fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

レタスとツナのスパゲッティー

家で食べるときは、ゆでたスパゲッティーに
市販のレトルトパスタソースをかけて食べる
ことがほとんどですが、パスタはあるがレトルト
のソースがない、でもスパゲッティーが食べ
たいというときに作る、手抜き・安上がり・栄養
バランスがいいお手軽スパゲッティーがあります、
いやバランスはよくないかな。

必要なのはパスタとレタスとドレッシング(和風)と
シーチキン(ノンオイル不可、水っぽくなります)。
ちなみに私が使ったドレッシングはダイショーの
「ちぎりレタスドレッシング」です。
retaspa.jpg

パスタのゆで時間が残り2~3分ぐらいになったら
カットしたレタスをゆでている鍋に投入。
鍋の温度がちょっと下がるので麺の
ゆで加減を要確認。
ゆであがったパスタをお皿に移してシーチキンを
乗せてドレッシングを若干多めにかけるだけ。
鍋一つとお皿とフォークだけで後片付けも楽ちんです。
spa2.jpg

炭水化物、ビタミン、食物繊維、タンパク質、脂質の
バランスがいいと自分では思ってます。いや、ちょっと
カロリーが多いような気がしますがおいしいのが一番です。

ゆでたレタスからでるのか、甘みを感じます。
多めにかけたドレッシングも程よく薄まって
いい感じになります。
私の味覚は安上がりにできているので
おすすめしませんが、困った時にはお試しを。

試してみておいしかったら下の「拍手」
クリックお願いします。



人気ブログランキングへ

使わなければ蘇る不思議な乾電池

2009/2/27 07:56 - 一見すると何の変哲もないこの乾電池、ノルウェーのKnut Karlsenさんが実験目的で作った太陽電池で再充電可能な乾電池。

 古いニッケル水素電池(NiMH)の周りに太陽電池セルを巻き付けることで、日の当たる場所に放置しておけば、太陽電池の機能で再充電ができるというアイディアのものとなる。
denchi2.jpg


 もちろん、電池として使用中に電流の流れが逆流しないようなメカニズムとちゃんと組み込まれている。

 Karlsenさんによると、使用した太陽電池セルの発電仕様上は実用上、問題なく再充電ができるはずと述べているが、自宅の周りは雪が降っていて今のところ上手く試せない

でいると述べている。

 確かに、おもしろいアイディアなのだが、これで本当に充電ができるのか?

 続報が楽しみだ。

 Karlsenさんのブログはこちら

technobahnより

これが実用化できたらおもしろいですね。
三洋電機あたりが実用化に向けて研究
してくれればいいですけど、だめか。

エネループは充電器で充電しますが、
これが実用化されたら部屋の日当たりの
いいところに置いておけば充電されわけ
ですね。
急速充電は充電器で、急がないときは
太陽光でという風に使い分けできたら便利かも。


人気ブログランキングへ

NTT西日本フレッツ光の料金

ひかりoneの料金を調べましたが、
NTTのフレッツ光と比べて高いのか
安いのか気になったので調べてみました。

NTT西日本のフレッツ光ファミリータイプ
・月額利用料 5,218.5円
・初期工事費用 無料
・最大2ヶ月月額利用料無料
・ひかり電話月額利用料 525円
・フレッツ光のホームページから申し込めば
 「今だけ最大30,000円キャッシュバック」
 *今月末までに申し込んで、90日以内に開通
 *利用開始から6ヶ月以内に手続きをした方
 *ファミリータイプは最大で10,000円です。
・あっと割引の2年縛り適用の金額です

キャッシュバックは条件に合わないと5,000円だけ
しかもらえません、要注意。

また今回も導入シミュレーション

◎初期工事費用 0円

◎最初の2ヶ月は電話の基本料金+通話料だけのはず。

◎3ヶ月目からは
ネット接続料5,218.5円
ひかり電話基本料金 525円+通話料

こうなるかな?
なんかやっぱりこっちも難解。
特に「あっと割引」がどれに対して適用される
のか明確には分からなかった。
詳しくはNTT西日本のホームページ
ご確認ください。

月額だけを見ると、ひかりoneの方がお得な感じが
しますが、フレッツ光は工事費が無料だからその分
安く上がるし難しいですね。


NTT西日本フレッツ光の申込は下のバナーからどうぞ。




人気ブログランキングへ

ひかりone速度測定その2

ひかりoneホームは下り/上りとも最大100Mbps。
とありますが、先日の測定では半分ぐらいしか
出ていませんでした。
ちょっと気になったので今日も、再チャレンジします。

検索したらどうもRWinというものの数値をいじれば
光ファイバーの速度が向上するらしいです。
以下BROADBAND SPEED TEST というサイトを参考にして
やってみました。

まずはRWin設定ツールの「Dr.TCP」という
ソフトを入手します。

設定変更後再起動が必要になるので設定変更前に
現在の速度を測定しておきます。
Radish Network Speed Testingで測定しました。
SPTEST1.jpg下り48.77Mbps

Dr.TCPは解凍するだけですぐに使えました。(インストール不要)
ダブルクリックで起動して、設定を先ほどのホームページ
と同じにして「SAVE」をクリックし、再起動します。
SPTEST2.jpg

再起動後ちゃんと設定されたか確認しました。
SPTEST3.jpg

そして測定しました。
SPTEST4.jpg下り84.61Mbps

70%以上通信速度が向上しました。
この設定のままで不具合が出なければ、
このまま使っていこうと思います。

au携帯電話をお持ちの方はもっとお得・もっと便利に!!




