fc2ブログ

プロフィール

カロシー

Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。


最新記事


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

長野県は一時停止率85.2%「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査(2021年調査結果)」JAF調査結果を公表

 JAFは、「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査(2021年調査結果)」を公開、全国平均や各都道府県別の調査結果を見ることができます。

「信号機のない横断歩道」70%が止まらない!JAF実態調査の結果を公表
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 藤井 一裕)は8月11日~8月30日に「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査を全国で実施し、その結果を公開しました。

昨年比9.3ポイント増。過去最高ではあるが…
調査は各都道府県で2箇所、全国合計94箇所において、信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両8,281台を対象に実施。歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車は2,534台(30.6%)で過去最高となりました。前年の調査時と比べて9.3ポイント増加し、毎年増加している傾向にありますが、いまだに約7割のクルマが止まりません。
なお、2016年の調査開始以来、一時停止率が一桁台の都道府県はなくなりました。

JAF ニュースリリースより

信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査(2021年調査結果) | JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2021-crosswalk

調査方法は各都道府県2箇所ずつ、横断歩行者はJAF職員で調査回数は1箇所50回の横断とのことです。
2021ichijiteishi0.jpg

信号機のない横断歩道における車の一時停止率(全国平均)の推移はこんな感じで
2021ichijiteishi1.jpg
”前年の調査時と比べて9.3ポイント増加し、毎年増加している傾向にありますが、いまだに約7割のクルマが止まりません。”とのことです。

都道府県別の「2021年 信号機のない横断歩道における車の一時停止率」。
2021ichijiteishi2.jpg
長野県が”今回の調査で過去最高の85.2%となり、引き続き全国で最も高い結果となりました。”。
2021ichijiteishi3.jpg
岡山県、東京都、青森県などが一時停止率が低いようです。

ページ下部のリンクから過去の調査結果を見ることができます。
2021ichijiteishi4.jpg


  

  

  


人気ブログランキングへ

オリンピック期間中首都高は 6 - 22時 1000円上乗せ「東京2020大会期間中 料金・ルート案内」

 オリンピック期間中首都高は、 6 - 22時 1000円上乗せになるエリアがありますが「東京2020大会期間中 料金・ルート案内」ページで料金やエリアを確認できます。

「東京2020大会期間中 料金・ルート案内」
https://future-search.shutoko.jp/

上記リンクを開くとこんな感じで
shutokotokyo2020-1.jpg
step1で出入口を入力。
shutokotokyo2020-2.jpg
step2で車種を指定。
step3で時刻を指定し「検索」をクリック。
shutokotokyo2020-3.jpg
7月24日11時10分発、北池袋から羽田までのルートを検索すると通常ETC料金1030円が2030円となっています。

step1欄にある「料金上乗せエリアを確認」ボタンからエリアを確認できます。
shutokotokyo2020-4.jpg

入口閉鎖等の交通規制予定箇所は「東京2020大会における首都高速道路の交通対策」ページで確認でき
shutokotokyo2020-5.jpg
「交通規制予定箇所を確認する」ボタンから出入口や路線を選択して確認することができます。
shutokotokyo2020-6.jpg


  

  

  


人気ブログランキングへ

クルマの死角を可視化すると? JAF360度VR動画「クルマの死角編」を公開

 JAFは、JAF360度VR動画「クルマの死角編」を公開、"”VR透過手法”(徐々に車体が透ける方法)を用いてクルマの「死角」に潜む危険を表現しています。"とのことです。

クルマの「死角」に潜む危険をVR透過手法で再現!「JAF360度VR動画」“クルマの死角編”を公開!
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 藤井 一裕)は、先進技術を活用した「JAF 360度VR動画」“クルマの死角編”を6月10日(木)に公開しました。

運転席から目視をした時に、クルマのボディや柱(ピラー)などで見えない範囲のことを「死角」と言います。今回公開された“クルマの死角編”は、走行場面を想定しクルマの全周囲に道路利用者(車)を置き、運転席から見た死角とそこに隠れた危険を表現しました。

JAF ニュースリリースより

クルマの死角編 | JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/protect-life/360video/blind_spot

