の「URIのドロップを有効にする」これが何か
分かりません。
アドオンのページでは「2. Enable to create Shortcut
on the desctop/explorer.」なので、デスクトップに
ショートカットを作る、だと思うのですが設定のでは
「URIの・・・」になってます。


新しいウィンドウを開くようになっているネットサービス
などはちゃんと使えるか、ジャパンネット銀行で試して
みましたが、ちゃんとログイン用のウィンドウが開き
問題ありませんでした。
また、タブを右クリックしてコンテキストメニューから
「新しいウィンドウで開く」を選択しても、ちゃんと新しい
ウィンドウが開きました。

私と同じように「何で新しいウィンドウで表示されるの?」
とイラッとしていた人にはお勧めのアドオンです。

 
 
 






人気ブログランキングへ

「Bing」の特徴は?

マイクロソフトの新検索サービスの「Bing」が先月スタートしました。
Bingの特徴は何か、Bingのホームページを見てみました。
なんかあまりよく分からないので実際に「aquos」
を検索ワードに検索して、Googleの結果と比較
してみました。

bing1.jpg
Bingの結果
「関連キーワード」が左側のペインに表示されます。

bing2.jpeg
Googleの結果
「他のキーワード」が広告の下に表示されます。


次に画像検索
bing4.jpg
Bingの結果
左側のペインで絞り込むことが出来ます。

bing5.jpg
Googleの結果
上のプルダウンメニューから選択して
絞り込むことが出来ます。


次に動画検索
bing6.jpg
Bingの検索結果
左側のペインで元データの場所ごとに
検索を絞り込むことが出来ます。

bing7.jpg
Googleの検索結果
Bingにない機能は「今日」「1週間以内」「1ヶ月以内」
の期間で絞って検索できます。

実際に検索した感じでは、ちょっとした
機能の違いはありましたが、目新しい
ものは見あたりませんでした。

検索以外の機能ではxRankというのが
あるようです。
bing3.jpg
xRankとはなにか、Bingの説明によると

人気ランキングをチェックする
xRank では、俳優やアーティストなど、有名人の人気ランキングを確認できます。ランキング結果は Bing での検索件数に基づいて集計されます。このサイトにアクセスして、今もっともホットな有名人をチェックしてください。

xRank を使用すると、以下のことができます。

・ 探す
   有名人の名前を入力すると、その有名人の
   情報とランキングを表示します。
・ 知る
   知りたい有名人のプロフィールや最新情報が
   わかります。
・ 調べる
   有名人の最新動画、画像、映画、アルバム
   などを調べましょう。
・ 関連情報を見る
   有名人どうしのつながりを見てみましょう。
   xRank ページの下にある縮小画像を見ると、
   知りたい有名人の仲間、友人、ライバル、
   恋人がわかります。
・ チェックする
   知りたい有名人の名前をランキングで調べて
   みましょう。矢印アイコンは、有名人の人気度を
   示しています。名前が一覧の上部にあるほど
   人気度が高く、下部にあるほど低くなります。
・ 推移を見る
   [xRank 履歴] チャートで、有名人の過去 6 か月の
   人気度を見てみましょう。[xRank 履歴] チャートの下で、
   最高ランクの検索結果を探してください。この結果は、
   その有名人が xRank で最も順位が高かった日の実際の
   検索結果です。


有名人に特化したサービス、ということで
興味がある人には魅力的な機能かもしれません。


マイコミジャーナルの「"目的別検索"と"国別技術開発"
が特徴の新サーチ『Bing』 - 米MSが説明会
」やITmediaNewsの
Google対抗「Bing検索」を写真でチェック」では

商品を検索した場合、レビューなども提示。検索対象に応じて結果のタブ切り替え表示も使われるなど、結果画面だけで多くの情報を収集できるようになった

マイコミジャーナル

人物名を検索すると、関連情報を整理して表示する機能も。例えば「ichiro suzuki」なら、「MSN」のニュースページから、イチロー選手の顔写真や最近の戦績を抽出して表示する

ITmediaNews
とこのとですが、beta版だからなのか、日本語版
はまだ機能制限があるのか、私が分からないだけ
なのか、そのようには検索結果が表示されません
でした。

 

 

 

人気ブログランキングへ

無線LANブロードバンドルータを購入

ひかりoneのギガ得プランに変更したのは
よかったのですが、当初無料だと思っていた
無線LANが月額420円かかるというので
申し込みませんでした。
musenlan1.jpg
内蔵無線LANとUSBポートの搭載
http://www.hikari-one.com/gigatoku/index3.html

でもやっぱり無線LANを使いたいなと思い
無線LANルータを購入して接続することに
しました。

買ったのはCorega 無線LANブロードバンド
ルータ「CG-WLRGNXW」。
アマゾンで4,800円位なので、1年後からは
こちらの方が月額420円払うよりも安く上がります。

musenlan3.jpg
向かって左がひかりoneのホームゲートウェイ、
右がCG-WLRGNXW。

設置や設定は「らくらく導入ガイド」の通り
やりました。

LANケーブルはひかりoneのホームゲートウェイの
LAN2からcoregaの無線LANルータのWANに繋ぎました。
LAN1は今まで通りデスクトップPCに繋げてます。

設置は当然問題なく終わり、Aspire Oneを起動して
「ネットワーク接続」をしました。
ガイド通りにやったらあっさり接続できてしまいました。
まあうまくいくときはこんな物ですよね。

musenlan4.jpg
接続が無事終わったらブラウザで設定画面を
表示して各種設定できます。


やっぱりコードがないとスッキリします。
「LANケーブルを繋げる」作業がないだけで、
ものすごく手間が省けた感じです。
あとは「無線LANはセキュリティーが心配」という
ようなことをよく見るので、検索したり雑誌やムックを
買って勉強しようと思います。









人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「FEBE」をインストール

Firefoxの設定、ブックマーク、アドオンなどを
定期的にバックアップしてくれるアドオン「FEBE」
をインストールしました。
FEBE https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2109

インストールしFirefoxが再起動されると「FEBE」の
スタートページがブラウザで表示されます。
febe1.jpg

「ツール」ー「FEBE」ー「FEBEoption」から
設定するように、という感じのことらしいので
その通りに「FEBEオプション」を開きました。
febe2.jpg
「Backup type」を選んでから下の「Backup items」で
バックアップする内容を選択するようです。
面倒なので「Backup type」の「Both」を選び
ほぼ全部選択しました。

「ファルダ」で保存先フォルダを指定します。
febe3.jpg

スケジュールで実行日時・間隔を指定します。
febe4.jpg
設定したら下の「スケジュールを設定」をクリック。
febe5.jpg
このボックスが開くので「OK」をクリックします。

「ツール」ー「FEBE」ー「バックアップ」をクリックし
バックアップ中にはこのように表示されます。
febe6.jpg


Aspire Oneにはあまりアドオンをインストールして
いないので、「復元」したときどうなるのかやって
みました。
せっかく先日SkyDriveにFEBEのバックアップを
したので(詳細はこちらで)、Aspire Oneにも
GlandinetをインストールしてSkyDriveのフォルダを
指定して復元しました。

「ツール」ー「FEBE」ー「復元」ー「拡張機能」をクリックし、
SkyDriveのZドライブ内の「FEBE」フォルダを指定します。
febe8.jpg

febe10.jpg
面倒なので全て選択しました。

febe11.jpg
22個インストールされると表示されました。

注意する点は復元もと(デスクトップPC)と
復元先(Aspire One)のFirefoxのバージョンが
同じじゃないと、アドオンのバージョンも違って
いるので復元時エラーになります、というか
なりました。
あと一気にやるとFirefoxを再起動したあと
メッセージボックスやいろんなタブが開いて
忙しいです。

 

 

 


人気ブログランキングへ

映画の予告編がHD画質で見放題

映画マニア垂涎、「HD-Trailers」で高解像度の予告編がタダで見放題!
近日公開の映画のWEBサイトにある予告編ムービーくらいじゃ全然物足りない、なんて言っている映画マニアの人も「HD-Trailers」なら思わず見入ってしまうかも。

「HD-Trailers」はその名の通り、「HD(High Definition)=高解像度」の「Trailers=映画の予告編」が見られるWEBサイトです。何百もの映画の予告編のストックがあるので、好きなものを検索して見ることができます。

動画は、480px、720px、1080pxからiPodやPS3用まで、様々なサイズやエンコードのものから選ぶことができます。映画の短い紹介文と、映画のポスター(またはカバー)と、予告編が基本セットです。人気のある映画だと、更に複数バージョンの予告編やボーナスクリップまで見れちゃいます。アメリカ版「崖の上のポニョ=PONYO」の予告編もありましたよ。

ライフハッカー[日本版]より
HD-Trailers  http://www.hd-trailers.net/

早速見てみました。
hdtrailers1.jpg
ホームページはこんな感じです。
「Search」欄に「ponyo」と入力して検索したら、
hdtrailers3.jpg
こんな風に検索結果が出ます。

一番上の結果をクリックすると
hdtrailers4.jpg
このように表示されるので、480P 720P 1080Pの
上がアップル下がヤフーリンクなので、お好みの方を
クリックして見ることが出来ます。

私が試したときは、ヤフーはちょっと重くて
720Pでも途切れることがありましたが、
アップルは1080Pでもスムーズに見ることが
できました。


そしてやはり「保存できるか」ですが、
出来ました。
使うソフトは「GetASFStream」で、アップルの
リンクからは出来ました。





人気ブログランキングへ

私のD5000は当たり?