インターネットを快適にしたいなら「ひかりone」


=======================================================
シェアNo.1!! NTT西日本のフレッツ光

NTT西日本のフレッツ光(フレッツ光プレミアム、Bフレッツ)は
西日本エリアにおいての契約数を有する光ブロードバンド。
光がかなえる、新しいライフスタイル。
光インターネットをはじめるなら、
NTT西日本の光ブロードバンドです♪



=======================================================


人気ブログランキングへ

USBメモリ版「ATOK2009」4月2日発売

株式会社ジャストシステムは、ネットブック向けにメディアをUSBメモリとした「ATOK 2009 for Windows ミニPC」と「Kaspersky Internet Security 2009 優待版 ミニPC」、「JustSystems ミニPCパック」を4月2日に発売する。

 光学ドライブを搭載しないネットブック向けに、メディアをUSBメモリとすることでインストールを可能にした。フラッシュメモリの容量は2GB。いずれの製品も3,000本の限定販売となる。

 ATOK 2009 for Windows ミニPCは日本語入力システムで、通常版が8,400円。直販サイトで「同AAA優待版」もラインナップされ、価格は5,250円。

 Kaspersky Internet Security 2009 優待版 ミニPCは統合セキュリティソフトで、価格は7,140円。

 JustSystems ミニPCパックは「ATOK for Windows スターターパック 1Year版」とKaspersky、メールソフトの「Shuriken 2009」をセットにしたパッケージ。直販サイトでのみ取り扱われ、価格は7,560円。


just.jpg
ちょっと遅いような気もしますが、CD/DVDドライブがないネットブックにもインストールできるUSBメモリ版ATOK2009が発売になるようです。

使いたい人はダウンロード版を使っていた
と思いますが、私のようにダウンロード版は
なんか不安だという人には朗報だと思います。
限定各3000本とのことなので欲しい人は
発売日を忘れずに。

JUSTSYSTEMニュースリリース
http://www.justsystems.com/jp/news/2009f/news/j02241.html


人気ブログランキングへ

ひかりoneの料金

昨日料金が難解だなと感じて
終わりにしましたが、ちょっと料金に
興味がわいたので調べてみました。

ちなみに自分が今払っているのは
「ひかりoneホーム」で月6,615円。
これが5月からの「既会員向けのギガ得プラン」
に変更すれば月5,460円になるらしい。

新規に申し込む人は結構いろいろな
割引があるようです。
が、割引金額や期間がプロバイダによって
違っていて一言でいくらとは言えません。
ひかりoneが料金をでっかく表示できない
理由が分かりました。
(2年縛りがありますご注意を)

たとえばSo-netは4月30日までに申し込めば
ネット接続料が最大2ヶ月無料+1,000円×24ヶ月割引。
電話サービスも申し込めばさらに
525円×24ヶ月割引。
ん?2年間は電話の基本料金はただ?


導入シミュレーションしてみました。
・ひかりoneホームギガ得プラン
・プロバイダはSo-net
・電話サービスにも加入

           登録料     840円
        一括工事費 31,500円
◎工事費等合計  32,340円

◎最初の2ヶ月は電話の通話料だけのはず。

◎3ヶ月目から
 ネット接続料 5,460-1,000=4,460円
 電話基本料金 525- 525=0円

 で結局 4,460円+通話料

◎2年後からは
 ネット接続料 5,460円
 電話基本料   525円
  合  計    5,985円+通話料

 こうなるのかな?

たぶん合っていると思いますが、
いや不安なので参考程度にしてここ
を見たり、電話で問い合わせて確認してください。

au携帯電話をお持ちの方はもっとお得・もっと便利に!!




インターネットを快適にしたいなら「ひかりone」



人気ブログランキングへ

ひかりone速度測定

光って結構普及していたんですね。

”関東のブロードバンド普及率は65%、FTTHがDSLを上回る

 関東総合通信局は25日、関東管内の1都7県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県)における、2008年3月末時点でのブロードバンドの普及状況・整備状況を公表した。

 2008年3月末の関東管内における、ブロードバンドサービス(FTTH、DSL、CATVなど)の合計加入数は1166万5356件で、世帯普及率は65.0%に達した。世帯普及率の全国平均は55.6%で、都県別では東京都(73.4%)、神奈川県(67.3%)、千葉県(61.4%)、埼玉県(61.1%)が全国平均を上回っている。

 ブロードバンドサービスの内訳は、FTTHが523万9128件(29.2%)、DSLが497万6884件(27.7%)、CATVが144 万5436件(8.1%)で、今回の調査で初めてFTTHがDSLを上回った。都県別では、東京都、神奈川県、千葉県でFTTHがDSLを上回っている。

 ブロードバンドの整備状況については、関東管内におけるブロードバンドの世帯カバー率(何らかのブロードバンドサービスが利用可能な世帯の割合)は99.7%に達し、FTTHサービスの世帯カバー率も94.2%に達した。”



家も2年位前にブロードバンド(ひかりoneホーム)になりました。
ISDNからいきなり光になったのでその速度に衝撃を覚え
たと同時に、もう光なしでは生きていけないほどネットが
快適になりました。

速度テストをやってみました。
ファイヤーウォールやアンチウイルスソフトは常駐したままで測定しました。
確認のために2カ所で調べました。

ブロードバンドスピードテスト
speedtest.jpg

gooスピードテスト
goospeedtest.jpg

ひかりoneは3月末までに申し込むと
お得なキャンペーンがあるようですが、
いつも思うんですけど携帯とかネットの
料金って何でこんなに難解なんでしょうか・・・。

au携帯電話をお持ちの方はもっとお得・もっと便利に!!







