Author:カロシー
はじめまして。
訪問していただき
ありがとうございます。
よかったらコメントと拍手お願いします。
JAFより高齢運転者総合応援サイトに「耳」のチェックとトレーニングを追加公開 聴覚を積極的に活用して認知機能の一助に!
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 藤井一裕)は、高齢者の方々が長く楽しく安全運転が継続できるよう応援する特設サイト「エイジド・ドライバー総合応援サイト」に「耳」のチェックとトレーニングを新たに公開しました。
新規公開“耳”のチェックと2種類のトレーニング
運転に関する能力は、年齢とともに低下する傾向にあります。そのため、今の自分の能力を正しく把握し、能力に応じた運転を心がけることや老化防止のトレーニングを続けることが重要です。
今回、聴覚と認知機能の間に深い関わりがあるという専門家の知見をもとに、聴覚(耳の機能)をテーマとして、普段の生活における聞こえ方の「チェック」と、ナレーションや効果音などの音声を聞きながら実施する二種類のゲーム形式の「トレーニング」を新規公開しました。
JAF ニュースリリースより自国と日本でルールは違う! 訪日外国人向け「日本のドライブルール」動画公開!
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 藤井一裕)は2月4日(火)、訪日外国人に向けた日本のドライブルールおよびルールを解説する動画を、特設ページを設置し公開いたしました。
訪日外国人客数増加。あわせて日本をドライブで楽しまれる方も増加傾向。
2019年1月~12月の訪日外国人客は31,882,100名と、10年前の2009年同期間の6,789,658名と比べ大幅に増加しています※1。また、今年は国際的なイベントが日本で開催されるなど、今後も訪日外国人客数増加が見込まれます。訪日外国人客増加と比例し、日本各地をレンタカーを借りてドライブを楽しまれる方も増えており、あわせて訪日外国人客による交通事故も増加傾向にあります※2。JAFではそういった現状を踏まえ、日本でドライブを楽しみたい訪日外国人客に向けて日本のドライブルールを解説する動画を制作し、公開いたしました。
JAFよりタイヤチェーンで雪道の急坂を上れるか検証
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 藤井 一裕)は、降雪時期を前にタイヤチェーン別の登坂性能を検証し、その結果をホームページに公開しました。
これからの季節、急な降雪や積雪で慌てないために、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンを備えておく必要があります。
タイヤチェーンには金属や非金属、さらにその中でも様々な種類がありますので、それらのタイヤチェーンは急坂を登りきることができるのかその種類別に検証しました。
とのことです。勾配20%の坂道では、金属チェーン(亀甲型)のみ上りきることができたが、金属チェーン(はしご型)と非金属チェーン(ウレタン系)は坂道の途中でスリップし、上りきることができなかった。
JAFニュースより「内気循環」と「外気導入」どちらがいいの? 走行した際の車内環境の違いについて検証
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 矢代隆義)は、ドライブ中の車内環境について検証を行い、その結果を5月17日(金)にホームページに公開しました。
今回の実験は車の空調を「内気循環」にするか「外気導入」にするか悩むドライバーは意外と多いのでは、と考え、二酸化炭素(CO2)や一酸化炭素(CO)、酸素(O2)などの濃度を計測できる「空気環境測定器」(右下写真)を車内に設置し以下のテストを実施しました。