昨日ニコンから、D5000不具合の該当製品か
どうかアクセスして確認して欲しい、とメールが
来ました。

d5000shu-ri2.jpghttp://recept.nikon-image.com/support/check_d5000/index.htm

早速上記URLにアクセスして製品番号を
入力したら修理対象品でした。
d5000shu-ri.jpg

発売日に買ったのでたぶん該当製品じゃないかな、
と思っていましたが、やっぱりでした。
すぐに表示されたフリーダイヤルに電話しました。
混んでいるようで話し中でしたが何度かかけたら
つながり、2~3日でヤマト便が梱包の用の箱を
持って引き取りに来るので発送して欲しい。
約1週間で修理から帰ってくる、とのことでした。
まぁ不安を抱えながら使うよりも、かえって
修理対象品でよかったかなと思います、
ちょっと面倒だけど。

 

 




人気ブログランキングへ

無料サンプリング

イオンは7月23日「トップバリュ 麦の薫り」を
合計1万本無料で配布するそうです。
muginokaori.jpg

イオン“100円”第3のビールを発売前日から1万本無料配布!
7/24(金)に発売となる、イオントップバリュのPB商品「トップバリュ 麦の薫り」。350ml缶1本が100円という、センセーショナルな値段で、発表と同時に大きな話題となった、新ジャンルビールだ。

その「トップバリュ 麦の薫り」が、発売日直前の7/23(木)から、合計1万本、無料で配布されるキャンペーンが始まる。第一弾のサンプリング場所は、スペース六本木(港区六本木)で、配布時間は、11:00~20:00(商品がなくなり次第終了)。

“苦味のないビールの旨み”や“のど越しの良さ”を実感してもらうことを目的とした同イベント。当日は、イオントップバリュ株式会社の取締役商品本部長が自ら、サンプリングし、ユーザーの声を聞くという気合の入れようだ。

同ビールは、厳選した旨味麦芽を使用し、こだわりの2段階ホップ仕込で生産するなど、低価格ながらも、よりビールらしい薫りと爽快な飲みごたえが特徴の、新ジャンルビール類。

くしくも7/24(金)は、セブン&アイ・ホールディングスからも、サントリー酒類と共同開発したPB商品「THE BREW ノドごしスッキリ」が発売される日。通常123円の同商品だが、初回生産分の30万ケースに限り、6缶パックが600円で発売される。また、ダイエーでも PBの第3のビールを8/2(日)まで期間限定で79円(350ml)にて販売するなど、まさに、低価格“第3のビール戦争”が起こりそうな予感だ。

「トップバリュ 麦の薫り」の、格安値段設定と、1万本サンプリングというキャンペーンが、この“PB・100円 第3のビール戦争”にどう影響するか、今から楽しみだ。 【東京ウォーカー


無料配布もすごいですが、1本100円!缶ジュース
より安くなってしまったようです。
しかもダイエーは期間限定で79円で販売!!驚き。
ここまで安くなると、良いのか悪いのか分からなく
なってきました。


もう一つ、こちらはマクドナルドが7月24日から
30日までプレミアムローストコーヒーを期間・
時間限定で無料提供するようです。

なんと100万杯が無料、マクドナルドが「プレミアムローストコーヒー」を提供へ
マクドナルドが100万杯の「プレミアムローストコーヒー」を無料で提供することが明らかになりました。

昨年「買いたいコーヒーNo.1」に選ばれるなど、非常に人気の高い「プレミアムローストコーヒー」ですが、いつも飲んでいる人や味を試してみたかった人には朗報かもしれません。

詳細は以下から。


マクドナルドコーヒー、100万杯無料で提供へ | ライフニュース - 財経新聞

この記事によると、 マクドナルドは7月24日から30日にかけて、通勤時間にあたる朝8時から9時の1時間限定で「プレミアムローストコーヒー」のアイスまたはホットを無料で提供するキャンペーンを実施するそうです。

これは関東地区に限定したキャンペーンとなっており、店頭でSサイズのホットまたはアイスのコーヒーを注文すると無料で提供されるとのこと。

GIGAZINEより

関東地区限定で午前8時から9時までの1時間だけ。
朝食をマクドナルドで軽くとる時に良さそうです。






人気ブログランキングへ

SkyDriveとGladinet Cloud Desktop

オンラインストレージのWindows Live SkyDriveと、
それをファルダのように扱えるソフトGlandinetを
使ってみました。

まずSkyDriveの新規登録をしてからGladinet
Cloud Desktopのフリー版「Starter Edition」を
ダウンロードしました。 
Windows Live SkyDrive http://skydrive.live.com/
Gladinet Cloud Desktop http://www.gladinet.com/

Gladinetをインストールする前に、ためしに
SkyDriveにフォルダをアップロードしようと
思ったら、ファイル単位でしかアップロード
できないようです。
面倒なのでアップロードはあきらめてGlandinetを
インストールすることにしました。

.NET Frameworkが必要とのボックスが開き
「YES」をクリックするとブラウザが起動し
マイクロソフトの.NET Frameworkのページが
開くのでダウンロードし、インストールしました。

改めてセットアップを開始。
glandinet1.jpg
こんな感じのインストールするボックスが開きます。
ゆっくり確認しながらでもほんの数分でインストール
は終わり、起動するとセッティングするボックスが
開きます。

glandinet4.jpg
フリーのStarter Editionなので下の
「・・・free stater edition」にチェック
を入れて「次へ」。

ドライブレターを設定します。
glandinet5.jpg

Cacheの場所を指定して(デフォルトのままにしました)、
「Profile Encryption」もイマイチよく分からないので
触らずに「次へ」、「完了」をクリックしてセッティングは
とりあえず終了。

Glandinetを起動させ、「Mount Disk Storage or
web Storage As Virtual Directory」をクリック。
glandinet9.jpg

「Storage Provider」から「Windows Live SkyDrive」
を選択して「次へ」。
glandinet10.jpg

SkyDriveのID(メールアドレス)とパスワードを
入力して「次へ」。
glandinet11.jpg

完了するとSkyDriveのフォルダが開きます。


実際にフォルダをアップロードしてみました。
エクスプローラでアップロードするフォルダを
Zドライブの「Windows Live SkyDrive」ー
「Documents」にドラッグすると
glandinet12.jpg
ボックスが開き「OK」でアップロードが始まります。

今回は「FEBE」というFirefoxの設定等の
バックアップファイルをフォルダごとアップロード
しましたが、ブラウザでSkyDriveにログインして
ちゃんとアップロードできているか確認して
みました。
glandinet16.jpg
アップロードできていたようです。

glandinet17.jpg
中のファイルもちゃんとアップロード出来てました。


SkyDriveは1ファイル50MBまでしかアップロード
できない、ということですがGlandinetではどうか、
約150MBのファイルをアップロードしてみました。
glandinet15.jpg
やっぱりだめでした。

1ファイル50MBというのはちょっと少ない
感じなので、出来れば無制限になるよう
仕様変更に期待です。

 

 

  


人気ブログランキングへ

Gmailの酒気帯びテスト

酔った勢いでメールを送ってしまった・・・orz。
などということを防いでくれる機能がGmailに
ありました!!