ちょっとヒマだったのでスピードテストを
別のところでやってみました。
通信速度測定サイト「SPEED」
speedtest2.jpg


人気ブログランキングへ

ATOK2009 買いました

ATOK2009優待版のパッケージ版を購入しました。
ATOK1.jpg

ATOK2005に比べて、違いが実感できるほど
変換精度が向上していたので、
「もう戻ることはできない」
と思い購入しました。

インストールは体験版が入っていても大丈夫かな
と思ってそのまま始めましたが
「ATOK2009の別のバージョンがある」的な
メッセージが出てインストールできませんでした。
旧バージョンの場合は大丈夫みたいです。

Windowsの「プログラムの削除」から体験版の
削除をやったのですが、ATOKの常駐の解除の
仕方が分からず削除できなかったので、
スタートメニューから
「ATOK」→「アンインストール」
を実行して削除しました。

体験版を10日以上使っていたので、
違和感も目新しさも何も感じず(当然です)、
自然です

ATOK2008など最近のバージョンからの
バージョンアップだとあまり感じないかもしれませんが、
古いバージョンからだとストレスなく入力できる感じが
実感できると思います。

今回は体験版を試してみて、
よかったので購入しました。

バージョンアップやMS-IMEからの導入を
迷っているのであれば、まずは体験版
試してみてはどうでしょうか。





人気ブログランキングへ

スペースインベーダー

Vectorにあった「スペースインベーダー」を
ちょっとだけやってみました。
invader.jpg


懐かしのインベーダーゲーム。
子供の頃も下手だったけど今でも相変わらず
下手くそで長い時間遊べませんでした。
マウス操作だけでやったんですが、マウスの
動きとちょっとラグがあるような感じで、
思ったより動きすぎたり、動いてくれなかったり。
音が当時のままで、発射音のピューンという
音に懐かしさと心地よさを感じました。

ダウンロード購入しようかと値段を見たら1,980円。
微妙に高い感じがしましたので今回は見送りました。
1,280円だったらためらうことなく即購入していたと思います。


人気ブログランキングへ

キーボードも欲しい

この前「テンキー電卓」を見ていて、
もし買うならキーボードもテンキーが
ない物にしなくちゃな、と思い物色し始めました。

まず候補に挙がったのが
Happy Hacking Keyboard Lite2
HHK.jpg
値段も5000円ちょっとぐらいで手頃なのと、
USBハブ機能があるのでテンキー電卓を
接続するのにパソコン本体の残り少ない
USBをつぶさずにすむ。
ほかの方のレビューを見ると結構評判がいい。

難点は

[ Fn ] + [ Shift ] + [ Tab ] キーでCapsLockの働きをします。


など、キーが少ない分組み合わせて
使うようになること。
ちょっと面倒かなって思いますが、
慣れればそうでもないのかもしれません。

次が
Filco Majestouch Tenkeyless 茶軸・かななし
filco.jpg




黒軸と茶軸の2種類あるようですが
黒軸(linear action)
茶軸 (tactile feel)
違いは英語の雰囲気で何となく・・・。

ネットで検索したら茶軸の方がいいという人
が多い印象を受けました。黒軸は重く感じるらしいです。
こちらは値段が8800円ぐらいでHHKよりちょっと高い。
USBハブ機能がない。

何か、背中を押してくれる何かがあれば
即買いなんですけどね。
いろいろな見方・考え方があると思いますが、
買おうかどうしようか迷っている人の背中を押す
意味で「定額給付金」有効だと思うんです。
というかください。なるべく早く。


人気ブログランキングへ

ETCマイレージの申込

知らなかった、ETCマイレージなんて物があるのを。
ETCのお得情報はないかと検索したらすぐに出てきました。

・通行料金50円で1ポイントもらえる。
   100ポイントで通行料金 200円分無料通行。
   200ポイントで通行料金 500円分
  600ポイントで通行料金2,500円分
 1000ポイントで通行料金8,000円分
・パソコンや電話で交換の申し込みをする
・次回使用時にポイントを使って無料通行できる
・自動還元サービスを希望すると、1000ポイント
 たまると自動的に還元額(無料通行分)に交換になる。

高速道路によってポイントや交換の金額が違っています
が、主要な高速道路は同じみたいです。
(東日本、中日本、西日本は上記のポイント・還元)

ということは、我慢して我慢して貯めて貯めて
使った方がお得だと。
でも有効期限が2年なので貯めすぎると失効の
恐れもあるのか。
使う頻度によって貯めるか使うか決めた方が
良さそうですね。

ということでまずはネットで新規登録をします。

「新規登録」が見あたらない・・・。
「ログイン」はすぐに目に飛び込んできたけど、
見つけられない。

情けない、「ログイン」の上にあるではないですか。
でも、言い訳させてもらえば
「『ハイカ・前払い』残高管理サービス登録済みの方」
が目立ちすぎてその上の「新規登録の方」
に目が行かなかったんです。

では新規登録をします。
用意する物
・ETCのクレジットカード
・セットアップ申込書・証明書
(車載器管理番号の入力のため)

登録はよく読みながらでも5分ぐらいで
終わると思います。
ログインIDとパスワードは後日郵送で
送られてくるとのことです。

普段高速にはほとんど乗らないので、
1000ポイントたまるにはどれぐらいかかるか
分かりませんが、何かあると、たとえば
親戚廻りとかがあると結構あっさり
貯まるかもしれませんね。