「SCENE1 クルマの「死角」にはどんなものが隠れる?」
「SCENE2 クルマの「死角」を可視化」
「SCENE3 交差点で左折しようとするクルマの「死角」~運転席と助手席の見え方の違い~」を見ることができ
jaf360shikaku1.jpg
ページをスクロールして「全編」と各SCENE別の動画を見ることができます。
jaf360shikaku2.jpg

動画をドラッグして360度見ることができ
jaf360shikaku3.jpg
「VR透過手法」では
jaf360shikaku4.jpg
徐々に車が透けて死角に隠れているものが見えてきます。
jaf360shikaku5.jpg

上矢印で上にドラッグすると
jaf360shikaku6.jpg
ドローンで撮影した俯瞰画像も見ることができます。
jaf360shikaku7.jpg





人気ブログランキングへ

NEXCO西日本、68か所のSA・PAでモバイルバッテリー貸出サービス開始

 NEXCO西日本は、有料のモバイルバッテリー貸出サービスを4月26日から開始、インフォメーションカウンターが設置されているSA・PA全68か所で利用できるようです。

より移動しやすい環境づくりを目指してSA・PAにモバイルバッテリー貸出サービス「ChargeSPOT」を導入します
 NEXCO西日本(大阪市北区、代表取締役社長:前川 秀和)と西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社(大阪市北区、代表取締役社長:中根 正治)は、お客さまがより移動しやすい環境づくりを目指し、外出時におけるスマートフォン等の充電需要に応えるため、西日本高速道路初のサービスとして、モバイルバッテリーシェアサービス「ChargeSPOT」をインフォメーションカウンターが設置されているサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)全68ヵ所に導入します。

NEXCO 西日本 企業情報より

より移動しやすい環境づくりを目指してSA・PAにモバイルバッテリー貸出サービス「ChargeSPOT」を導入します | NEXCO 西日本 企業情報
https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/r3/0421c/

インフォメーションカウンターが設置されているサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)全68ヵ所で利用でき
nexconishinihonmobilebattery1.jpg
"高速道路内外の全国26,000カ所設置の「ChargeSPOT」バッテリースタンドのどこでも貸出・返却可!"とのことです。

利用料金は30分未満165円からで
nexconishinihonmobilebattery2.jpg
支払い方法はクレジットカードやスマホ決済を利用可能。

インフォメーションカウンターが設置されているSA・PA 68ヵ所は別紙PDFで見ることができます。
nexconishinihonmobilebattery3.jpg





人気ブログランキングへ

コロナ禍における「ドライブに関するアンケート」 JAF公開、7割の人が他県ナンバーに抵抗感がない

 JAFは、2020年11月13日~12月31日に実施したコロナ禍における意識調査「ドライブに関するアンケート」を発表、特設サイト「新しいドライブのカタチ」で結果を見ることができます。

コロナ禍における意識調査「ドライブに関するアンケート」結果 特設サイト「新しいドライブのカタチ」にて公開
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 藤井一裕)は、2020年11月13日(金)~12月31日(木)まで実施していたコロナ禍における意識調査「ドライブに関するアンケート調査」の結果をウェブサイト「新しいドライブのカタチ」にまとめ、3月15日(月)より公開いたします。

JAFニュースリリースより

「新しいドライブのカタチ」とは!? | JAFナビ
https://area.jaf.or.jp/area-lp/campaign/drive-enquete

"2020年11月13日(金)~12月31日(木)までアンケートを実施し、全国で5,000名を超える方に回答いただきました。"とのことです。
2021jaf1.jpg

ページをスクロールするとアンケート結果をわかりやすくまとめた調査トピックスを見ることができ
2021jaf2.jpg
5人に4人が感染対策を意識し、対策1位は「換気をこまめに」とのこと。

コロナ禍で最も車利用が増えた地域は「首都圏」。
2021jaf3.jpg

約7割の人が他県ナンバーに抵抗感がない。
2021jaf4.jpg

コロナ禍で車利用が増えた世代は30代・20代・40代
2021jaf5.jpg
減った世代は70代・60代・50代とのことで、ページ下部のリンクから解説など詳しい内容を見ることができます。
2021jaf6.jpg









人気ブログランキングへ

 | ホーム |  次のページ»»