Gmailにログインして「設定」から「Labs」タブを
クリックし結構下の方に「酒気帯びテスト」
というのがあります。
shukiobi1.jpg
「有効にする」にチェックを入れて更新を保存して
ちょっと待ちます。

数分待って設定が反映されてから「設定」の「全般」タブ
をクリックし「酒気帯びテスト」スケジュールを設定します。
shukiobi2.jpg

デフォルトでは週末の22時~午前4時になってますが、
私はほぼ毎日飲むので全曜日にチェックしました。
「Difficulty」でテストの難易度を設定できるようです。
今回はデフォルトの「1」のままで設定しました。
shukiobi3.jpg


早速メールを送信してみました。

かなり酔っていたら時間内には出来ないかも
しれない計算が出題されます。
shukiobi4.jpg

正解したらさらにもう一度テストが出て、
それを正解してやっと送信されました。

少し時間を空けてもう一度メールを送信したら、
テストは一度だけで、さらに時間を空けてメールを
送信したらテストはありませんでした。


クッキーを削除して再度ログインし、メール送信時に
計算を間違ってみました。

shukiobi5.jpg
「Water and bed for you. Or try again.」
というメッセージとともに新しい問題が!!


電話をかける前にも「酒気帯びテスト」があれば
いいのにな、と思うのは私だけでしょうか。





人気ブログランキングへ

「紙 copi Lite」とFirefoxのアドオンをインストール

おもしろそうな記事があると、どんどんブックマーク
していましたが、ごちゃごちゃになってしまったので
「紙 copi Lite」とFirefoxのアドオン「紙copi-Add-on 1.1」
をインストールすることにしました。

紙 copi http://www.kamilabo.jp/index.html
紙 copi Lite http://www.kamilabo.jp/copilite/download.html
紙 copi-Add-on 1.1 
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/6216

ダウンロード・インストールし早速使ってみました。

◎ページ全体を保存する場合
何も選択せず右クリックして「紙にページを取り込む」ー
「紙にページ全体を取り込む」をクリックしまします。
kamicopi1.jpg

ページ全体が選択されます。
kamicopi2.jpg

保存する「箱」を選択します。
kamicopi3.jpg

無事保存できました。
kamicopi4.jpg


◎選択箇所を取り込みたい場合
ページ内の保存したい箇所をドラッグして選択します。
kamicopi5.jpg

次に右クリックして、「紙にページを取り込む」ー
「紙に選択箇所を取り込む」をクリックします。
kamicopi6.jpg

保存する「箱」を選択します。
kamicopi7.jpg

こちらもちゃんと保存できました。
kamicopi8.jpg


保存したページの一番下に「TITLE」「DATE」
「URL」が記録されます。
URLはリンクになっていて、シングルクリックで
ブラウザが起動しページが開きます。
kamicopi9.jpg


紙copiと紙copiLite(無償版)との機能の違いは、
サブフォルダを作れなかったり、html編集機能
がない、PDFやMs Officeファイルに対応してない
などです。
サクサクWebページを保存できる便利なソフトなので、
無償版のLiteで不満が出てきたら有償版の購入を
検討しようと思います。



人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「WOT」を試してみました

WOT 20090414 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3456

WOT(Web of Trust)はどんなアドオンかというと、
検索結果に表示されるリンクが安全なサイトか
危険なサイトかを色分けされたアイコンで表示
してくれます。
wot0.jpg

よく使われるGoogle、Yahoo!、Wikipedia、Diggといったサイトでは、検索結果の横に評価アイコンを表示します。アイコンは信号の色と同じく、青は「進め」、黄色は「注意」、赤は「止まれ」という具合に分かりやすく色分けされています。また、Gmail、Hotmail、Yahoo!のメールアカウントも、フィッシングやスパムなどの電子メール詐欺から保護されます。評価は定期的に更新されるため、信頼できる最新の評価として頼りにすることができます。


WOTのデモを見ることが出来ます。
英語ですが分かり易いと思います。


早速インストールしてみました。
インストールしてFirefoxを再起動すると
使用許諾のボックスが表示され、同意すると
設定とユーザー登録のボックスが開きます。
全ての機能を使うにはユーザー登録が必要
とのことなので、登録しました。
登録するのはユーザー名、メールアドレス、
パスワード、誕生年、国名、の記入・選択が必要です。


「インターネットショッピング」をGoogleで検索
して使ってみました。
wot3.jpg
WOTアイコンにマウスオーバーすると、信頼性などの
ポップアップが表示されます。

リンクを右クリックしてコンテキストメニューから
「WOTスコアカードを表示」をクリックすると、
新しいタブでリンク先の評価をみることができます。
wot1.jpg


評価が赤いWOTアイコンのサイトの場合。
wot6.jpg

同じくリンクを右クリックして
「WOTスコアカードを表示」をクリックすると
wot7.jpg
このように表示されました。


安全なサイトと危険なサイトの区別が付きにくく
なってきているので、クリックしても大丈夫かどうか、
WOTを目安のひとつとして活用するのが良いと
思います。

NTT-Xストアへのリンクです


東芝 SatelliteT43 220C/5W C900/1G/160G/DVDROM/XP Pro(DG) PST4322CW971U 49,800円 (税込)





HP Pavilion Notebook PC dv5春モデル ベーシック
NM567PA-AAAA 67,800円 (税込)



人気ブログランキングへ

Aspire Oneのバッテリー

Aspire Oneが充電してもすぐにバッテリーがなくなり、
起動後すぐに休止モードになるようになってしまい
ました。

バッテリーがだめになったのかな?と思って
検索したら、BIOSを3309にすれば復活する
場合がある、との書き込みがありました。

以前3309にアップデートしようかと思ったんですが、
Windowsが起動しなくなるとか、バッテリーを外し
て30分放置すれば直るなどをちらっと見たことが
あって、面倒だし3305のままで不具合もないので
アップデートしませんでしたが、バッテリーが復活
するかもしれないので、BIOS3309をダウンロードし
アップデートすることにしました。

アップデートは何も問題なく終わりWindowsも起動し、
見事バッテリーが復活しました。
バッテリーを買い換えようかな、と思っていたら
一度試してみては。


Nikon D5000で電源が入らなく不具合があるそうです。
ニコンデジタル一眼レフカメラ D5000ご愛用のお客様へ


【現象】
1. バッテリー残量が十分あるのにカメラの電源をONにしてもカメラが作動しない。
2. ACアダプターEH-5aとパワーコネクターEP-5を接続して、カメラの電源をONにしてもカメラが作動しない。

■修理お申し込み方法
該当のデジタル一眼レフカメラD5000をお持ちのお客様は下記のニコン受付センターまでご連絡ください。申し込み受付後、発送用梱包資材(ダンボール、緩衝材、宅配伝票等)を宅配業者がお届けしますので、カメラを梱包し宅配業者へお渡し下さい。その際、バッテリーやアクセサリー、SDメモリーカード等は外してください。
修理期間はお預りから一週間程度でご返却の予定ですが、お申し込みが集中した場合、お届けに時間を要する場合がありますので、予めご承知おきください。

■本件に関する専用お問合せ窓口
ニコン受付センター
電話番号 0120-007-012 (フリーダイヤル)
営業時間 9:00 ~ 18:00 (年末年始を除く毎日)


幸い私のD5000は今のところ大丈夫そうですが、
いつ発症するのか分からないのでちょっと心配です。

 

 

  


人気ブログランキングへ

Google Gearsをインストールしました

昨日の続きです。
オフラインでGoogleドキュメントが使えるようになる
という「Google Gears」をインストールしました。
インストールするとFirefoxのアドオンと認識されるようです。
googledocs14.jpg

ログインすると右上に「オフライン」が表示され、
クリックすると「Googleドキュメントのオフライン
アクセスをインストール」のボックスが開きます。
googledocs16.jpg

「オフラインアクセスを有効にする」をクリックすると
「Gearsセキュリティー警告]が表示されます。
googledocs17.jpg
「このサイトを信頼してGearsの使用を許可する」に
チェックを入れ、「許可」をクリックすると同期が
始まります。

Firefoxを「オフライン作業」にしてドキュメントを
開いてみました。
googledocs18.jpg

オフラインで作業した時には、自分のパソコンに
データを保存し、次回ログインしたときに同期
するようです。なのでオンオフを意識せずに
文書が作成できます。

オフライン状態で文書作成をする場合は、Firefoxを
起動しアドレス欄に「http://docs.google.com」と
入力しページを開きます。
googledocs20.jpg
Googleアカウントにメールアドレスを入力して
「オフライン-ログイン」をクリックするとトップページ
が表示されます。


Gmailもオフラインで作業ができる、ということ
なのでやってみました。

Gmailの「設定」から「オフライン」タブをクリックして、
「オフライン Gmailをこのパソコンで有効にする」に
チェックして、「変更を保存」。
googledocs23.jpg