人気ブログランキングへ

高血圧治療剤に過去の嫌な記憶を薄める効果も

2009年2月16日(月)15時15分配信 ロイター

 [ロンドン 15日 ロイター] オランダの心理学者らは15日、高血圧治療に広く使用されている薬によって、嫌な記憶を消去できる可能性があるとの研究結果を医学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」に発表した。将来的に、不安障害や恐怖症などの治療に活用できるかもしれないという。

 アムステルダム大学の心理学者、Merel Kindt氏らの研究によると、健康な治験者が高血圧治療剤として知られるプロプラノロールを服用したところ、クモに対する恐怖の記憶が減退したという。

 これまでの動物実験では、恐怖の記憶は思い出す際に変化することがあるという。研究者らは、脳内の神経細胞に働きかけるプロプラノロールにも、記憶を薄める効果があると話している。



最近血圧は測ったことがないので分かりませんが、
たぶん高血圧ではないと思います。
でも、この薬は飲みたいですね。
というか大量に服用したい、乱用したい。
いやなことはきれいさっぱり忘れたい。


人気ブログランキングへ

無限∞肉球

famima.comをのぞいていたら
無限∞肉球☆にゃウンド肉球ストラップ」という物を発見!
nikukyu.jpg

商品の説明
あの肉球をついに商品化!押すとかわいらしく「にゃん♪」と鳴く。(声はあの初音ミクの藤田咲さん)

商品の詳細
誰もがその触感に「萌え」や「癒し」を感じるねこの足の裏にある『肉球』。それをついに商品化しました♪思わずぷにぷにしたくなるような、あのぷにぷに感を再現!肉球を押すと、かわいらしい鳴き声で「にゃん♪」と鳴きますよ(声はあの初音ミクの藤田咲さん)。そのかわいい鳴き声とぷにぷに触感が病みつきになること必至! さらに29回押すとひみつの鳴き声が出ます。一度押したらぷにぷに肉球が手放せなくなる「にゃウンド肉球」を、どうぞお楽しみに!

セット内容
しろにゃんこ×1、みけにゃんこ×1、グレーにゃんこ×1、タイガーにゃんこ×1、くろにゃんこ×1

商品サイズ マスコット:約縦4.5cm×横5cm×厚3cm/全長:約8cm
製造国 中国
素材 ABS樹脂、PPE、ナイロン
使用電池 LR44電池×2個(*同梱電池はテスト用となります)



ちょっと前に無限プチプチが発売されて、
その後同じような商品が発売される、
ということは初代無限プチプチは結構売れ
たんだろうなと思います。

それにしてもちょっと触ってみたくなりますね。
5個セットで2,898円、1個あたり約580円。
友達数人で買えばそれほど高くないですね。





人気ブログランキングへ

電卓

最近暗算がやばくなってきたと感じます。
DSの脳トレをたまにやってはいますが、
昔のようにすらっと答えが出なくなってきました・・・。

株を始めて直感的には損益が
いくらぐらいか分かりますが複数の
銘柄になったり、シミュレーション
したりは結構大変。

パソコンの電卓でやればいいのですが
どうもいまいち使いにくい。
なので電卓を買おうか。
でも電卓は使わないときに邪魔になる。
ならば使わないときはテンキーで
使うときは電卓、しかもワイヤレス。

スゲーいいアイディア思いついた、
どこかに売り込もう。

と考えていたある日見つけました、
カシオテンキー電卓
JZ-120WL.jpg

私が思いつくような物はもうとっくに、
当然のように存在しているわけです。

でAmazonでの評判がよかったら
買おうと思って見てみましたが、
なんか微妙です。

「1」の下が「00」というのが押し間違え
そうで心配です。
でも慣れれば何とかなりそうでもあるし。
また、タイムラグがあるようなことも。
んーん、便利そうだけど・・・。




人気ブログランキングへ

Aspire One のバックアップ

Aspire Oneを買ってちょっと時間が
経ってしまったんですが、wikiを見たら
バックアップのやり方が書いてあったので、
リカバリディスクもないことですし、やって
みることにしました。

Acronisの「TrueImage 11 home」はすでに
持っているので新たに大容量のUSBメモリ
を購入。(PATRIOT X-POTER Boost 16GB)

まずデスクトップPCでUSBメモリにTrueImageの
「ブータブルメディアの作成」をしました。
(PATRIOTの16GBのUSBメモリではAspire One
 起動しなかったので、東芝の2GBに作成したら
 無事起動しました)
USBMemory.jpg

Aspire OneにUSBメモリ
(TrueImage起動用東芝2GBとバックアップ保存用Patriot16GB)
を刺して、F12を押しながら電源ボタンを押して
起動させると下のような画面が出ます。
AObk1.jpg
「2.USB TOSHIBA TransMemory」を選択します。

するとTrueImageが起動。
どっちがいいか分からないので
「完全版」を選択しました。
AObk2.jpg

バックアップを選択します。
AObk3.jpg

ディスク丸ごとバックアップするので
ディスク1にチェックをします
AObk4.jpg

バックアップの保存先を選択してファイル名をつけます。
AObk5.jpg

圧縮レベルを設定できます。
AObk6.jpg

ファイルが4GBで区切られるので、途中下のようなメッセージが出ますが
「OK」をクリックするだけで問題ないです。
AObk7.jpg

24分ぐらいでバックアップが終わりました。
圧縮しても8GBちょっとになったのでファイルは3分割されました。
AObk08.jpg

終わったらTrueImageを閉じれば再起動されます。


バックアップから復元してみました。

バックアップの時と同じようにUSBメモリから
TrueImageを起動させます。
AObk09.jpg
「復元」を選択します。

復元元のドライブの横の+をクリックすると
バックアップしたファイルが表示されるので、
一番上のファイルを選択します。
AObk11.jpg

「ディスクまたパーティションの復元」を選択して「次へ」
AObk12.jpg

ディスク1にチェック
AObk13.jpg

パーティションサイズを変更しません。
AObk14.jpg

ディスク1を選択
AObk15.jpg

「復元先のハードディスクのパーティションをすべて削除してから復元」を選択。
AObk16.jpg

「別のパーティションまたはハードディスクを復元しません」を選択。
AObk17.jpg

「追加の設定」何もなければ「次へ」
AObk18.jpg

正常終了すると
AObk19.jpg

約15分で終了
TrueImageaを閉じれば再起動されます。

TrueImageのマニュアルを見たり、wikiやほかの
サイトを見て、自己責任で実行してください。



みなさんAspire Oneを買ってすぐにやる様ですが、
私は買ってしばらくしてからやったのでディスクの
サイズが大きくなってしまいました。







人気ブログランキングへ

Aspire Oneの色

Aspire ONE ブルー AOA150-Bb1
AOA150-Bb1.jpg

やっぱり青がよかったかなぁーと思いますが、
私が妥協できる金額で売っているのは白しか
なかったのです、買いたい瞬間には。

でも未練があって買い換えできるなら、
と値段を見ていたら、今ならNTT-X Storeで、
44,800円に5,000円引きのクーポンがあるので
39,800円で買えます。(送料無料・税込み)
今午後2時15分過ぎですが、このクーポン
いつまでやるのか??

カカクコムの最安値よりちょっとだけ安いです。

買おうかどうしようか10秒ぐらい迷いましたが、
冷静に考えてやめました。

続きを読む »


人気ブログランキングへ

Firefox用アドオン「リンクチェッカー」

リンク先のページにウイルスやスパイウェアなど危険なものがないかどうか無料で検査してくれる「Dr.Web リンクチェッカー

IE・Firefox・Opera・Thunderbirdに対応しており、リンク先のページが危険かどうかを判定してくれます。リンク先のコンテンツをチェックするのは「Dr.Web サーバ」が担当するため、常に最新のウイルスデータベースの利用が可能、しかも無料。なかなか使えるサービスなので、入れておくと安心かも。



Dr.WebはFirefoxにはアドオンとしてインストール
できるというので早速インストールしました。

Firefox用アドオンホームページからdr.webで検索
drweb1.jpg

一発で出てきたので「インストール」ボタンを
クリックしてインストールしました。
drweb2.jpg

使い方はリンクにマウスをあわせて右クリックして
メニューから「Dr.Webで検査」をクリックするだけ。
drweb3.jpg

数秒で結果が表示されます。
drweb4.jpg

いつも見ているホームページなら安心して
リンクを踏むことができますが、ちょっとやばい
感じかなと思ったらDr.Webで検査してから行けば、
危険をある程度回避できるのではないでしょうか。


人気ブログランキングへ

Market Speed ティッカーの設定

株取引中にパソコンでほかの作業をしたり
テレビを見たりしたいが株価も気になるし、
経済ニュースも気になる、という時にそれらを
電光掲示板でタスクバーの上に表示させるのが
ティッカーです。
その設定をやってみました。

ティッカーに表示させたい銘柄の株価を設定する方法。
マーケットスピードを起動して一番上にあるメニューから
「環境設定」をクリックして設定画面を表示させます。
ティッカー1

「ティッカー」タブをクリックし「一段目表示」の
一番右にある「国内株式」のボタンをクリック。
銘柄コード欄にコードを入力して「追加」ボタンを
クリックします。
ティッカー2

表示させたのがこちら
ティッカー3


「見切り発車」に落胆=下値探る展開も-米市場
2009年 2月11日(水) 8時3分

 【ニューヨーク10日時事】オバマ新政権が10日、初めて打ち出した金融安定化策は中身の薄さがあらわになった途端、大幅な株安とドル売りを引き起こした。市場関係者の間では「(安定化策は)見切り発車のそしりを逃れられない」(金融筋)と厳しい非難の声が上がった。
 度重なる公的資金注入でも金融機関の経営不安が消えないのは、金融危機と景気悪化で保有資産の劣化に歯止めが掛からないからだ。このため、政府の安定化策では不良資産を買い取る官民共同基金の創設が盛り込まれた。
 しかし、最大1兆ドル(91兆円)という規模を除くと、出資比率や出資に応じる金融機関、資産買い取り価格の算定基準など、肝心な説明は皆無。「政府の準備が整っていない」(米エコノミスト)との印象を強く残した。
 同日の議会証言に臨んだガイトナー米財務長官やバーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長からも具体策は聞かれず、ダウは年初来最大の下げ幅382 ドルを記録して引けた。市場は「究極の事態打開策はない」(中堅証券)と政策対応の限界を確認。さらに下値を探る展開もありそうだ。 

米国の株安とドル売りで12日の株式相場がどうなるか・・・。





人気ブログランキングへ

ATOK2009体験版を使ってみました

ATOKのホームページを見たら体験版があったので
早速ダウンロードしてインストールしました。

ATOK2005がインストールされた状態で
2009のインストールを始めたした。
設定や単語を引き継いでATOK2005は
自動で削除され、新たにATOK2009が
インストールされました。
ATOK2005が入ったままで大丈夫かな?
とか、単語や辞書に引き継ぎは?
などをちょっと心配していましたが何も問題なかったです。