「Gmailオフライン機能をインストール」のボックスが
開くので「次へ」をクリック。
googledocs24.jpg

「Gearsセキュリティ警告」で使用許可にチェックを入れて
「許可」をクリック。
googledocs25.jpg

デスクトップにショートカットを作成にチェックをして「OK」
googledocs26.jpg

デスクトップにGmailのアイコンが作成されます。
googledocs27.jpg
このアイコンをダブルクリックするとFirefoxが起動し、
Gmailへのログイン画面が表示されます。


私はGoogleドキュメントやGmailをオフラインで
使用する必要があまりありませんが、オフライン
での返信メールの下書き作成などは、移動中や
モバイルで通信費を節約したいときなど役立つ
と思います。
また、Goolge ReaderとRemenber the Milkを
使っている人には便利なツールだと思います。


オフラインでのデータの保存場所は以下の場所です。

Using Google Gears: オフライン時のデータの保存
使用しているオペレーティング システムとブラウザによって、データの保存場所が異なります。ドキュメントは Gears によって特別なデータ形式で保存されます。以下は保存場所のリストです。

・ Windows Vista - Internet Explorer
C:\Users\%USERNAME%\AppData\LocalLow\Google\Google Gears for Internet Explorer

・ Windows Vista - Firefoxデータベース ファイルは、ユーザー プロファイル ディレクトリに保存されます。
C:\Users\%USERNAME%\AppData\Local\Mozilla\Firefox\Profiles\{PROFILE}.default\Google Gears for Firefox

・ Windows Vista - Google Chrome。データベース ファイルは、ユーザー プロファイル ディレクトリに保存されます。
C:\Users\%USERNAME%\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Plugin Data\Google Gears


・ Windows XP - Internet Explorer
C:\Documents and Settings\%USERNAME%\Local Settings\Application Data\Google\Google Gears for Internet Explorer

・ Windows XP - Firefoxデータベース ファイルは、ユーザー プロファイル ディレクトリに保存されます。
C:\Documents and Settings\%USERNAME%\Local Settings\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\{PROFILE}.default\Google Gears for Firefox

・ Windows XP - Google Chrome。データベース ファイルは、ユーザー プロファイル ディレクトリに保存されます。
C:\Documents and Settings\%USERNAME%\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\Plugin Data\Google Gears


・ Mac OS/X - Firefoxデータベース ファイルは、ユーザー プロファイル ディレクトリに保存されます。
Users/%USERNAME%/Library/Caches/Firefox/Profiles/{PROFILE}.default/Google Gears for Firefox


・ Linux - Firefoxデータベース ファイルは、ユーザー ホーム ディレクトリに保存されます。
~%USERNAME%/.mozilla/firefox/{PROFILE}.default/Google Gears for Firefox




人気ブログランキングへ

Googleドキュメントを試してみました

使っている人も多いと思いますが,
使ったことがなかったので、無料だし
使ってみました。

ログインすると管理画面のようなのが
表示されます。
googledocs2.jpg

メニューから「新規作成」をクリックして、
作成する物を選択します。
googledocs4.jpg

文書をクリックすると新しいタブで
文書作成画面が表示されます。
googledocs5.jpg

スプレッドシート
googledocs6.jpg

プレゼンテーション
googledocs7.jpg

フォーム
googledocs8.jpg

「フォーム」とは何?と思って見てみましたが、
どうもホームページやブログ、メールなどに
貼り付ける入力フォームを作成できるようです。
ためしに適当によくある感じのフォームを作成してみました。

一通り質問を作ったら上のメニューの
「その他の操作」から「埋め込み」を選びました。
googledocs10.jpg
貼り付けるコードが表示されます。
googledocs11.jpg

出来たのがこれです。


質問は最初2つだけしか表示されませが
3つ目以降はメニューの「アイテムを追加」で
追加できます。
googledocs12.jpg

回答方法を変更するなど編集は、質問の
右横のアイコンの中から「編集」をクリック
すれば変更できます。


日頃テキストエディタを使って、Wordは
ほとんど使っていなかったのですが、
もし使う場合でもGoogleドキュメントを
使えばことが足りるようなので、ますます
Officeを買う必要がなくなってきました。
また、Google Gearsをインストールすれば
オフラインでも文書作成等出来るようになったようです。
次回はGoogle Gearsをインストールしてみようと思います。

Just MyShop(ジャストシステム)




人気ブログランキングへ

FirefoxアドオンXmarksを使ってみました

ブックマークの同期・バックアップする
アドオンXmarks。
以前はFoxmarksという名前でしたが、
バージョンアップし多くの機能を追加した
ので名前もXmarksに変更になったようです。
人気のアドオンですが私は使っていなかった
ので使ってみることにしました。

Xmarks 3.1.0 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2410

アドオンをインストールしFirefoxを再起動すると
xmarks1.jpeg
ボックスが開き、Xmarksのアカウントを作成します。
xmarks2.jpeg

スクリーンショットを撮るのを忘れてしまった
のですが、アカウント作成にはユーザー名、
メールアドレス、パスワード(5文字以上)を
入力します。

アカウントの作成が成功するとこのように
表示されます。
xmarks3.jpeg

パスワードのオプションを設定することが出来ます。
xmarks4.jpeg
なんかよく分からないので「いいえ」で「次へ」

ブックマークをサーバにアップロードが始まります。
xmarks6.jpeg

アップロードが正常に終わると「成功しました」
と表示されて終了。
xmarks7.jpeg

次にAspire Oneを同期させました。
Aspire OneのFirefoxにXmarksをインストールし
「ツール」ー「Xmarks」ー「今すぐ同期する」をクリック。
xmarks8.jpeg

ボックスが開きます。
xmarks9.jpeg

ん?どうなってるんだ?と思っている間に
同期が終わっていて、デスクトップPCの
ブックマークがAspire Oneに入ってました。

なんかよく分かってなくて不安なので、
デスクトップPCのXmarksを「全て暗号化」
にしてアップロードし、Aspire Oneでもう一度
「ツール」ー「Xmarks」ー「今すぐ同期する」を
クリックしたら、「マージ」「キャンセル」「ダウンロード」
を選択するボックスが開きました。
xmarks10.jpeg

「ダウンロード」を選択し上書きしましたが、
「マージ」だと追加されるようです。





人気ブログランキングへ

今住んでいる場所を攻撃できる核兵器の数が分かるサイト

今住んでいるところが核兵器の射程範囲内にあるかがわかる『Nukeometer』
あくまで参考情報であるが、核の怖さがよくわかるサイト。

Nukeometerでは地域を指定すると、その地域を攻撃できる核兵器がどれぐらいあるかを教えてくれる。

たとえば東京で調べてみたら6277発という結果が・・・。

なお、どこの国から何発、どういう種類の兵器かもあわせて教えてくれる。

情報の正確さについては賛否両論あるだろうが、何かを考えるきっかけにはなるかもですね・・・。

百式より
Nukeometer http://nukeometer.com/

東京は6277発でしたが、どこが一番少ないか
探してみました。
離島なら、と思って八丈島を調べたら6277発でした。
札幌は6202発とちょっと少ないです。沖縄は6277発、
奄美大島も6277発、南大東島も6277発でした。
大陸から遠い方が少ないのかなと思って根室を
調べたら6202発でした。

では6277発と6202発の境界はどこか?
調べてみました。
北は秋田6202発、湯沢6202発、にかほは6277発、
由利本荘は6277発。
6277発の北限は由利本荘か?
仙台6202発、宇都宮6277発、水戸は6202発。
東京から東に調べていったら船橋は6277発
でしたが習志野は6202発でした。

どこの国の核兵器の射程かでは、ロシアが
圧倒的に多く4568発。北朝鮮も2発カウント
されています。
75発の差はインドの核兵器の射程内か
射程外かの違いのようです。

東関東から東北北部、北海道が75発ほど
少ないようですが、6000発に対して75発なので
ほとんど変わりはないですね。









人気ブログランキングへ

「東京ゲームショウ2009」7月15日プレミアムチケット発売

2009年9月24日から27日まで幕張メッセで
開催される東京ゲームショウ2009のプレミアム
チケットと、前売り入場券が明日7月15日から
発売になります。

東京ゲームショウ2009で開場から一定時間優先入場できるなどの特典がついたプレミアムチケットを7月15日から発売
各種新作ゲームやハードウェアの情報が出る「東京ゲームショウ2009」。入場には毎回行列ができ、お目当てのブースへ移動するのはなかなか大変ですが、今年からはプレミアムチケットが発売されることになりました。これはチケットと特製グッズ、各種サービスが一体化したもので、朝の開場から一定時間優先入場できる特典などがついているそうです。