再起動を促されて、再起動後に以下のような
メッセージで引き継ぎが実行されます。
atok.jpgatok2.jpgatok3.jpg


とりあえず何か打ってみようとそばにあった
新聞の記事を打ってみました。
感想は、ATOK2005に比べて誤変換が減って
入力していて気持ちがいいです。

すみません、日頃入力が少ないのでたいした
感想が書けませんでした。

続いて英語入力モードをやってみました。
最初無変換キーを押して半角アルファベットに
して打っていたのですが、長い英単語を打っても
続きのスペルが出てこなくておかしいと思い、
ATOKのホームページで確認したら
「Caps Lockキーを押す」となっていました。
私が変だっただけか。
Caps Lockキーで英語入力モードにしたら
紹介動画のように英単語が出てきました。
同じく英語入力モードで「kettei」と入力したら
右下にボックスが表示されて、その中の『和英』タブ
をクリックすると英単語が表示されます。
kettei.jpg
該当する英単語をクリックすれば入力されます。

30日間の試用期間終了後月額300円の定額サービスや
3360円の1Yearパックに移行できるようです。

私は一度購入したら3年ぐらいはバージョンアップしないので
製品版を購入した方が安上がりですが、
毎年バージョンアップする人にはお得ですね。




人気ブログランキングへ

エレコム ゼロショック ZSB-IB019WH

Aspire One用にロジクール V450 Nano
を買ってレシーバーを刺しっ
ぱなしにしたら、付属でついてきた黒い
カバーに入れにくくなったので、
エレコムのインナーバッグZSB-IB019WH
を買いました。
AS1case0.jpg

Aspire Oneを入れるとこんな感じです。
AS1case1.jpg

外側にファスナーのポケットがあるんですが
マチがないので厚みのあるのもは入りません、
が無理矢理マウスを入れてみました。
AS1case2.jpg

ファスナーを閉めました。かなり無理矢理です。
実用には耐えられないと思います。
AS1case3.jpg

次にUSBメモリ2つ。
AS1case4.jpg
AS1case5.jpg
ちょっとふくらみが気になります。
薄いUSBメモリならば大丈夫だと思います。

結構カバー自体が堅めなので
パソコンは保護されると思います。
外側はしっとりしたさわり心地です。

Aspire Oneがシーシェルホワイトなので
あわせてホワイトを買いましたが、案の定失敗です。
汚れが目立つし、濡れタオルで拭いても
汚れが落ちにくいです。





人気ブログランキングへ

ID、パスワードの管理

何か便利なものはないかとVectorを
見ていたら「ID Manager」なるものが
目止まりました。

頻繁に利用するもの以外は忘れてしまって、
いざログインするときに慌てて探すということが
結構あるので、試してみることにしました。

自己解凍実行ファイルがダウンロード
されダブルクリックするとインストールが
始まります。すぐにインストールが終わり
デスクトップのアイコンをダブルクリックで起動します。

idm1.jpg
「新規ユーザー」をクリックして新規ユーザー名を登録します。
idm2-2.jpg

登録が終わるとID Managerの画面が現れます。
idm3.jpg

まず「新規フォルダ作成」をクリックします。
idm4.jpg
「Group0」という名前のフォルダが作られます。
作者さんのヘルプと同じように「インターネット」に名前を変更しました。

次に「新規項目の追加」をクリックすると「item0」というファイルができます。
idm5.jpg
そしてまた作者さんのヘルプと同じように
名前をYahoo Japanに変更してYahoo Japanの
IDとパスワードを入力、urlも
入力して実際ログインしてみました。

urlの横の青い丸の地球のアイコンをクリック
するとブラウザが起動しYahoo Japanの
ホームページが表示されます。
Yahoo Japanのログイン画面を表示させて

「Yahoo! JAPAN IDのボックスのところにカーソルをあわせ、クリックします」
(重要、これをしないとこれからやる一括貼付けができません。)

ID Managerに戻って一括貼り付けをクリックします。
idm6.jpg

無事成功すると
idm7.jpg
このようにIDとパスワードが貼付けられます

IDとパスワードは覚えられなくなると思いますけど、
マウス操作だけでログインできるのでかなり楽です。

デフォルトの設定だとインターネットエクスプローラー
が起動します。
私はFirefoxを普段使っているのでFirefoxが起動
するように設定を変更します。

「設定」メニューの「設定」をクリックして設定画面
を表示させて「ブラウザ」タブをクリックします。
idm8.jpg
標準のブラウザをFirefoxに設定してあるので、
「標準のブラウザで開く」にチェックを入れます。
試しにurlのアイコンをクリックしてブラウザを
起動させてみましたが、無事Firefoxが起動し
一括貼付けもできました。

なんか当初の目的と違ってきたような気もしますが、
便利なソフトが見つかってよかったです。



人気ブログランキングへ

ATOK2009が発売された

atok2009.jpg

と言っても買ってないんですけどね。
今はATOK2005を使ってます。
そろそろバージョンアップしようかなと思い、
新しくなった機能を調べてみました。

ATOKハイブリッドコアが進化、変換精度がUP

ATOKの変換エンジン「ATOKハイブリッドコア」がさらに進化し、変換精度がさらに向上しました。そして変換辞書の語彙も新たに拡充。2009年5月からスタートする裁判員制度に関する用語や、保険用語を拡充しました。さらに、身近なインターネット用語なども加わり、専門的な用語から日常的に使う用語まで幅広く拡充し、よりスムーズな変換が行えるようになりました。また、ご要望の多かったATOKならではの変換モード「文語モード」をパワーアップしました。
読み くうこうからくるまでにじかん
ATOK 2008 空港から / 来るまでに / 時間
ATOK 2009 空港から / 車で / 二 / 時間


「空港から来るまでに時間」
ATOK2005だとこうなりました。

●うっかり忘れた英単語は、日本語でローマ字入力!

よく使う言葉なのにとっさにスペルが出てこない・・・そんなときは、日本語をローマ字入力で試してみてください。和英タブにその英単語が提示されるので、適切な英単語を選ぶことができます。


英文モードで入力中に、分からない単語を
日本語のローマ字で入力すると英単語が出る。
スゲー便利そう、だけど英文打つ機会ないです。

好評の校正支援・入力支援機能

人気の校正支援・入力支援機能をさらに強化し、高品質な日本語の文章作成が可能になりました。表現の幅を広げる連想変換では、連想変換候補のヒット率が約10%アップしました。また好評の誤りやすい表現の指摘では、四字熟語の誤り指摘を強化しています。
好評の入力支援・校正支援機能


結構ありがたい機能で重宝してます。

・優待版のダウンロードだと4,725円。
・優待版のパッケージ版だと5,250円。
  (3,150円以上なので送料無料)
ダウンロード版って再インストールの時が心配で
なんか躊躇してしまうんですよね。安いけど・・・。



人気ブログランキングへ

MarketSpeedのマイページその2

楽天証券のMarketSpeedのページのダウンロードから
「マイページテンプレート」
を選択して、その中のお好みのテンプレートを
ダウンロードします。
download-toubo.jpg
カット画面(4分割)の17inch用を選択して
「ファイルを保存」にチェックを入れます。
私はマイドキュメントに保存しました。


マーケットスピードを起動してマイページを開きます。
マイページ1から15の中からテンプレートを
割り当てたい場所を選び右クリックし、
インポートをクリックします。
MYPAGE-import1.jpg

先ほど保存したテンプレートファイルを選択します。
MYPAGE-import2.jpg

このように表示されます。
MYPAGE-toubo.jpg


私は24インチワイド液晶を使ってますが
17inch用で問題なく表示されます。
マルチ用をダウンロードするとインポートできません。
インポートがうまくいったらダウンロードしたファイルは
削除しても大丈夫です。(拡張子.mspcのファイル)




人気ブログランキングへ

2TBのHDD月末発売


2TB HDDが月末入荷、予価3万円


容量2TBの3.5インチHDDが近日登場する見込みだ。予告されているのはWestern Digital製Serial ATA接続HDD「WD20EADS」で、予価は29,800円。予告ショップはソフマップ 秋葉原 本館とソフマップ 秋葉原 リユース総合館で、それぞれ2月末~3月上旬頃に入荷する予定とされる。

 WD20EADSは、動作音の静かさや消費電力の低さをうたう同社製HDD「WD Caviar Green」シリーズに属するモデルで、1枚あたりの容量が500GBのプラッタを採用して総容量2TBを実現。店頭販売されるHDDではこの製品が現時点で最大容量となる。

 なお、WD Caviar Greenシリーズは1TBモデル「WD10EADS」が発売済みで、今回新たに2TBモデルと1.5TBモデル「WD15EADS」が追加された。1.5TBモデルの入荷時期は未定。

 WD Caviar Greenシリーズ共通の主なスペックは、ディスク回転数5,400rpm、キャッシュ容量32MB、平均動作音量がアイドル時25dB、「シーク・モード0」時29dB、「シーク・モード3」時26dB、消費電力がリード/ライト時7.4W、アイドル時4W。

Impress Watchより引用


WesternDigital2TB.jpg


いよいよ発売になるようです。
Seagateも今年発売するようですし、
サムスンの1.5TBは12,000円前後で
売っているようです。

地デジを録画するようになるとHDDが
いくらあっても足りない、ということに
なってきますから、大容量HDDの需要が
今後ますます高まってくると思います。


人気ブログランキングへ

ニコン2009年春モデル7機種2月20日発売予定

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/index.htm?cid=IJC9EMJEIJ001

★COOLPIX S630
・有効画素数1200万画素
・光学7倍ズーム
・手ぶれ補正(イメージセンサーシフト方式)
・ISO6400
・2.7型液晶
・連写、約11コマ/秒
・スポーツ連写モード、最大20コマ/秒
・最大12人までの顔認識
S630.jpg

★COOLPIS S620
・有効画素数1220万画素
・光学4倍ズーム
・手ぶれ補正(レンズシフト方式)
・ISO6400
・2.7型液晶
・最大12人までの顔認識
S620.jpg


★COOLPIX S230
・有効画素数1000万画素
・光学3倍ズーム
・手ぶれ補正(電子式)
・ISO2000
・タッチパネル式3.0型液晶
・最大12人までの顔認識
S230.jpg

★COOLPIX S220
・有効画素数1000万画素
・光学3倍ズーム
・手ぶれ補正(電子式)
・ISO2000
・2.5型液晶
・最大12人までの顔認識
S220.jpg

★COOLPIX P90
・有効画素数1210万画素
・光学24倍ズーム
・手ぶれ補正(イメージセンサーシフト方式)
・ISO6400
・3.0型チルト式液晶
・最大12人までの顔認識
・スポーツ連写モード、約15コマ/秒、最大45コ
・広角26mm
P90.jpg