詳細は以下から。


東京ゲームショウ、来場者向け新サービスを多数導入! プレミアムチケットを含む前売り入場券は7月15日(水)発売開始

東京ゲームショウ2009は9月24日(木)から9月27日(日)まで千葉県の幕張メッセで行われます。入場は1200円(中学生以上)で、前売入場券が 7月15日(水)から1000円で発売となりますが、今年からはプレミアムチケット「TGS2009 SUPPORTERS CLUB(TGS2009サポーターズクラブ)」が登場します。サポーターズクラブのチケットには、他では手に入らないTGSのオリジナルグッズや、開場から優先入場できる特典などがついているそうで、ローソンチケットや東京ゲームショウ公式サイトで枚数限定販売となります。

また、大阪、名古屋、仙台など全国7都市から幕張メッセへ直行する「TGSオフィシャルバスツアー」も実施。往復のバス料金とTGS入場料、オリジナルグッズをセットにした特別価格で提供される予定となっています。

価格や特典の詳細は後ほど明らかになるそうなので、狙っている人は注意して下さい。

GIGAZINEより

東京ゲームショウ2009の公式HP
入場券のページを見てみました。
プレミアムチケット「TGS2009 SUPPORTERS CLUB
(TGS2009 サポーターズクラブ)」は1枚3,000円で
明日7月15日の午前10時から公式HPの
オンラインチケット(15日にリンクを掲載)と
ローソンチケットで発売するそうです。
特典は

TGSオフィシャル グッズのTシャツとピンバッジをプレゼントするほか、朝の開場から一定時間の優先入場サービスが付加されています。

とのことです。

前売り入場券も明日15日から1枚1,000円で
発売になります。
販売窓口は、電子チケットぴあ、ローソンチケット、
セブン-イレブン、JTBエンタメチケット、CNプレイ
ガイドほか全国有名ベームショップ、書店など。

また、オフィシャルバスツアーもあるようです。
TSGオフィシャルバスツアー

大阪、名古屋、仙台、甲府、新潟、長野、静岡の全国7都市から、「東京ゲームショウ2009」会場への直行バス便を運行いたします。

大阪、名古屋、仙台、新潟、長野からは前日出発の深夜バス、静岡、甲府からは日帰りバスとして運行します。大阪、名古屋、仙台への復路は、幕張メッセを22:00に出発し、秋葉原を経由いたします。

ツアー料金には、往復バス運賃とTGS2009一般公開日の入場料が含まれるほか、特典としてTGSオフィシャルグッズを1点プレゼントします。
旅行企画・実施 日本旅行
発売開始 7月15日(水)午前10時
発売箇所 7月15日より本ページに日本旅行の購入画面へのリンクを掲載いたします
最少催行人員 各地・各日30名



毎年混雑するようなので、ちょっと割高でも
優先入場出来るプレミアムチケットは魅力が
あるかも。

デジカメオンラインへのリンクです
icon
icon
パナソニック LUMIX DMC-FS6 【3台限定】
 シルバー13,800円(税込)
icon


icon
icon
オリンパス FE-5010 【3台限定】
 ブラック13,800円(税込)
icon


icon
icon
カシオ EXILIM ZOOM EX-Z300
シルバー15,800円(税込)
icon

人気ブログランキングへ

ツークリック詐欺?

ワンクリック詐欺は聞いたことがありましたが、
最近は「ツークリック詐欺」が増えているようです。

利用者の心理を突くツークリック詐欺に注意
夏休みが近づき、気持ちもゆるみガチになるこの季節。セキュリティーソフトを導入しているから、自分だけは大丈夫、と安心している人でも被害に遭いやすいという「ツークリック詐欺」が最近増えている、とトレンドマイクロは警鐘を鳴らす。
ハイパーリンクでジャンプしてサイトに接続しただけで、「ご入会ありがとうございます」と金銭を請求する、いわゆる“ワンクリック詐欺”については、読者の多くももはや引っかからないだろう。

 しかし、何度も「はい」を押させたり、読みにくいダイアログボックスや配色で金額を記述しておき、「利用規約を読んでからOKを押してください」のような形でユーザーを導き、いやらしい動画や写真を見せる。その上でWebブラウザーや閲覧アプリを終了しようとすると金銭(利用料や契約料)を要求するサイトに飛ばすのが“ツークリック詐欺”の手口だ。
(以下略)

ASCII..jpより
幸い私は今までワンクリックもツークリックも詐欺に
あったことはありませんが、ダイアログボックスが
開いて確認をとる、というのはどんなサイトでもよく
あるので、「アダルトじゃないから大丈夫」なんて
安心していると詐欺に遭いそうなので、注意が
必要ですね。


トレンドマイクロはネット犯罪のショートムービー
を公開しています。

トレンドマイクロ、ネット犯罪の手口をショートムービーで紹介
 トレンドマイクロは7月13日、同社のウェブサイトにてショートムービー「サイバー犯罪者たちの告白」を公開した。4つの実話に基づく映像で、現在主流の犯罪手口を紹介している。映像の各所ではセキュリティに関する用語をピックアップして解説しており、セキュリティに詳しくないユーザーにも理解しやすいコンテンツになっている。
 以下が公開されているショートムービー。

* 「セキュリティソフト詐欺」
駐車違反のシールを用いてウェブサイトにアクセスさせ、偽セキュリティソフトを購入させる手口

*「豚インフルエンザ」
 「豚インフルエンザ(新型インフルエンザ)」を使ったスパムメールを配信。開封したユーザーのPCにボットネットを組み込む手口

*「メモリーカードで無差別テロ」
 オートランと呼ばれるウイルスを用いて、家電量販店のデジタルプリント注文機の利用者に不正プログラムを感染させる手口

*「犯罪地獄に変わったオークションサイト」
 偽のオークションサイトを利用したフィッシング詐欺の手口

CNET Japanより
ムービーの中で紹介されている「偽駐禁ステッカー」
からアクセスさせて・・・、偽のウイルス対策ソフトを
インストールさせる。こんなのが本当にあるのか?
と思って検索したら
リアルからネットに誘導 駐車違反ビラやQRコードを悪用
 がヒットしました。
米国ノースダコタ州で本当にあったみたいです。

ウイルスも犯罪も進化しているので、個人情報の
入力の際には、安全なサイトかどうか、これまで
以上に慎重にならないとだめですね。

 

 

人気ブログランキングへ

ハローキティ 3代目セブン-イレブン 制服ぬいぐるみ

3代目の制服ぬいぐるみが予約受付になりました。

kitty3rd.jpg

個人的には一番印象にあるのはこの制服で、
「セブンイレブン」といったら緑色という印象が
強いです。
今回は限定数が711個で、左足の裏には今回も
シリアルナンバーが入っているそうです。

ハローキティ
サンリオ ハローキティ
3代目セブン-イレブン 制服ぬいぐるみ
7,110円(税込)
http://www.711net.jp/product/n/a01a21/g/451k04000000000/p/9520161

前回は抽選販売でしたが、今回は「抽選販売」
とは明記されていないので先着順みたいです。

セブン-イレブンネット

FUJICOLORプリントおとどけ便


人気ブログランキングへ

Firefoxのアドオン「Panic Button」

昨日コメントで教えていただいたアドオン
「Panic Button」をインストールしました。

Panic Button 1.1.2
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/6990

通常通りインストールし、設定を開きました。
panicbutton1.jpg

Firefoxでネットを見ているとき「F9」を押すと、
Firefoxが閉じられデスクトップに下のような
アイコンが表示されます。
panicbutton2.jpg

左側のファイルを重ねたようなのを
クリックすると「ブラウザセッションを復元」となり、
右をクリックすると「終了」となります。

Firefoxでネットを見ているときに「F9」を
押せばFirefoxの後ろで開いていた
エクセルやワードなど他のソフトが
デスクトップに表示され、Firefoxは
タスクバーにも表示されません。

Panic Buttonのアイコンは前回移動させた
場所に表示されるので、既存の何かの
アイコンの上に表示させるようにすれば、
目立つこともありません。
panicbutton3.jpg

いつも何かソフトを起動しいて作業をしている
人には「Panic Button」が良いと思います。
そうじゃない人が使うと「デスクトップ画面を見つめる人」
と不審がられるかもしれません。

デジカメオンラインへのリンクです
icon
icon
フジフイルム FinePix F11 【5台限定】9,980円(税込)
icon


icon
icon
ソニー α300 レンズキット ブラック 【2台限定】38,800円(税込)
icon


icon
icon
ソニー DCR-SR87 【5台限定】39,800円(税込)
icon




人気ブログランキングへ

見ていたタブを隠せるFirefoxのアドオン「Hide Tab」

Firefoxのアドオン「Hide Tab」というのを
試してみました。どういうアドオンかというと、
見ていたタブをステータスバーに隠せる
アドオンらしいです。

Firefoxのタブを一瞬で隠すアドオン「Hide Tab」
Firefoxのアドオン「Hide Tab」は、開いているタブをアイコンにしてステイタスバーに隠すことができます。ショートカットキーを使えば、一瞬で全てのタブを隠すこともできますよ。