★COOLPIX L100
・有効画素数1000万画素
・光学15倍ズーム
・手ぶれ補正(イメージセンサーシフト方式)
・ISO3200
・3.0型液晶
・最大12人までの顔認識
・スポーツ連写モード、約13コマ/秒、最大30コマ
・広角28mm
L100.jpg



★COOLPIX L19
・有効画素数800万画素
・光学3.6倍ズーム
・手ぶれ補正(ブレ軽減機能)
・ISO1600
・2.7型液晶
・最大12人までの顔認識
・連写、約1.0コマ/秒、最大5コマ
L19.jpg


もし買うのであればS630がいいかな。
広角37mmと言うのがちょっと残念ですが、
コンパクトデジカメなのに光学7倍ズームと
スポーツ連写に惹かれますね。

デジ1眼のD40とCOOLPIX E4500を
持ってますが、ニコンさんはもうスイバル式の
デジカメは作らないのかな?
撮りやすいから好きなんですけど、
ちょっと残念です。


人気ブログランキングへ

チョコ1300品をイオン値下げ

2009年2月3日(火)16時44分配信 共同通信

 大手スーパーのイオンは14日のバレンタインデーに向け、
ギフト用チョコレート約1300品目を5%程度値下げすると、
3日明らかにした。実施は本州と四国のジャスコ253店舗で、
期間は5-15日の間。板チョコなど一般のチョコレートは対象外。
景気悪化の中で迎える今年のバレンタインデーは職場の
人向けなど義理チョコの需要が減るとの見方も出ており、
チョコの詰め合わせなどギフト品を値下げする。


今年のバレンタインデーは土曜日だったか。
あまりにも関係がなくて気がつかなかったけれど、
小売業界や菓子業界には大問題ですね。
気になって菓子メーカーの株価をみてみました。
明治製菓は今年に入ってから右肩下がり。
しかし、森永製菓は右肩上がり。
江崎グリコは右肩下がり。

森永はなぜ上がっているのか?
「ダース」のCMがうけてる?

人気ブログランキングへ

Firefox「Hide Find Bar」

またまた窓の杜を眺めていたら
Firefoxのアドオン「Hide Find Bar」
の記事が目にとまりました。

「Firefox」のページ内検索バーを
一定時間後に自動消去する「Hide Find Bar」
ついついページ内検索バーを閉じるのを忘れてしまう人にお勧め

 「Hide Find Bar」は、利用していない“ページ内検索バー”を
自動で閉じてくれる「Firefox」用の拡張機能。「Firefox」v1.5
以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上
の「Firefox」v3.0.5で動作を確認した。ライブラリサイト
“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。

 機能はシンプルで、バーを開いて一定時間何も入力がないと、
自動的にバーを閉じるだけ。待機時間は秒単位で指定可能で、
ステータスバー上に追加された本拡張機能のアイコンから簡単
に機能をON/OFFすることも可能。
ついついバーを閉じるのを忘れてしまう人にお勧めだ。

【著作権者】Jared McAteer
【対応OS】(編集部にてWindows Vistaで動作確認)
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.2(09/01/21)

□Jared McAteer’s Blag - jaredmcateer.com
http://jaredmcateer.com/
□Hide Find Bar :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6886
□窓の杜 - Firefox
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/browser/webbrowser/firefox.html



記事にもあるようにページ内検索バーが
自動的に閉じるようにしてくれるアドオン、
と言うことで早速インストールしました。

インストールは普通のアドオンと同じで、
アドオンインストールウィンドウでOKし
Firefoxを再起動したら使えるようになります。


検索バーを表示させて放置すると、設定した
秒数経過後スッと検索バーが閉じられました。

このアドオンは、入れると劇的に手間が
省けると言うものではないけれど、
ちょっと便利なアドオンです。

人気ブログランキングへ

デスクトップPC用マウス選び

ノート用にロジクールのマウスv450nanoを 購入したら、コードレスが思った以上に快適なので、 デスクトップPC用のコードレスマウスを検討しました。 やっぱりロジクールがいいんじゃないかと思い、 以下の3つを比較してみました。

★ ロジクール MX レボリューション MX-R
  ・Amazon価格   7,726円
 ・カカクコム最安値 7,726円 AMAZON
 ・本体大きさ 幅124.8mm×高さ42.9mm×奥行85.8mm
 ・重量    147g
 ・解像度  800dpi
 ・充電ステーション
MX Revolution MX-R_charger_L.jpg

★ ロジクール MX-620 コードレスレーザーマウス MX-620
  ・Amazon価格   4,460円
 ・カカクコム最安値 3,960円 イートレード、 NTT-X
 ・本体大きさ 幅69mm×高さ41.5mm×奥行125.5mm
  ・重量    160g
  ・解像度  800dpi
 ・単三型電池2本
MX620.jpg


★ ロジクール MX レボリューション MX-R
  ・Amazon価格   5,905円
 ・カカクコム最安値 5,499円 ロストプライス
 ・本体大きさ 幅87.7mm×高さ48.5mm×奥行122mm
  ・重量    178g
  ・解像度  1600dpi
 ・単三型電池2本
MX1100.jpg


*最安値は送料込みの価格です。

価格と機能のバランスを考えるとMX1100がいいかな
と思いますが、MX620はなんといっても一番安い。
今の時点ではMXレボリューションは脱落です。
ほかのメーカー比べてみて、近々購入したいと思います。


人気ブログランキングへ

 | ホーム |