Hide Tabをインストールする時は、アドオンをダウンロードした後で、アドオンウィンドウに手動でファイルをドラッグしてください。その後でブラウザを再起動したら、オプションパネルを開いて、デフォルトで「パニックページ」となっている設定を、自分の好きな設定に変更してください。すると、メニューやショートカットキー「Ctrl+Q」を使って、簡単にタブを隠すことができます。

一番最近開いたタブ以外のタブを全て隠す場合は「Alt+Q」のショートカットキー、隠した全てのタブを復活させる場合は「Ctrl+Alt+Q 」のショートカットキーが使えます。またショートカットを使わなくても、ステイタスバーのアイコンから選ぶこともできます。
(以下略)

ライフハッカー[日本版]より
Hide Tab 1.0.1 http://hidetab.com/

インストールの方法ですが、「ファイルを
ドラッグして・・・」と記事にはありましたが、
ダウンロードする「download hidetab_1.0.0.xpi」を
クリックしてボックスが開いたら、
「プログラムで開く」にチェックを入れます。
hidetab2.jpg

参照をクリックし、Firefoxを選択して「OK」。
hidetab3.jpg

hidetab4.jpg
あとは普通のアドオンをインストールするのと
同じでした。(バージョンアップして変ったのかな?)

設定を開いて「Panic page」に、タブを隠した時に
表示させるページのURLを入力します。
hidetab1.jpg
私は気象庁の天気予報のページを設定しました。

タブをたくさん開いていても
「Alt+Q」で表示されるのは天気予報の
ページだけになります。
hidetab6.jpg

隠したタブを復活させるには、
ステータスバーのアイコンをクリック
して「Restore All Tabs」
または「Ctrl+Alt+Q」で隠した
タブが新しいタブで復活します。

仕事に関係ないページを見ていた時や、
人に見られるとちょっとと思うようなページを
見ている時、同僚や上司または家族が部屋
に入ってきたときなどに重宝しそうです。



人気ブログランキングへ

変な物が映り込んでしまった写真ブログ「This is Photobomb」

いろんな意味で失敗している写真ばかりを集めた『This is Photobomb』
紹介しようかどうかかなり迷ったが・・・まぁ、たまにはいいですよね。

This is Photobombはいろんな意味で失敗している写真ばかりを集めたブログだ。

記念写真のつもりが後ろで変な格好をしている人が写りこんでいたり、なにげなく撮った写真の中に鏡があって、自分のとんでもない姿が映りこんじゃっていたり・・・。

教育上良くない写真もわりとあるのであれだが、自分も気をつけねば、と苦笑してしまった。反面教師として使いたい。

ケータイカメラをはじめ、いつでも写真を撮れる世界になったので、いろいろと気をつけましょうねw。
This is Photobomb
http://thisisphotobomb.com/
いろんな意味で失敗している写真ばかりを集めたブログ

百式より


パッと見何でもない写真が、よく見ると
後ろの人の表情がものすごかったりして、
気がついた瞬間に笑ってしまう写真が
載ってます。
たまにグロっぽいのはありますが、
心霊写真とかはないみたいです。
「PRODUCT OF INBREEDING」の
表情がツボに。

デジカメオンライン|オリンパス|カシオ|激安|DIGI_CX1

Just MyShop(ジャストシステム)


人気ブログランキングへ

リラックマのノートPC発売

本体も壁紙もぜんぶリラックマ!“リラックマPC”登場
幅広い層に人気のキャラクター「リラックマ」をモチーフにした、オリジナルノート型パソコン「リラックマモバイルノートパソコン」(7万9800円)が登場、7/10(金)の12:00から、パソコンサイト「LaLaBit Market」、携帯電話サイト「ララビット・キャラストア」、専用予約電話にて予約受付を開始する。
(中略)
予約受付は、7/10~8/31(月)までの予定。商品が手元に届くのは、2009年9月末を予定(初回生産500台まで)500個を超えた分の商品発送日は生産スケジュールを調整の上、販売ページ「LaLaBit Market」およびメール等にて知らせてくれる。 
【東京ウォーカー】



kuma.jpg

LaLabit Marketを早速見てみました。
リラックマ モバイルノートパソコン、1台79.800円で
お届けが9月下旬予定となっています。
スペックは
OS      WindowsXP Home Edition(SP3)
プロセッサ Intel Atom N270(1.60GHz)
メモリ    IGB
HDD     160GB
モニタ 8.9型ワイドTFT液晶(LEDバックライト採用)
テレビ  ワンセグチューナー搭載
外形寸法 幅約228mm×奥行約187mm
    高さ約22.3mm~33mm
質量 約1.08Kg(標準バッテリー装着時)

パソコンのベースは工人舎のウルトラモバイルPC
「ML Series」とのことです。


ガチャピン&ムックのモバイルノートパソコン
というのも売ってました。
gacha.jpg

LaLabit Marketの特集ページに詳細が
ありますが、起動音やメール着信音などは
ガチャピンとムックの台詞になっている
とのことです。

 


人気ブログランキングへ

NTT-Xストア「VAIO typeP P70H」ナイトセール

NTT-Xストアが20時~翌朝8時までのナイトセール
でVAIO typePなどを特価で販売中。

以下NTT-Xストアへのリンクです。
その場で値引きの割引クーポン券が付いているのでお得です




VAIO typeP P70H VistaHomeBasic ワンセグ ペリドットグリーン VGN-P70H/G 69,800円 (税込)

このまま買えば自動的に表示価格より割引!!
時間限定:10,000円割引券
VGN-P 限定クーポン有効期限 : 20:00 ~ 08:00迄





VAIO typeP P70H VistaHomeBasic ワンセグ ガーネットレッド VGN-P70H/R 69,800円 (税込)

このまま買えば自動的に表示価格より割引!!
時間限定:10,000円割引券
VGN-P 限定クーポン有効期限 : 20:00 ~ 08:00迄





VAIO typeP P70H VistaHomeBasic ワンセグ クリスタルホワイト VGN-P70H/W 69,800円 (税込)

このまま買えば自動的に表示価格より割引!!
時間限定:10,000円割引券
VGN-P 限定クーポン有効期限 : 20:00 ~ 08:00迄





eMachines (Athlon 2650e 1.6GHz/1GB/160GB/Sマルチ/18.5/XPHomeEdition) EL1300-E2 49,800円 (税込)

このまま買えば自動的に表示価格より割引!!
時間限定:10,000円割引券
VGN-P 限定クーポン有効期限 : 20:00 ~ 08:00迄




eMachines eMD525-BC01F 67,620円 (税込)

このまま買えば自動的に表示価格より割引!!
時間限定:7,820円割引券
VGN-P 限定クーポン有効期限 : 20:00 ~ 08:00迄





オンキヨー(ソーテック) minimumPC C1シリーズ C103B4 39,800円 (税込)

このまま買えば自動的に表示価格より割引!!
時間限定:3,000円割引券
VGN-P 限定クーポン有効期限 : 20:00 ~ 08:00迄





オンキヨー(ソーテック) minimumPC C1シリーズ C103S4 39,800円 (税込)

このまま買えば自動的に表示価格より割引!!
時間限定:3,000円割引券
VGN-P 限定クーポン有効期限 : 20:00 ~ 08:00迄

このほか、23型プリンストンテクノロジーの液晶ディスプレーやAcerのプロジェクターなどナイトセール中。
人気ブログランキングへ

そろそろ花火大会の季節

そろそろ花火大会が各地で開催されますが、
花火大会情報サイトなども結構あります。

Walkerplusの「花火カレンダー2009
hanabi1.jpg

地域から各都道府県を選択するとカレンダーから
その日にどこで開催されるか調べられるし、
カレンダーの下には日付順に開催される
花火大会が一覧表示されます。
hanabi2.jpg

@nifty「花火大会ガイド
hanabi3.jpg

こちらもカレンダーと地域から開催情報を調べ
られますが、こちらはカレンダーの日付をクリック
すると全国でその日に開催される一覧が
表示されます。
hanabi4.jpg

Weathenews「花火天気ch.
hanabi5.jpg

これは地域、都道府県を選択して点灯している
花火大会開催地点をクリックすると天気予報が
表示されます。
hanabi6.jpg

「開催情報」タブをクリックすると開催日や
予報士コメントを見ることが出来ます。
hanabi7.jpg
探し方や見方にちょっとコツがいるような感じがします。

他にはソニースタイル・ジャパンが「x-radar」
というソフトで、花火レーダー機能が期間限定で
使えるようです。

現在地周辺の情報を検索できる「x-Radar」が花火スポットの検索に対応
ソニースタイル・ジャパン(株)は8日、現在地周辺のスポット情報を検索できる「x-Radar」v1.6に、花火スポットを検索できる“花火レーダー”機能を追加した。本機能は9月2日までの期間限定で提供される予定。

 「x-Radar」は、無線LANのアクセスポイント情報を利用して現在地を取得し、周辺のスポット情報をレーダー風の画面で表示できるソフト。同社の地図情報サイト“PetaMap”と連携しており、“らーめん”“カフェ”などのジャンルを指定して、PetaMapに登録されているスポットをレーダー上に表示できる。
(以下略)
窓の杜より


インストールして試してみようかと思ったのですが、
「x-Radar」 のホームページの「みんなのレビュー」を
みるとあまり良い評価ではなかったのでやめました。

 

 


人気ブログランキングへ

環境にも貢献できるIE用「tenki.jpツールバー」

天気情報や災害情報をツールバーに表示できる
IE用の「tenki.jpツールバー」が公開になりました。
ツールバーの検索欄から検索すると、広告料の20%
が環境保護団体に寄付されるとのことです。

日本気象協会、気象情報を表示して環境貢献もできる
(財)日本気象協会と地球温暖化対策プロジェクト“リーフバンク”を運営する(株)adingoは7日、お天気情報を表示したり、“リーフバンク” を通じた環境貢献ができるIE用ツールバー「tenki.jpツールバー」を公開した。Windows XP/Vista上のIE6以降に対応するフリーソフトで、現在お天気情報サイト“tenki.jp”からダウンロードできる。

 「tenki.jpツールバー」は、“tenki.jp”が提供する各地のお天気情報や災害情報をIEのツールバー上で電光掲示板風にスクロール表示できるアドオン。“tenki.jp”にログインしている場合は、事前に登録した地域の天気予報のみを表示できる。

 また、本ツールバー上の検索欄から検索すると、発生した広告料の20%が“リーフバンク”を通じて環境保護NPO/NGO団体へ寄付される。ツールバーの右側では、自分または“リーフバンク”参加者全体の検索によるCO2オフセット量を表示可能。
窓の杜より



リーフバンクとは?どういう活動をしているの?
どこに寄付されるの?と疑問だらけだったので
サイトを見てみました。

LEAFBANK http://leafbank.jp/
協賛企業&団体は、国際環境NGO FoE JAPAN、
NPO法人共存の森ネットワーク、日本気象協会
「tenki.jp」、ビックカメラ「ビックカメラ.com」、
ヤフー株式会社「Yahoo!カーボンオフセット」など。

寄付先は、国際環境NGO FoE JAPAN、
NPO法人共存の森ネットワー、特定非営利活動法人 
地球緑化センター、特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン、GNC(Global Network for Coexistaence)、緑のサヘル。

早速インストールしてみました。
インストール後IEを起動しましたが、「電光掲示板風」の
天気予報は表示されず、検索も「初期化中」と出て
検索できませんでした。
なのでIEを再起動したら天気予報が表示され、
検索も出来ました。
tenki2.jpg

「エコポイント」で検索してみた結果は、
Yahoo!での検索とほぼ同じでした。
tenki3.jpg

一回検索しただけですが、10gの二酸化炭素を相殺
できたようです。
tenki4.jpg










人気ブログランキングへ

Firefoxアドオン「Aviary Screen Capture:Talon」を使ってみました

ウェブページをキャプチャしたり編集することが
出来る「Aviary Screen Capture:Talon」という
ツールがあるようです。

ウェブページをキャプチャ・編集できるツール「Aviary.com」(無料)
ライフハッカー過去記事「軽くて速くてブラウザで使える画像編集ツール『Aviary Falcon』」でご紹介した画像編集ツール「Aviary Falcon」のメーカーAviaryがまたまた便利なツールをリリースしました。ウェブページのコンテンツをキャプチャしたり編集したりする際に使えるウェブツール「Aviary Screen Capture:Talon」です。
(以下略)
ライフハッカー[日本版]より


Firefox用アドオンTalon: Screen Capture & Aviary.com Quick Launch 0.8.6

今回も早速インストールして使ってみました。

インストールするとツールバーに「a」のアイコンが表示されます。
横の▼をクリックしてキャプチャする範囲を選べます。
また、ページ画面上で右クリックして「Take Screenshot」
から選択することも出来ます。
aviary1.jpg

まず「Caputure Region Page」を選択すると
aviary2.jpg
キャプチャする範囲をドラッグで指定できます。

aviary3.jpg
範囲を指定したら右下の「Save」をクリック。

aviary4.jpg
デスクトップに保存したいので「Save to Desktop」
をクリックしました。

aviary5.jpg
pngファイルで保存されます。(jpgに変換しました)

*範囲指定後は「Cancel」で、その前はページの外の
 ツールバーなど、どこかクリックすれば解除できます。


次に「Capture Visible Portion of Page」。
ブラウザに表示された範囲をキャプチャするようです。
aviary6.jpg

最後に「Capture Entire Page」。
aviary7.jpg
雑誌などでよく見る、ページ全体をキャプチャ
することが出来ます。

日本語じゃないので、使い方があっているか
自信がありませんが、大体こんな感じだと
思います。

 

 

人気ブログランキングへ

全てのタブを閉じてもFirefoxを立ち上げたままに

全てのタブを閉じてもFirefoxを開いたままにする
方法があるようです。

最後のタブを閉じてもFirefox3.5を開いたままにする方法
ライフハッカー過去記事「Firefox3.5の正式リリースは7月1日深夜!」で第一報をお伝えしたとおり、ようやく『Firefox 3.5(正式版)』がリリースされました。

ライフハッカー過去記事「Firefox 3.5の使えそうな機能Top10」では『Firefox3.5』の主な機能について紹介しましたが、今回はその番外編。最後のタブを閉じてもFirefoxを開いたままにできる方法のご紹介です。

やり方は簡単。アドレスバーにabout:configと入力し、リストから「browser.tabs.closeWindowWithLastTab」を選択。ダブルクリックすれば完了です。最後のタブを閉じてもFirefoxは開いたままになり、Firefoxをいちいち立ち上げ直す手間が省けますよ。
ライフハッカー[日本版]より


早速やってみました。

まずアドレスバーに「about:config」と入力。
lasttab1.jpg

「細心の注意を払ってい使用する」をクリックし、
一覧の中から
「browser.tabs.closeWindowWithLastTab」を選択。
lasttab2.jpg
ダブルクリックすると「値」がtrueからfalseになります。

最後のタブを「ファイル」ー「タブを閉じる」で閉じると
lasttab3.jpg
このように表示されます。

Firefoxを閉じたり起動するのは面倒だけど、
どこかのホームページを開きっぱなしに
したくないときに便利かもしれません。

NTT-Xストアへのリンクです


23型三菱液晶ディスプレイ(ノングレア ブラック)
RDT231WLM-D 19,800円 (税込)










人気ブログランキングへ

NEXCO中日本「ETC車載器販売キャンペーンの第3弾」

NEXCO中日本が7月7日からセットアップ済ETC
車載器販売キャンペーンの第3弾を開始します。

NEXCO中日本、セットアップ済ETC車載器販売の第3弾
NEXCO中日本(中日本高速道路)は、セットアップ済ETC車載器販売キャンペーンの第3弾を7月7日10時から開始する。価格はセットアップ料込みで9800円。同社のクレジットカード「プレミアムドライバーズカード」入会特典として行われる。

 このキャンペーンは、Car Watchでも既報のとおり6月3日から開始されていたもの。第1弾として5000台の販売を行い、6月30日には第2弾として5000台の販売を行った。今回新たに5000台追加され、合計で1万5000台を販売することになる。
Impress Car Watchより


プレミアムドライバーズカードのホームページ
を見ると、「第3弾」については「お知らせ」に
7日からと記載があるだけですが、申し込み
の詳細は第2弾と変わらないと思います。
第2弾のホームページ

7月1日から始まったNEXCO東日本の
「ETC車載器特別提供キャンペーン」は
数日で終了してしまったので、こちらの
キャンペーンも数日で終わってしまうかも
しれません。







人気ブログランキングへ

Firefoxアドオン「QuickDrag」などを試してみました

まずは「QuickDrag2.0.2.1」をインストールし、
設定はデフォルトのままで試してみました。

とりあえず「ドラッグ&ドロップ」という文字列をドラッグし、
ページ内の適当なところにドロップしました。
quickdrag2.jpg

すると「ドラッグ&ドロップ」の検索結果の
新しいタブが開きます。
quickdrag3.jpg

設定の「検索結果をファアグラウンドタブで開く」に
チェックを入れて設定すると最前面に検索結果の
タブが開きます。
quickdrag4.jpg


同じく検索のアドオン「Context Search」も使っていますが、
こちらは右クリックして登録されている検索エンジンで検索
するアドオンです。
contextsearch1.jpg

前回紹介したFireMapion」もコンテキストメニューのから
地図検索できます。
contextsearch2.jpg

「QuickDrag」「Context Search」どちらも便利な
アドオンだと思います。
使った感じではQuickDragのほうが早いし、
手の動きが少ないので楽でした。


アドオンとは関係ないですが、ライフハッカー[日本版]
の「Firefox豆知識:リンク先を最前面の新しいタブで
開く方法
」に、リンクをshift+マウスホイールを
クリック(ミドルクリック)するとファアグラウンドタブで、
ミドルクリックだけだとバックグラウンドで開く、
という記事がありました。
このやり方知りませんでした。
利点は

すごくたくさんタブを開いてて、新しいタブを開くたびにバックグラウンドのタブの中からそれを探し出すっていう作業がめんどくさい時に便利ですよ。

とのことです。

デジカメオンラインへのリンクです
icon
icon
エプソン PX-G5300 カラリオ 【2台限定】46,800円(税込)
icon


icon
icon
エプソン Colorio PX-A740 【3台限定】7,980円(税込)
icon


icon
icon
ペンタックス Optio E60 【5台限定】8,800円(税込)
icon

リニューアル×夏のボーナスWセール開催中
デジカメオンライン|激安通販|デジカメ


人気ブログランキングへ

Firefoxの位置情報通知機能とは?

「位置情報通知機能」とはどういう機能なのか、
気になったので「Firefoxの位置情報通知機能
のページを見てみました。

どうやって位置を調べるかというと、
無線LANポイントの情報とIPアドレスを
「Google Location Service」に送信して推測
された位置を取得する、ということらしいです。

ここをクリックするとデモを試すことが出来ます。
で試してみました。

最初の画面
geolocation1.jpg
「現在地を検索」をクリックすると画面上部に
位置情報を知らせて良いか確認の情報バーが
表示されます。
geolocation2.jpg
「許可」をクリックすると現在地と推測された位置の
地図が表示されます。

geolocation6.jpg
だいぶ誤差がありました。

位置情報の精度はどのぐらいのですか?

情報の正確さは場所によって大幅に変わってきます。一部の地域では、位置情報サービスプロバイダが数メートル以内の誤差で場所を特定できます。しかし他の地域では、それよりずっと誤差が大きくなる可能性があります。
(以下略)


私の場合の誤差は約60~70㎞でした。

位置情報を恒久的に無効にすることも出来るようです。
方法は


1. ロケーションバーに「about:config」と入力します
2. フィルタに「geo.enabled」と入力します
3. 「geo.enabled」という設定の上でダブルクリックします
4. これで位置情報通知機能は無効になりました



まずアドレスバーに「about:config」と入力
geolocation3.jpg

「細心の注意を払って使用する」をクリック
geolocation4.jpg

フィルタ欄に「geo.enabled」を入力し、
下の設定名「geo.enabled」をダブルクリックする。
geolocation5.jpg

設定の値が「false」になりました。
geolocation7.jpg

これで先程のデモをやってみましたが
「確認の情報バー」は表示されず、現在地の
地図も表示されませんでした。

そして、「有効」への戻し方ですが、
無効にしたのと全く同じでフィルタ欄に
「geo.enabled」と入力して設定名の
「geo.enabled」をダブルクリックするだけです。

「位置情報通知機能」は精度を上げて
利用出来るサイトが増えれば、と思いますが、
携帯GPSを超えるのは大変だと思います。

デジカメオンラインへのリンクです
icon
icon
エプソン Colorio PX-A740 【3台限定】7,980円(税込)
icon


icon
icon
ペンタックス K20D チタンカラープレミアムキット79,800円(税込)
icon


icon
icon
ソニー DPF-V900 ホワイト デジタルフォトフレーム 【30台限定】18,800円(税込)
icon

リニューアル×夏のボーナスWセール開催中
デジカメオンライン|激安通販|デジカメ
人気ブログランキングへ

ソニー αレンズのレンタルサービス

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/12/038/index.html


Sony Styleでα本体を買った人だけの
サービスみたいです。
料金を見ると2泊3日で3,000円前後、
7泊8日で8,000円前後ぐらいです。

ちょっと欲しいレンズがあるんですが、
他の物を買ってしまって今は買えないので、
ニコン用のレンズのレンタルサービスは
ないかな、と検索したら結構ありました。

「ニコン AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm」
で調べたら、楽天市場THE RENTAL CAMERA SHOP
では、0泊1日が2,500円、1泊2日が4,500円、
2泊3日が6,200円・・・など。
Rental-Stationでは0泊1日が2,300円、1泊2日が
4,300円、2泊3日が6,000円・・・などでした。
どちらも送料は往復で1,480円。2泊3日借りると
7,500~7,600円位で借りられるようです。

欲しいなと思っている「AF-S VR Zoom Nikkor
ED 70-300mm」をTHE RENTAL CAMERA SHOPで
2泊3日借りるとレンタル料金3,500円+送料
(往復)1,480円、合計4,980円になります。

買う前の試し撮りと考えると高いような気もしますが、
必要だし一度きりだから、というのであれば買うのに
比べてかなり安く上がります。

デジカメオンラインへのリンクです
icon
icon
ソニー DCR-SR87 【5台限定】39,800円(税込)
icon


icon
icon
ソニー α300 レンズキット ブラック 【2台限定】38,800円(税込)
icon


icon
icon
ニコン D40 ブラック レンズキット 【5台限定】36,800円(税込)
icon

リニューアル×夏のボーナスWセール開催中
デジカメオンライン|激安通販|デジカメ
人気ブログランキングへ

西友 42インチ液晶テレビを99,000円で発売

西友、42インチのフルハイビジョン液晶テレビを本日から格安販売
大手小売チェーン店の西友が42インチのフルハイビジョン液晶テレビを本日から格安で販売開始しました。

大手価格比較サイト「価格.com」に掲載されているモデルと比較しても最も安価であるほか、政府のエコポイント支給対象となっています。

詳細は以下から。

(PDFファイル)西友、住居用品の低価格化を推進
(以下略)
GIGAZINEより



seiyu.jpg

TVCM(かなり重いです)

PDFファイルを見るとメーカーはバイデザインで、
地上デジタル・BS・CS110度デジタルチューナー搭載。
エコポイントが23,000ポイント付くので76,000円相当に、
プレミア付きの商品券などに交換すれば、実質の
価格はもっと下がりかなり安いです。

また7月6日から8月2日まで、この液晶テレビ以外に
DVDプレーヤーや炊飯ジャーなど、約100品目を
10~40%オフで販売するようです。

デジカメオンラインへのリンクです
icon
icon
フジフイルム FinePix A600 【5台限定】6,980円(税込)
icon


icon
icon
ニコン D40 ブラック レンズキット 【5台限定】36,800円(税込)
icon

などなどリニューアル×夏のボーナスWセール開催中
デジカメオンライン|激安通販|デジカメ
人気ブログランキングへ

B&O A8にカラーバリエーション

B&Oのイヤホン「A8」にオレンジ、イエロー、グリーン
とホワイトのカラーバリエーションが登場したようです。

a8-2.jpg
23.06.2009
カラーイヤフォン キャンペーン

人気のA8イヤフォンにオレンジ、イエロー、グリーンとホワイトのカラーバリエーションが追加されたことを記念し、7月1日-7月31日の期間中、A8 Earphonesを購入された方全員にBang & OlufsenオリジナルCDを差し上げます。この機会にぜひご来店ください。
BANG & OLUFSENニュースリリースより

案内のハガキが来ましたが、値段は従来の
ブラックと変わらないようです。


フジヤエービックさんのブログ
目福耳福 FUJIYA AVIC blog」によると
ゼンハイザーHD800が入荷したようです。
予約順に販売となるので、予約していない
人が買うにはもう少し時間がかかるようです。

 
 

人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»